2025年6月23日 (月)

雨降って元気なわた達

今週は雨模様。
外で遊べなかったり、プールに入れなかったりと、困りものの雨ですが、植物は大歓迎。
校庭で育てているわたは、気持ちよさそうに濡れています。
今日、緑色と茶色のわたが実る西洋わたに支柱を立てました。

子ども達が育てている日本のわたも、ぐんぐん伸びてきていて、そろそろ支柱が必要そうなものもあります。この雨で、またぐんと伸びてくれるといいですね。
学校中で一番生育が良さそうな子のわたは、草たけが20センチほどもありました。
お世話、頑張っていますね。

あいさつ運動!

 児童会が、毎週月曜日と金曜日の朝に「あいさつ運動」をしています。あいさつあふれる学校になるよう、相手の目を見る、笑顔、ハキハキとした声の3つに気をつけています。まずは自分たちがお手本としてがんばっています。がんばる児童会はかっこいいですね!

4B学級活動

先週から、パワーポイントの使い方を学習しています。文字の大きさや色を変更したり、画像や文字にアニメーションをつけたりすることができるようになりました。
今日は、自分クイズを作って友達と出し合いました。工夫を凝らしたスライドを嬉しそうに見せ合う姿が見られました。

色塗りをしよう

1Aはタブレットを使って塗り絵をしました。

好きな絵を選んで、塗りつぶしていきます。
操作にも慣れてきました。

すてきな作品ができあがりました。

2A 課題図書ブックトーク

司書の先生から、今年度の読書感想文についてのブックトークをしてもらいました。
心に残る本を選ぶことが大切だと、学びました。
最後は、課題図書の読み聞かせです。
初めての読書感想文に向けて頑張ります。

2025年6月20日 (金)

租税教室

 6年生は租税教室に参加しました。外部の先生から税金の役割や大切さについて、学びました。また、1億円と100万円の重さを実感する体験もしました。税金のについて詳しく学べる貴重な経験となりました。

2025年6月19日 (木)

アドジャン!

 6Aで3か月余りを過ごし、もうすぐ1学期を終えようとしています。毎週のアドジャンでは、子どもたちの会話の中に笑顔が見られ、打ち解けてきたことが分かりますね。話を聞くだけでなく、話の内容にも具体的なことを言う子が増えてきました。話す、聞くという当たり前の力をこれからも伸ばしていきたいですね。

風水害が予想される場合の引き渡し訓練

6月18日に、風水害が予想される場合の引き渡し訓練を行いました。
猛烈な暑さの中、子どもたちはすばやく帰りの支度をして、きちんと並んで迎えを待つことができまし。

保育園の子たちは先生たちにうちわであおいでもらいながらがんばっていました。

駐車場が混み合って大変だったと思いますが、時間までにきちんとお迎えに来ていただけてありがたかったです。お家の人の顔を見た時の子どもたちのうれしそうな笑顔が印象的でした。

ご多用の中ご協力いただきありがとうございました。

2025年6月18日 (水)

6B 朝の歌

6月の朝の歌は「パプリカ」です。6Bでは曲に合わせて踊っています。朝から体を動かすのは気持ちいいです。

2025年6月17日 (火)

6年生の国語

 6Aで国語科「イースター島にはなぜ森林がないのか」を授業を行いました。
 学習問題は何にすべきか、筆者の主張や題名などに着目し話し合いました。根拠を基に話し合う姿は、最高学年にふさわしい学び合いでした。

2A図工 「紙けん玉遊び」

先週から作成していた、紙けん玉が完成しました。
紐の長さを調節し、どうしたら上手くいくか考えていました。

形や色を工夫し、自分だけの紙けん玉を作ることができました。
鑑賞会も行い、お互いの良さを見つけることもできました。

わくわくどきどき 初めてのクラブ活動

昨日は第1回クラブ活動の日でした。
初めてのことに取り組む児童も多いです。
クラブの先生と、一緒に取り組む仲間との顔合わせをしてから、さっそく活動に取り組みました。
ダンスクラブです。

ちぎり絵クラブです。

オセロクラブです。

イラストクラブです。

料理クラブです。

はたおりクラブです。

読書クラブです。

将棋クラブです。

インターネットクラブです。

ボッチャクラブです。

茶道クラブです。

ものづくりクラブです。

福地中学校で活動している卓球クラブは、今回取材しに行けませんでした。練習の様子は次回お知らせしたいと思います。

2025年6月13日 (金)

炎の体力テスト

 今日は水曜日から延期した外の体力テストをやりました。外はとても暑かったですが、みんな全力でがんばっていました!
 1時間目は体育館で20mシャトルランをやり、さらに3時間目に外競技をやりました。
 ボール投げでは、遠くに飛ばすために、助走や体重移動を考えて投げることができました

 50m走は、4月よりもタイムが伸びている子がたくさんいました。体育の時間でたくさん動いて、体力をつけたおかげですね!

2A クラス遊び

今日はクラス遊びをしました。
ドッヂボールと、だるまさんの1日をしました。

最後にみんなで写真を撮りました。
学級の仲がさらに深まりました。
また行えるように、これからも積極的に色んなことを頑張っていきましょう。

図書ボラさん読み聞かせ

今朝は1年、2年、3年、わた・なか、4B、5B、6Bで図書ボラさんが読み聞かせをしてくださいました。

図書ボラさんは、いろいろな本を読んでくださいます。新しい本との出会いができて、うれしいですね。

みんなお話の世界に入って楽しむことができました。次回も楽しみにしています。

2025年6月12日 (木)

2年生活科 「ミニトマトに支柱を立てよう」

ミニトマトの茎が伸びてきたので、支柱を立てました。

肥料をあげたり、わき芽を摘んだりもしました。
大きな実がなるように、引き続きお世話を頑張ります。

2025年6月11日 (水)

2A生活 「福地の町の知っている場所を伝え合おう」

町探検の単元に入りました。
まず、自分たちの住んでいる福地には、どのような場所があるか挙げました。

たくさん出ました。
細かい場所や名前をもっと調べたいとの声が上がったので、タブレットを使って調べることにしました。

タブレットのアプリを使って、通学路や自宅から見えるものを調べました。
より自分の町に興味をもち、学習を進めていけると良いです。

1年生と仲良く糸ゴマづくり

 今日6Aは、ペアの1年生と仲良く糸ゴマを作りました。1年生は自分だけの糸ゴマを作るために一生懸命絵を描いていました。そして、1年生のために色々とお手伝いをした6年生、かっこよかったですね。
 

 また、糸ゴマが完成したペアは6年生が1年生に糸つむぎを教えていました。初めて糸つむぎをやる1年生、初めて糸つむぎを教える6年生、どちらも必死にがんばり、また絆が深まりました。

5年A組 カレー作り大成功

今日は5年A組がカレー作りに取り組みました。
まずは野菜の皮むきに挑戦です。

交代して包丁やピーラーを使いながら、チームワークよく作業に取り組みました。
後半には、「えび丸ごと料理コンテスト」の海老を塩焼きにしました。2階の廊下全体にいい香りが漂いました。

いよいよ試食の時間。
「カレーがちょっと辛いです。」
「本当はえびは苦手なの。」
などと言いながら、おいしそうに食べていました。

片付けも頑張りました。汚れが落ちにくいカレー鍋は、洗い直しになるチームもありました。
「自然学習までにお家でカレー作りの練習をしよう。」とつぶやいている子がいました。当日は大活躍できるかもしれませんね。
カレー作りと海老の塩焼きづくり、大成功。

2025年6月10日 (火)

2A図工 「紙けん玉」

紙けん玉のデザインを考えたので、今日は色塗りをしました。
様々な工夫が見られました。

塗り終わった子は線に沿って丁寧に切っていきます。
次回、紐を通して完成の予定です。
けん玉遊びも楽しみですね。

3A レベッカ先生と給食

今日は給食をレベッカ先生と一緒に食べました。
食べ終わったレベッカ先生は、子どもたちに質問タイムを始めました。
名前や給食は美味しいかを英語で話したり、流れている音楽に乗ったりといつもと少し違う、楽しい給食の時間を過ごしました。

5年B組 カレー作りに挑戦

まもなく野外学習に行く5年生。
それに先立って、カレールー作りの練習に取り組みました。
今年家庭科の勉強が始まったばかりの5年生にとってはかなり高度ですが、頑張ります。

野菜の皮をむくのも、切るのもこわごわといった様子ですが、友達と譲り合いながら仲良く作業を進めていました。

おっかなびっくりのカレー作りですが、出来あがってみれば「おいしい!」の声。
野外学習までに、ぜひ家でも練習して、当日は落ち着いてカレー作りに取り組めるといいですね。

6年A組 調理実習に取材が入りました。

投稿したつもりでできていなかったようです。
遅くなって申し訳ありませんでした。
6年B組に引き続き、A組が調理実習を行いました。
教科担当の教員の指示をよく聞いて、チームワークよく調理や片付けに取り組むことできました。

キャッチや市役所、愛三時報社などの取材が入っていましたが、平常心で整然と作業を進める様子が印象的でした。

片付けもしっかりやり、振り返りもぎっしり書けたようです。
今日がキャッチの番組放送日です。
6月10日火曜日の18時、20時、22時だそうです。ぜひご覧ください。

2025年6月 9日 (月)

学校のために

 今日は委員会がありました。児童会は、緑の羽根募金で自分たちにできたことをふりかえり、次のあいさつ運動につなげようと話し合っていました。
 また、第2回わたっこ集会はテレビ放送で進行するため、動画づくりをしました。全校のみなさん、ぜひお楽しみにしててください。
(写真の3枚目は動画のワンシーン)

2A算数 「くり下がりのある筆算」

足し算の筆算に続き、引き算に入りました。
今日はくり下がりのある筆算の練習です。

しっかりと斜線を引いて分かりやすくし、正しく計算をすることができました。
黒板に書く時には、たくさんの挙手があり素晴らしかったです。

2025年6月 6日 (金)

教育実習最終日 ありがとうございました

実習生の外山先生と一緒に勉強できるのは、今日が最後の1日となりました。
4Bの子どもたちは、お別れ会を計画しました。

全力の鬼ごっこ。真剣に逃げたり追いかけたりしました。

王様ドッジは、誰が王様なのか予想してボールで狙いました。

教室で外山先生から最後のお話を聞きました。
そして、さよならのハイタッチ。「これが最後のハイタッチか」という声も聞こえてきました。

一緒に勉強したり遊んだり、楽しい思い出がいっぱいできました。

2025年6月 5日 (木)

4A 総合

「非常食を食べてみよう!」
前回の授業で非常食について調べ、学校に常備している非常食を食べました。



開けてみると、「スプーンがついてる!」「カチカチのお米だ!」と新しい発見がたくさんありました。

備蓄の水を入れて出来上がったお米に「すごい!!ご飯になった!」と嬉しそうにしていました。
「意外とおいしい!」「簡単にできてすごいね!」とおいしくいただきました。

2A生活 「かんさつカードをかこう」

先日捕まえた水の生き物の観察をし、カードにまとめました。
国語で観察カードの工夫を学んだので、より詳しく文章を書くことができました。
絵も丁寧に、大きく描けました。

6年B組 調理実習大成功

6年B組が調理実習に取り組みました。
スクランブルエッグを作る学習です
今回は、「えび丸ごと料理コンテスト」に参加するため、海老が無償で提供されました。フライパンで塩焼きにした海老もスクランブルエッグといっしょにいただきました。

調理中は、なんともいえない海老のいい香りが部屋中に漂いました。
事前の調査では、海老が苦手と言っていた子がたくさんいたそうです。そういう子は無理に食べなくていいことになっていたのですが、結果的にはみんな食べていた様子でした。

片付けも協力してしっかりできました。

海老を丸ごと使った料理を考えた絵をコンテストに応募するようです。今日の味を思い出して素敵な料理が考えられるといいですね。

梅雨の読書習慣

 今週の月曜日から図書委員会企画の梅雨の読書習慣が始まりました。1人3冊借りるとシールがもらえます。6Aでは、みんなが3冊以上借りることを目標にしています。今日は晴れでしたが、たくさんの子が図書室で本を借りていました。

2025年6月 4日 (水)

4A外国語「Let's play cards.」

「How's the weather?」
今日は、外国語で天気の学習をしました。
晴れ、雨、くもり、雪からキーワードを決め、消しゴム取りゲームをしました。

「How's the weather?」の歌では、体を動かして大盛り上がりでした。

2年生活 「水の生き物探し」

プールに水の生き物を探しに行きました。
ヤゴ、オタマジャクシなどが見つかり、子どもたちから笑顔が溢れました。

観察も楽しみです。

5・6年生 プールそうじ

今日は5・6年生がプールをそうじしてくれました。
6年生はプールの中を、5年生はそれ以外のところを担当しました。
はじめは真っ黒だったプール、草だらけだったプールサイドも、ぴかぴかになりました。

さすがは5・6年生。
こうやって、毎年高学年が学校のみんなのためにがんばってくれています。おかげで気持ちよくプール開きできそうです。ありがとうございました。
これがそうじをした後のプールです。

2025年6月 3日 (火)

いつも、ありがとう。

 6Aの掃除の様子です。理科室と教室では、隅々まで掃除をやりました。職員室前は靴汚れを落とす用のマットを協力して掃除しました。いつも、きめ細かく掃除をする姿は全校のお手本ですね。

5年生 自然学習説明会

授業参観の後、5年生は自然学習説明会を行いました。昨年度の写真を示しながら、活動内容や持ち物などについての説明がありました。

ほとんどの児童にとって、親元を離れて初めて宿泊をする行事です。わくわくする楽しさとともに、不安もきっと多くあることと思います。必要に応じて担任や養護教諭などに事前に相談すると、安心して行事に臨めると思います。
大きな成長の機会になると思います。ご家庭でのサポートをよろしくお願いいたします。

道徳の授業参観日

今日は授業参観日。どのクラスも道徳の授業を見ていただきました。子どもたちが真剣に題材に向き合う姿が見ていただけたと思います。

足元が悪い中ご来校いただき、ありがとうございました。

2025年6月 2日 (月)

保育園児とわた植え(5年生)

福地南部保育園の年長と5年生合同でわた植えを行いました。終始笑顔で交流することができました。

6月の全校朝会

6月に入りました。
今日は全校朝会を行いました。
児童会長さんから読書週間を頑張ろうというお話があってから、あいさつをしました。

校長先生のお話の中では、「ぺた ぴん とん」に気をつけて、よい姿勢を心がけようというお話と、お友達の意見を聞く時などは、うなずきながらしっかり聞こうというお話がありました。

次に「ドミー母の日作品展」で優秀な作品を描いた人たちの表彰披露を行いました。

次に、5月の歌だった「ビリーブ」を歌いました。きれいな歌声が体育館いっぱいに響きました。

最後に、生活指導の担当の先生から、登下校時に注意することについてお話を聞きました。
せまい道が多いので、一列できちんと歩くこと、梅雨に入るので、傘の扱いに気をつけることなどについてお話がありました。
みんなで気をつけていきましょう。
お話をうなずきながら聞いている子がたくさんいました。校長先生のお話をすぐ実践できていて素晴らしいです。

2025年5月30日 (金)

空飛べ!立ち幅跳び

 6Aは体育で立ち幅跳びの授業をしました。子どもたちは、どうすれば飛距離を伸ばせられるか体を動かして確かめることができました。

3年生 弓取川清掃

3年生で弓取川の清掃を行いました。
どの子も一生懸命に草を抜き綺麗にしようとしている姿がありました。

約30分の活動を終えた後「綺麗になった!」と達成感溢れる声もありました。

2A図工 「絵をかく会 鑑賞会」

先日行われた絵をかく会の絵を見て、鑑賞会をしました。

「鬼の絵のここがすごい!」
「この色はどうやって作ったの?」
と、友だちの絵の工夫を見つけていました。

絵は教育相談時、廊下に掲示予定です。

2025年5月29日 (木)

田植え体験(5年生)

農業に従事する人々の努力と工夫で米が栽培されていることを理解するために、田植え体験を行いました。はじめて素足で田んぼに入ることで、田植えの大変さを実感し、貴重な経験となりました。

貴重な機会を作ってくださった農家さん、JAさんの思いにこたえるためにも、今後の学習も真剣に行なっていきたいです。

2A体育 「ソフトボール投げ練習」

体力テストに向けて、ソフトボール投げの練習をしました。

身体を大きく使って、力強くボールを投げることができました。
目標を超えられるように、これからも練習を頑張ります。

2025年5月28日 (水)

3B 外国語「How are you?」

外国語の学習では、表情やジェスチャーを付けて相手に伝わるように練習しています。How are you?とたずね、I'm 〜.と答えました。気持ちの表し方を学習して、楽しく会話ができました。

2A算数 「くり上がりのある筆算」

算数では、足し算の筆算が始まっています。
今日はくり上がりがある場合、どのように計算したら良いか考えました。

ノートに練習問題を書き写す時も、位がずれないように丁寧に書くことができました。

クラスで会議

 6Aで卒業アルバムに載せるクラス写真をどこで撮るかを決めました。学級代表を司会、書記として、自分たちで話し合い決めることができました。クラスの団結力がまた深まりました。

2025年5月27日 (火)

真剣に題材と向き合う「絵をかく会」②

4年生のテーマは「友だち」です。

5年生のテーマは「学校の周りの風景」です。

6年生のテーマは「空想の絵」です。

絵が得意な子も、そうでない子も、この日ばかりは真剣に絵に向き合います。
目指せ!自分史上最高の絵を。

真剣に題材と向き合う「絵をかく会」①

今日は絵をかく会の日です。
全校が絵に親しむ1日です。
学年ごとに絵のテーマがあります。
どのクラスも、真剣に取り組んでいました。仕上がりが楽しみです。
1年生のテーマは、「いきもの」です。

2年生のテーマは「おはなしをきいて」です。

3年生のテーマは「楽しかったこと」です。

2025年5月26日 (月)

緑の羽募金スタート!

 児童会による、緑の羽募金活動が始まりました。朝から「募金をお願いします。」、「ありがとうございます。」と明るく言う姿がかっこよかったです。

2年生 ミニトマトを植えました

野菜の先生である市川さんをお招きして、ミニトマトの植え方を教わりました。
まずは、鉢に優しく土を入れていきます。

続けて、トマトを植えました。
赤い品種の「千果」と、オレンジ色の品種の「オレンジキャロル」の2つから選び、鉢に植えていきます。

最後に職員室前に並べました。
これからお世話をして、大きな実がなると良いですね。