« 2017年5月 | メイン | 2017年7月 »

2017年6月の記事

2017年6月30日 (金)

梅雨の読書週間の読み聞かせ③

今朝も梅雨の読書週間の読み聞かせを

図書館ボランティアさんがしてくださいました。

今週に入って4回目です。

おかげさまで、とても楽しく、豪華な読書週間になりました。

Sdscn0541

Sdscn0542

Sdscn0543

Sdscn0544

Sdscn0545

Sdscn0546

Sdscn0548福南っ子たちにたくさんのすてきなお話を

とどけてくださった図書館ボランティアさん、

どうもありがとうございました。

2017年6月28日 (水)

梅雨の読書週間の読み聞かせ②

昨日に引き続き、図書館ポランティアさんによる

梅雨の読書週間の読み聞かせが行われました。

Sdscn1667

Sdscn1669

Sdscn1671

Sdscn1675今朝も、とびっきり楽しい本の世界を

満喫できた福南っ子たちでした。

図書館ボランティアさん、いつもありがとうございます。

2017年6月27日 (火)

味噌づくりに挑戦

今年度も、6年生が、味噌づくりに挑戦しました。

福地で採れた大豆を使っての手作り味噌づくりです。

朝からランチルームを中心に、豆をゆでるにおいが充満しています。

ゆでた豆をつぶして、塩と糀(こうじ)を混ぜて、またよく混ぜつぶします。

Img_4053

Img_4047

Img_4050

この後、ペースト状になった味噌のもと(?)を丸めて、樽の中にたたきつけます。

よく空気を抜く必要があるからです。

すべて終わったら、2月まで寝かせます。

今年度も指導してくださった山本先生、本当にありがとうございます。

さあ、おいしい味噌になあれ!

夏野菜の収穫

2年生が、野々宮町の畑に夏野菜の収穫にいきました。

5月に植えた、野菜は大きくなっているでしょうか。

Img_4019

はじめに、野菜の種を見せてもらい、「これが何十倍にも増えるんだよ」と話していただきました。

Img_4033

Img_4038

真っ赤に熟れたトマト、長く生長したナス、かわいいピーマンに、歓声が上がります。

Img_4023

野菜の栽培の仕方についても、教えていただきました。

市川先生、農業塾の皆さんありがとうございました。

Img_4040

梅雨の読書週間の読み聞かせ

梅雨の読書週間にあわせて、図書館ボランティアさんが

読み聞かせをしてくださいました。

Sdscn0529

Sdscn0530

Sdscn0532

Sdscn0533

Sdscn0536

Sdscn0537

Sdscn0538

Sdscn0539とびっきりの楽しいひとときを過ごした

福南っ子たち。

図書館ボランティアさん、ありがとうございます。

2017年6月23日 (金)

五年生 自然教室⑫ 退所式 そして…

楽しかった自然学習も、いよいよ終わりが近づいてきました。

最後の行事は、退所式です。

Dscf2987

ここでも、実行委員の活躍が見られました。

Dscf2988

所長さんからは、

「君たちの自然学習はとっても良かったと聞いている。

 それは、天(天気)が君たちに味方したから。そして、地(環境)も君たちを温かく迎えた。

 でも、もっと大切なものがある。それが、君たちが作り出した人の和なんだよ。」

というお話をいただきました。みんな真剣に聞くことができました。

Dscf2989

生徒のお礼の言葉には、本当に気持ちがこもっていました。

そして、学校に帰ると、窓には、「おかえりなさい! 五年生」の文字が。

Dscf2991

四年生の心づくしでした。

親子給食での読み聞かせ

今日は1年B組の親子給食がありました。

給食の後、図書館ボランティアさんが

保護者向けの読み聞かせをしてくださいました。

Dscn5239

絵本「おこだでませんように」くすのきしげのり・作

Dscn5238_2「ぼくのことをわかってほしい」

少年の思いがひしひしと伝わるお話

Dscn5240_2お話の世界に引き込まれる保護者の方々

Dscn5241図書館ボランティアさんから、親子読書に

おすすめの本の紹介コーナーもありました。

心もお腹も大満足の親子給食となりました。

図書館ボランティアさん、参加してくださった

保護者のみなさま、ありがとうございました。

五年生 自然学習⑪ お昼のお弁当

砂の造形を終えて、のぞみの丘でお弁当を食べました。

高台になっていて、吹き渡る風がさわやかです。

ちょっとがんばりすぎたのか、お弁当を全部食べられない子もちらほらいました。

でも、疲れていてもこの笑顔。さすがです。

Dscf2976

Dscf2977

Dscf2978

Dscf2979

Dscf2980

Dscf2982

Dscf2983

Dscf2984

Dscf2985

Dscf2981

五年生 自然学習⑩ 砂の造形ができあがりました

砂の造形、第二部は想像した不思議な動物作りです。

事前学習で、班ごとに話し合ってデザインしたスケッチをもとに、

砂の造形作りにがんばりました。

作品と一緒に、写真に収まった満足げな表情を見てください。

Dscf2954

Dscf2957

Dscf2960

Dscf2963

Dscf2965

Dscf2969ベストオリジナリティー賞は、A組2班とB組4班でした!

Dscf2949

Dscf2966

五年生 自然学習⑨ 砂の造形(大山作り)

二日目の中心行事、砂の造形が始まりました。

みんなで砂浜に移動です。

はじめは、大山作り!

Dscf2907

決められた円の中に、どれだけ高く砂山が積めるかを競います。

Dscf2911

Dscf2917

スコップで砂を積む人、海まで水をくみに行く人など、

チームワークが光ります。

Dscf2921

Dscf2922

Dscf2923

Dscf2924

Dscf2925

Dscf2927

Dscf2928

砂山の高さに満足できた班、「もっとやれたのに」と悔しそうな班など、

いろいろです。

Dscf2929

なんと、一番は、たった5人でがんばったA組1班でした。