校長だより

2023年12月 6日 (水)

「誰か」のことじゃない

校長の稲吉です。

 

今回のブログのタイトルは、第75回人権週間のキャッチフレーズです。

 

人権週間は、昭和23年12月10日に国際連合において採択された「世界人権宣言」を契機として行われています。今年度は12月4日から10日までとなっています。

この人権週間では、特に人権啓発活動を強化する期間とされていますが、人権を大切にする考えは、この強化期間に限らず、いつでも行われなければなりません。

 

これを機会に、12月4日の給食の時間に放送で、子供たちに次のような話をしました。

 

・「人権」とは、みんなが、生まれた時から持っている「自分らしく生きる」権利のことです。

・みんなは、一人一人が、顔の形や背の高さ、声、性格など、色々なことが違います。

・そんな一人一人の違いを認めたり、自分や友達のよいところを見つけたりして、みんなが大切な存在であることを特に考える週間です。

・みんなは、自分の好きなところはどんなところですか?

・みんなの周りにいる友達のすてきなところはどんなところですか?

・自分と友達の違うところってどんなところですか?

・自分と違うから、自分に合わないからといって避けるのではなく、みなさん一人一人が優しい気持ちをもって、困っている子がいたら、認め合い、助け合いたいです。

 

 

先日、11月27日(月)には思いやり集会を開催しました。これも人権について考える一歩です。

http://nishioeducation.lekumo.biz/murobasho/2023/11/post-a473.html

 

ご家庭で、自分自身に対すること、友達について話すことなど、お子様の様子はどうでしょうか。

 

今、子供たちは心も体も大きく成長する時です。

人権は、私たち大人が模範となりつつ、子供の心に芽生えさせ育てていきたい、大切な考え方です。

そういった意味で、私たち自身も考え方や言動について、見つめ直さないといけないなあと感じています。

 

せっかくの人権週間です。少しでも良いので、お子様と話題にしていただければ幸いです。

2023年11月11日 (土)

A(今の姿)をA‘(未来の姿)に ~学習発表会~

校長の稲吉です。

 

本日は学習発表会でした。

多くの保護者や地域の皆様にご来校いただき、子供たちの頑張る姿を見ていただき、そして、温かい拍手をいただきました。

本当にありがとうございました。

ブログ:学習発表会

今日の朝、校内を歩いてみると、各教室には担任からのメッセージが書かれていました。

ブログ:学習発表会に向けての意気込み

 

このメッセージを見るだけで、今日はきっと子供たちの頑張る姿が見られる最高の一日になるだろうと確信をしました。

 

子供たちの姿はどうだったでしょうか。

それを支える教員の姿はどうだったでしょうか。

 

私が持っているカメラのファインダー越しの子供からは、緊張してセリフを言う前に生唾をごくりと飲み込む姿、「やってやるぞ」とニヤリと笑う姿、感動でうっすらと涙を浮かべる姿と、様々な子供たちの表情と姿を見ることができました。

それぞれの子供が、自分の精一杯を出し切ろうとする、そんな表情や姿を見ることができました。

 

昨日も書きましたが、火曜日の校内下見会からの子供たちの成長の度合いは、私たちの想像を超え、本当に驚かされます。

子供たちの心にスイッチが入ったとき、そして、学級の仲間との思いが一つになったとき、担任との思いが一つになったとき、本当に子供たちは大きな成長を遂げます。

そんな素敵な数日間を見て、感じることができた私たちは幸せです。

 

手前味噌で恐縮ですが、既述の担任からの黒板へのメッセージも、今日の子供たちの気持ちを高める教師の支えだったと思っています。

 

先日、校内の研修会で講師の方が、私たちの大切なこととして、「子供の姿がA(今の姿)からA’(未来の姿)に成長するイメージをしっかりともち、そのために授業でできることを考えること」と話をされました。

子供たちは、日々の生活をするだけで様々な経験を通して少しずつ成長をしていきます。
それをぐっと伸ばすために、私たち教師や大人(保護者の皆様)が、未来の子供の姿をしっかりと思い描き、それに向けて適切な支えをしていくことが大切だということを、この学習発表会への取り組みをとおして、改めて感じました。

 

本日を迎えるまで、保護者の皆様には、お子様の体調管理や衣装や道具などの準備も含め、本当に多くのご支援をいただきました。

ありがとうございました。

 

私たちは、本日見られた子供たちの姿(A)から、さらに次の成長した姿(A’)を思い描き、それに向けて取り組んでいきます。

 

引き続き、温かいご支援とご協力をいただければ幸いです。

 

本日は、ありがとうございました。

2023年11月10日 (金)

いよいよ明日です

校長の稲吉です。

 

明日、学習発表会を開催します。

コロナ禍を経て、入れ替え制も取りやめ、人数制限もなくします。

子供たちも、私たち職員も、多くの保護者や地域の皆様にお越しいただくことを楽しみにしています。

 

今週の火曜日、全校児童がそれぞれの学年の演技を見る「全校下見会」を開催しました。

http://nishioeducation.lekumo.biz/murobasho/2023/11/post-aa86.html

学年での練習はしてきたものの、初めて多くの人に見てもらうということで、多くの子供が緊張をしていました。そのためか、練習で蓄えてきた力を十分に発揮することができませんでした。

 

でも、そこからが子供たちの力でした。

その全校下見会を経て、水曜日から本日まで、校内では朝から発表の中での歌やセリフが響いてくるようになりました。中には、運動場で練習をする学年もありました。

 

校長室に届いてくる歌声やセリフは、その声量も大きくなり、聴いていると子供たちの表情が浮かんでくるようでした。歌声やセリフに子供たちの気持ちが込められていることがよく伝わってきました。

当日が楽しみになる数日でした。

 

今年度のスローガンは「心を一つにして みんなで最高の舞台をつくりあげよう」です。

 

全校下見会以降の学校内は、子供たちと職員の心が一つになり、学習発表会に向かっていく温かく、心地よい雰囲気に包まれています。

 

明日、子供たちはこれまでの成果を精一杯発表します。

温かく見守っていただければ幸いです。

 

よろしくお願いします。

 

 

本日の夕方、すぐーるにて駐車場等のご連絡をしました。

昨夜からの雨で運動場の状態がかなり悪くなっています。

ご不便をおかけしますが、気をつけてお越しください。

2023年10月12日 (木)

過去も、今も、これからも(創立150周年)

校長の稲吉です。

10月に入り、急に朝夕が涼しくなり、日中も空気が乾燥しているため、とても過ごしやすくなってきました。

 

本校は、明治6年10月2日に創立して以来、150年目を迎えました。

そして、本日、創立150周年記念式典を開催することができました。

 

その様子は、先のブログで紹介をさせていただいています。
http://nishioeducation.lekumo.biz/murobasho/2023/10/150-203f.html

 

式典の第一部では、校長式辞として、体育館舞台の左右に飾ってある校歌と「切磋琢磨」の文字について、歴史を紐解きながら、その意味と先人が込めた思いについて、子供たちに話をしました。

 

私自身、学校の沿革史等の記録を読み、本校の歴史を学ぶ機会をいただきました。

歴史を紐解くほどに、本校や子供たち、私たちに対する「期待」の大きさを感じます。

 

校歌が制定されたのは今から55年前、また、「切磋琢磨」の文字も同じ時に先人の思いを紐解く中で、本校が目指すものとして明確化されました。

 

「仲間と励まし合い、助け合いながら、共に勉強や運動に励み、心も体も健やかに成長してほしい」という子供たちにかける思いは、150年前も100年前も、そして、今も、きっとこれからも変わることがありません。

 

150周年という節目に出会えることは、偶然であり、子供も教師も、本当に幸せなことです。

この記念すべき時に立ち会えることに子供たちと共に感謝し、祝いたいと思います。

 

そして、この節目に改めて知ることができた先人や地域の方々の本校や本校の子供たちにかける思いに応えるべく、私共は、日々の教育活動に取り組んでいきます。

  

改めまして、創立150周年、そして、本式典を迎えるにあたり、地域のみなさま及び創立記念実行委員長である室場小校区社会教育推進委員長の水野 幹雄 様をはじめとする実行委員のみなさまから、多大なるお力添えをいただきました。

みなさまの温かい支えなしには、本日を迎えることはできませんでした。

改めて感謝申し上げます。

 

本当にありがとうございました。

Img_9963

2023年9月29日 (金)

授業力の向上を

校長の稲吉です。

2学期も1か月が過ぎようとしています。

 

本日、5年生が稲刈りを行いました。

まだまだ暑い中ですが、着実に実りの秋が深まっていきます。

 

さて、2学期に入り、9月14日には、西尾市教育委員会によって、終日、授業や学校環境等を見ていただく学校訪問が行われました。

この時は、特に子供たちのあいさつについて、多くの方に褒めていただきました。

1学期から高学年を中心に取り組んでいるあいさつが、着実に学校に浸透してきており、うれしいなあと感じました。続けていきます。

 

今日は、私たち教師の話です。

2学期、学校で私たちは、子供たちの力を少しでも伸ばすための授業力向上に向けた研修を進めています。

先ほどお話した学校訪問でも、授業を見ていただき、教師としての支援のありかたについて指導をしていただきました。

 

9月21日には6年1組で国語科の「プロフェッショナル」という授業で、9月28日には2年2組で生活科の「たんけん はっけん 室場のすてき」という授業で、さらに本日は、4年1組で社会科の「大丈夫?室小地区の地震対策」という授業で、お互いに授業を見合い、それについて話し合い、学び合いました。

Img_2689

Img_2946

Img_2700


9月21日と28日には、外部から講師の先生をお招きして授業づくりについて指導をしていただくとともに、お話を伺いました。

Img_9916

まだまだ、授業の研修は進めていきます。

 

教師として授業力の向上は、教師である以上、いつまでも追い求める課題です。

 

子供たちの成長に負けない、子供たちの成長を支えられる、教師として大切な力を高めていきたいと思います。

2023年9月 1日 (金)

自分から行動できる2学期に

校長の稲吉です。

2学期がスタートしました。

 

1学期の終業式、子供たちには私から「命を大切にすること」という最大の宿題を出しました。

夏休み中、大きな事件や事故、病気やケガに関する連絡がなく、「命が大切にできたこと」を何よりもうれしく思っています。

 

家庭での充実した生活、安全面や健康面での配慮など、保護者の皆様に改めて感謝を申し上げます。

 

朝、校長室にいると前の道を元気に走っていく子供の姿がありました。そんな子供たちの姿を見ていると、パワーをもらえる気がしました。

 

本日は地震の避難訓練も行いました。

子供たちには、いつも、避難訓練は「真剣に取り組むことが大切だ」と伝えています。

関東大震災から100年目を迎えることや、被害の大きさ、室場でもいつ起こるかわからないこと、いざという時のために訓練があることを伝えました。

ぜひ、ご家庭でも話題としていただければと思います。

 

始業式では、新型コロナウイルス感染症による制限が緩和されてきているため、2学期は、今まで以上に友達と話し合ったり、協力し合ったり、競い合ったりしながら、勉強や運動、遊びに取り組めるとよいと話しました。

 

そして、特に期待をしていることとして、「自分から行動できるようになってほしい」と伝えました。

友達や先生に頼ってばかりでなく、自分ができること、自分がやらないことを見つけたり、判断したりして、行動できる力を少しずつつけ、全員が活躍できる2学期になることを期待していると話しました。

 

自分から行動できることは、周りをよく見ること、雰囲気を感じ取ること、先を見通すことなど、様々な要素が必要となります。でも、どれもが大切なことで、ぜひ、子供たちには身に付けてほしいと思っています。

私たち自身も、しっかりと子供たちを支えていきたいと考えています。

 

行事もたくさんあり、集中して勉強するのに適した季節になってきます。

子供たちが、一回りも二回りも大きく成長できる2学期にしたいと思います。

2学期も様々な部分で保護者や地域の皆様に支えていただきながら、子供たちの成長のために教育活動を展開していきたいと考えます。

どうぞ、よろしくお願いします。

中には、夏休み明けで、学校生活に不安を抱えているお子様もいるかもしれません。もし、ご家庭での様子がおかしい、お子様が不安を口にするなどがありましたら、いつでも、学校までご連絡ください。

2023年7月20日 (木)

1学期、ありがとうございました

校長の稲吉です。

本日で1学期が終了しました。

4月6日の始業式・入学式から、今日で72日目の登校日でした。

保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力のおかげで、子供たちに大きな事故や病気などなく、無事に終えることができました。

 

終業式では、今年度、子供たちと教師のキャッチフレーズとしている
「よく学び 明るく 強い むろばっ子」
について、特に2点について振り返りました。

 

「明るい」については、最近、あいさつリーダーや6年生の子が中心となった取組が影響し、自分から挨拶ができる子が増えてきており、「明るい」室場小学校になってきています。

 

「強い」については、話の聞き方がよくなってきています。例え、暑くても、違う場所を見たくなっても、自分の弱い心に負けず我慢ができる、頑張れる「強い」心が育ってきています。

 

この頑張りや成長を、2学期以降も積み重ねていくことで、室場小学校がどんどんよい学校になっていくことを話しました。

 

本日、通知表をお渡ししました。担任からは子供たちに声もかけています。
子供たちには、今日は、1学期に自分が頑張ったこと、できるようになったことを振り返る日だと話しました。

ぜひ、通知表を挟んで、子供たちと1学期の成長を振り返っていただければと思います。

 

明日から42日間の夏休みが始まります。

子供たちには、楽しいことや楽なことだけでなく、自分にとって、ちょっと大変だな、難しそうだなと思うことに挑戦し、「強い」心を育ててほしいと伝えました。

勉強を毎日すること、お手伝いを毎日すること、運動を毎日すること、読書を毎日することなど、人によってそれは様々だと思います。

自分の心にチャレンジできる取り組みができるといいなあと考えます。

そして、最後に、いつものことですが、子供たちに私から最大の宿題を出しました。

それは、「命を大切にすること」です。

厳しい暑さが続いています。熱中症、事故や事件等、子供の周りにはたくさんの危険がありますが、様々なことに子供や大人が気を付けながら、子供たちが豊かな生活経験が積めることを期待しています。

 

窓を閉めていても、校庭のセミの鳴き声が、日増しに大きく響くようになってきています。

夏がやってきます。

充実した夏休みをお過ごしください。

1学期間、本当にありがとうございました。

Img_9624

Img_9627

Img_9628

Img_9626

2023年6月23日 (金)

今、頑張っていること

校長の稲吉です。

 

昨日、本日と5年生の林間学習が行われました。

天候が心配されましたが、その中でやれるベストの活動に取り組みました。

引率した者からは、二日間の中でも5年生に変化や成長が見られたとの言葉がありました。

成果もあれば、反省もあった林間学習だったと思います。

これをどのように生かしていくか、5年生のこれからに期待をしています。

保護者の皆様、ご協力、ありがとうございました。

 

さて、1学期も残り1か月を切りました。本当にあっという間の1学期だったように感じています。

 

そんな中、最近、子供たちにしっかりとできるようにしたいと、職員の中で特に力を入れていることがあります。

それは、「時間を守ること」「話をしっかりと聞くこと」「廊下を走らないこと」です。

どれもが当たり前のことだと思われるかもしれません。でも、その当たり前ができること、続けられることが難しいです。

特に「時間を守ること」「話をしっかりと聞くこと」は、今の子供にとっても、子供が将来社会人になっても、そして、私たち大人にとっても、どの立場になったとしても、大切な人としての根幹をなす部分だと考えます。

 

この当たり前は、すぐにできるものではありません。

以前のブログでも書かせていただきましたが、自分の「弱い心」との戦い、「心」の成長につながるものだと考えています。

 

今は、子供たちだけでなく、私たち職員もしっかりとできるように取り組んでいます。

 

「急いで」「みんな待っているよ」「静かにするよ」「ちゃんと聞くよ」「廊下を走らないよ」「歩くよ」・・・

 

校内では、そんな子供たちの声が増え、実際に姿として表れ始めています。

ほんの少しの意識の変化で、子供たちは変わります。

 

地道で、時間がかかることですが、粘り強く取り組み、むろばっ子の力を高めていきます。

 

 

また、今は、あいさつリーダーの子や6年生が中心となり、単にあいさつをするだけでなく、「自分からあいさつ」をすることに取り組んでいます。

姿で示し、学校を変えていこうとしています。その姿にも頼もしさを感じています。

子供たち自身で力を高めようとしている姿です。

 

残り1か月ですが、しっかりと力をつけて、夏休みを迎えたいと思います。

 

よろしくお願いします。

2023年6月 5日 (月)

「強い」むろばっ子 とは

校長の稲吉です。

 

先週の金曜日、台風2号の接近に伴う大雨による天候の悪化のため、急遽、引き取りによる下校としました。
急な決定、また、その引き取り方法も訓練で行ったものとは異なった形としたため、保護者の皆様には、ご迷惑をおかけしました。
皆様のご理解とご協力により、子供たちを無事に帰宅させることができました。
ありがとうございました。

 

さて、本日、全校朝会を行いました。

本日は、「話をきき方」について話しました。

 

話を聞く時、よく、「聴(く)」という漢字を使って、「目」と「耳」と「心」を使ってきくことが大切だと話をします。

 

運動会に向け、子供たちは、開会式や閉会式で話のきき方を学び、練習をしてきました。
運動会当日も、体や顔を話している人の方に向けるなど、しっかりと意識ができていました。

運動会が終わった後も、その頑張ったことを全校朝会や下校の時、もちろん、授業でもしっかりと続けることが大切だと話しました。

特に「目」については、話をしている人の目を見てきくことが大切だと伝えました。

これは、全校朝会などに限らず、授業でも内容の理解や友達の発言内容の理解につながるものだと考えています。

 

相手の目をしっかりと見て話をきくことは、とても大変です。

大人でもそうですが、違う場所を見たくなったり、顔を下げたりしたくなることが多いです。我慢ができなくなったり、自分の弱い心に負けてしまったりしがちです。

でも、そのような時でも頑張れる、「強い」気持ちをもてる子供にしたいと思っています。

 

以前、お配りしたリーフレットにも記載していますが、今年度のキャッチフレーズにある「よく学び 明るく 強い むろばっ子」の「強い」に込めた思いの一つはこのことにつながります。

 

話の終盤での子供たちの真剣な眼差しが印象的でした。

2023年5月21日 (日)

今できる精一杯の力を(運動会)

83fec408b7c443ee9ae9cc479f32138b


校長の稲吉です。

 

本日は、お休みのところ、運動会へお越しいただき、ありがとうございました。

雨天によるグランドコンディションの悪化により一日順延となりましたが、6年生の子供たちの協力もあり、本日は絶好のコンデションで行うことができました。

 

多くの来賓、保護者や地域のみなさまにご来校をいただき、子供たちの頑張る姿を見ていただくことができました。

 

子供たちの姿はどうだったでしょうか。

 

表現種目では、元気で笑顔いっぱい・体いっぱいに表現する低学年、コロナの影響を全く感じさせることなく先生に負けじと大きな声を出し続けた中学年、静かな動きの中にも統一感とメリハリがあり気持ちが感じられた高学年。

それぞれの成長段階に応じた姿を見ていただけたのではないかと思っています。

 

以前のブログにも書かせていただきましたが、私たちは、この運動会への取組をとおして、子供たちの「心」を成長させたいと考えてきました。

今日の子供たちの「今できる精一杯の力を出し切ろう」とする姿に、チャレンジする心、相手を応援する思いやる心、自分たちでやり遂げようとする心など、様々な「心」の成長が形となって表れていたと感じています。

 

もちろん、みなさまからの多くの声援や拍手が、子供たちの頑張りに一層の拍車をかけたことは言うまでもありません。

 

 

今日の子供たちの姿を見て、改めて「子供たちの力、子供たちがもっている可能性は、本当にすごいなあ。私たちの予想をはるかに超えていくなあ」と感じました。

 

こんな子供たちと関われることに私たちは幸せを感じます。

もっともっと、204名のむろばっ子一人一人が成長できるように職員一同、頑張っていきたいと思います。

 

本日は、子供たちへの温かいまなざしや声援、拍手、本当にありがとうございました。

 

これからも本校へのご支援をよろしくお願いいたします。