« 明日からの「学習連絡日」に向けて | メイン | 学習連絡日(家武、駒場) »

2020年5月11日 (月)

今週の宿題「インゲンマメの発芽」(5年)

5年生「インゲンマメの発芽」の実験方法を紹介します。

01実験セットです。

02左側のお皿3枚(1枚はできるだけ深いものが用意できるとよいです)とティッシュは自分で用意してください。

では、今から5つの実験を順番に紹介します。

1 シャーレに脱脂綿をひき、インゲンマメを1個置いたら、水を少し入れます。

03_2

04この時、水を入れすぎて、インゲンマメが水に沈まないように気をつけてください。

2 シャーレに脱脂綿をひき、インゲンマメを1個置きます。

05水は入れないでください。

3 インゲンマメを空気に触れさせないようにするため、お皿にティッシュをひき、インゲンマメを1個置いたら、たっぷり水を入れ、インゲンマメを水に沈めます。

06見にくくてごめんなさい。見本ではお皿を使っていますが、しっかり沈めるために、深いお皿やコップを使ってもよいです。

4 お皿にティッシュをひき、インゲンマメを1個置いたら、水を少し入れます。

07光を当てないようにするために、箱をしっかりとかぶせます。

08

09

5  お皿にティッシュをひき、インゲンマメを1個置いたら、水を少し入れます。(4と同じ)

10お皿のまま、冷蔵庫に入れてください。

この後は、毎日芽が出ていないか確認して、観察記録を書きます。

2,3以外は、脱脂綿やティッシュが乾かないように気を付けてください。

3は、水が蒸発して減って、インゲンマメが水面よりも上に出ないように気を付けてください。

発芽に差が出たら、何が理由でそうなったか考えてみてください。

結果報告を楽しみにしています。