今日は5年A組がカレー作りに取り組みました。
まずは野菜の皮むきに挑戦です。
交代して包丁やピーラーを使いながら、チームワークよく作業に取り組みました。
後半には、「えび丸ごと料理コンテスト」の海老を塩焼きにしました。2階の廊下全体にいい香りが漂いました。
いよいよ試食の時間。
「カレーがちょっと辛いです。」
「本当はえびは苦手なの。」
などと言いながら、おいしそうに食べていました。
片付けも頑張りました。汚れが落ちにくいカレー鍋は、洗い直しになるチームもありました。
「自然学習までにお家でカレー作りの練習をしよう。」とつぶやいている子がいました。当日は大活躍できるかもしれませんね。
カレー作りと海老の塩焼きづくり、大成功。
6年B組が調理実習に取り組みました。
スクランブルエッグを作る学習です
今回は、「えび丸ごと料理コンテスト」に参加するため、海老が無償で提供されました。フライパンで塩焼きにした海老もスクランブルエッグといっしょにいただきました。
調理中は、なんともいえない海老のいい香りが部屋中に漂いました。
事前の調査では、海老が苦手と言っていた子がたくさんいたそうです。そういう子は無理に食べなくていいことになっていたのですが、結果的にはみんな食べていた様子でした。
片付けも協力してしっかりできました。
海老を丸ごと使った料理を考えた絵をコンテストに応募するようです。今日の味を思い出して素敵な料理が考えられるといいですね。
6月に入りました。
今日は全校朝会を行いました。
児童会長さんから読書週間を頑張ろうというお話があってから、あいさつをしました。
校長先生のお話の中では、「ぺた ぴん とん」に気をつけて、よい姿勢を心がけようというお話と、お友達の意見を聞く時などは、うなずきながらしっかり聞こうというお話がありました。
次に「ドミー母の日作品展」で優秀な作品を描いた人たちの表彰披露を行いました。
次に、5月の歌だった「ビリーブ」を歌いました。きれいな歌声が体育館いっぱいに響きました。
最後に、生活指導の担当の先生から、登下校時に注意することについてお話を聞きました。
せまい道が多いので、一列できちんと歩くこと、梅雨に入るので、傘の扱いに気をつけることなどについてお話がありました。
みんなで気をつけていきましょう。
お話をうなずきながら聞いている子がたくさんいました。校長先生のお話をすぐ実践できていて素晴らしいです。