« 2023年1月 | メイン | 2023年3月 »

2023年2月

2023年2月 8日 (水曜日)

野生動物

今朝学校に着くと「通学路でイタチが死んでたよ」と教えてくれた米っ子がいました。ありがとう。詳しく様子を聞くと、どうやら野生動物のようなので、拾いに行きました。

Hakubisin

行くと、通学路である米津神社の北の道路で「ハクビシン」が倒れていて、何人かの米っ子がのぞいていました。「なんまんだぶ…」と拝んでから、回収して埋葬しました。けがの具合や固くなっていたことから、たぶん夜、車にはねられたのだと思います。

鳥や動物などの生き物が死んでいたら、どうして死んだのかがわからないので、さわらないようにしましょうね。

2023年2月 7日 (火曜日)

鶴城中入学説明会・6年生学年懇談会

午後、鶴中の入学説明会と6年の学年懇談会を開きました。

Gr000315

Gr000308

教務主任の池田先生からは、鶴中での学校生活について…

Gr000310

Gr000309

生徒指導主事の岩下先生からは、きまりや服装についてお話がありました。

Gr000313

Gr000311

来年度から上履きが新しくなることや、制服について変わったことなども教えていただきました。

Gr000314

Gr000306

懇談会では、卒業式と卒業に向けての説明を聞いていただきました。保護者のみなさん、ご来校ありがとうございました。

まぐろとジャガイモのからめ煮の日

今日の給食のメニューは、まぐろとジャガイモのからめ煮、キャベツの昆布和え、生揚げと冬野菜のみそ汁でした。

Gr000297

Gr000295

まぐろとジャガイモと大豆を揚げて、甘辛いたれにからめたものです。とてもご飯によく合うので、人気があるメニューです。

Gr000298

Gr000299

今日は、とても静かに食べている3の2にお邪魔しました。

Gr000300

Gr000301

どのおかずが好みか聞いてみると、やはり、からめ煮>みそ汁>昆布和えの順でした。

Gr000302

Gr000303

とてもよい雰囲気で食べている3の2さんでした。ごちそうさまでした。

Gr000304

今日のこめたん声優は、ちはな先生でした。

明日は、かき玉うどんです!

2023年2月 6日 (月曜日)

八宝菜の日

今日の給食のメニューは、八宝菜、揚げシュウマイ、切り干し大根の中華サラダでした。

Gr000285

Gr000283

豚肉、うずら卵、えび、イカ、ニンジン、小松菜、生姜、たけのこ、玉ねぎ、キャベツ、キクラゲと、たくさんの具材が入った八宝菜です。この八は、8種類という意味ではなく、たくさんの意味を表しています。でも、5種類ぐらいだとちょっと残念かも… いっぱい野菜がとれて身体によいですね。

Gr000286

Gr000287

今日は3の3にお邪魔しました。すっごく食べる子と、ほんの少しだけの子との差の大きいクラスです。

Gr000288

Gr000289

もちろん自分のお腹と相談して食べればよいのですが、お腹減らないのかなあと心配になってしまいます。ごちそうさまでした。

Gr000292

Gr000294

今日から昼の放送も通常運転です。こめたん声優は、日本語教室のまなぶ先生でした。

明日は、まぐろとジャガイモのからめ煮です!

朝のスナップ

朝の会の時間、児童会企画の動画第2弾を流していました。

Gr000273_2

Gr000276

米っ子みんなが楽しく学校生活を送れるように、児童会がタブレットで冬休みに作った動画です。

http://nishioeducation.lekumo.biz/yonezusho/2023/01/post-e0c1.html

http://nishioeducation.lekumo.biz/yonezusho/2022/12/post-dcba.html

第3弾もお楽しみに!


1時間目に5年生が、米っ子集会のステージである雛段を組んでくれました。

Gr000278

Gr000280

これで、舞台を使っての練習が始められますね。ありがとう。

Gr000281

Gr000282

この雛段は、卒業式で卒業生と対面して式をするために使います。

2023年2月 4日 (土曜日)

舗装工事

低学年昇降口付近の木の根が盛り上がった部分と、小運動場につながる部分の舗装工事を行いました。

Sdsc07269

Sdsc07282

こんなに大きな根っこが掘り出されました。

Sdsc07286

Sdsc07289

これで足を引っかけてしまうことが、少なくなると思います。

2023年2月 3日 (金曜日)

スライスパンの日

今日の給食のメニューは、スライスパン、大豆チョコクリーム、ひじきサラダ、マカロニスープでした。節分だけど、豆は付きませんでした。

Gr000271

Gr000270

何とも懐かしい昭和の感じがするメニューです。私が子供の頃、最初はコッペパンに銀紙マーガリンでしたが、その内こういったスライスパンになりました。米飯はそのまた後になります。甘い大豆チョコは、たまに出る人気メニューでしたね。

Dsc07226

Dsc07230

今日は名古屋へ出張でしたので、教頭先生に1の2を撮ってきていただきました。

Dsc07235

Dsc07232

パンに大豆チョコを塗って、スプーンで伸ばしていますね。先割れスプーンじゃないのが残念!

Dsc07236

Dsc07231

美味しそうに食べている1の2の子たちでした。ごちそうさまでした。

Dsc07253

Dsc07256

今日は最後のテレビ放送でした。こめたん声優は、みのり先生でした。カウンセラーさんや用務員さんを巻き込んで何をやったのかなあ? あれ?コジコジ?

金曜日は米っ子タイム

今日は節分で2月最初の米っ子タイムです。

Gr000260

Gr000262

Gr000263

Gr000264

Gr000265

Gr000266

Gr000267

Gr000269

1・2年生は、最強のアドジャンを行っていました。

2023年2月 2日 (木曜日)

手巻き寿司の日

今日の給食のメニューは、手巻き寿司(イカフライ・ツナ和え)、玉麩のすまし汁でした。

Gr000240

Gr000239

学校給食スペシャルメニューである「愛知県産の海苔」を使った手巻き寿司です。いつもの4枚入りのパックでなく3枚入りでしたが、厚みと香りが違いました。とても美味しい海苔でした。

Gr000242

Gr000244

今日は1の1にお邪魔しました。海苔を見てとっても嬉しそうです。

Gr000245

Gr000247

海苔の上に、バランスよく酢飯と具材を載せるのは難しいものですが、みんな上手に巻いていましたよ。

Gr000248

Gr000249

お家でも手巻きをやるよという子が結構いました。海苔をちぎってふりかけていた子もいました。これも美味しそう。ごちそうさまでした。

Gr000246_2

Gr000251_2

今日もテレビ放送です。6の2の子が来週行う「バナナ鬼」を実演入りで説明していました。

Gr000257

Gr000258

今日のこめたん声優は、コント劇団3年生ではなく、まりな先生でした!

明日は、久しぶりの食パンに大豆チョコクリームです。

2023年2月 1日 (水曜日)

チキンカレーライスの日

今日の給食のメニューは、チキンカレ―ライス、福神漬け、抹茶白玉フルーツでした。

Gr000222

Gr000221

みんな大好きカレーライスです。4月頃「新1年生の初給食の献立はカレーライス説」が、ネット上で有力視されたようです。これはだいたい当たっていて、本校でもカレーライスでした。理由としては…

Gr000228

Gr000229

・ほぼすべての児童が食べ慣れているカレーを選ぶことで、初めての小学校での給食の抵抗感を少なくし、楽しく食べることができるだろうということ。

Gr000230

Gr000231

・配膳が楽であり、初めての給食当番でも時間内にできるであろうということ。等々が、最初の献立がカレーになる理由に挙げられると思います。

Gr000232

Gr000233

今日は、2の2にお邪魔しました。みんな嬉しそうに食べていましたよ。みんなカレーが大好きですね。ごちそうさまでした。

Gr000238

Gr000236

今日もテレビ放送です。こめたん声優は。校長先生でした。「校長先生、声変わった?」とある子に言われました。何故だろう?

明日は、学校給食スペシャルメニュー「愛知の手巻き寿司」です!

アクセスランキング