2025年7月 3日 (木)

ミュージックスタート!

 6Aの音楽の授業の前の様子です。音楽が好きで早く音楽室に行って演奏をしているそうです。「大切なもの」のピアノ伴奏に合わせて、みんなで楽しく合唱しています。先生も歌いました。みんなで歌って絆が深まっていくのを感じました。

2Aタブレット学習 「夏休みのカレンダーを作ろう」

今日はタブレットのアプリを使って、夏休みのカレンダーを作成しました。

海、砂浜、花火、昆虫など、思い思いの夏に関するイラストを描いて、自分だけのオリジナルカレンダーができました。
ご家庭でぜひご覧になってください。

2025年7月 2日 (水)

2A国語 「こんなことをしているよ」

家でどんなお手伝いをしているか、文章に書きました。
原稿用紙の使い方を学んだので、段落や「、」「。」を書く位置にも気をつけて文章を完成させることができました。

夏休みの作文にも、繋げていきましょう。

わたっこ集会で糸つむぎをしたよ!

5時間目は「わたっこ集会」でした。
今回は、全校をあげて糸つむぎをしました。
ペア学年で一緒に糸つむぎをして、技術の向上を目指しました。
まずは、児童会による始めの会からスタート。

1年生と6年生のペアの様子です。

2年生と4年生のペアの様子です。

3年生と5年生のペアの様子です。

どの学年も、仲良く楽しく糸つむぎができたようです。これをきっかけに、どんどん糸つむぎ練習ができるといいですね。
雨の日や暑すぎて外で遊べない日などには、教室で糸つむぎをするのもいいですね。
わたコーナーの糸車にも、ぜひ挑戦してみてください。やる気のある人を待っています。

2025年7月 1日 (火)

2A図工 「おはながみ作品」

おはながみを使った作品作りをしました。
のり水を含ませ、形を作っていきます。

ちぎったり、ねじったり、くしゃくしゃにしたりと、様々なアイデアが光ります。

完成した作品は廊下に掲示予定です。
ぜひ、教育相談の際にご覧ください。

部活動

 今日も暑いですが、6年生が部活動をがんばっていました。
 外は暑すぎたので、サッカー部は、室内で筋トレをしました。どの部活動も最後に行う試合のために練習に励んでいて、かっこよかったです。

7月の全校朝会

7月になりました。
暑い中ですが、元気に全校朝会を行いました。
児童会長からの、残りわずかな1学期を、悔いの残らないよう大切に過ごそうというお話の後、校長先生に挨拶をしました。
校長先生からは、友だちと話し合うことの大切さ、元気なあいさつなどについてのお話がありました。

絵をかく会で優秀な賞に入った人の表彰を行いました。

6月の歌の「パプリカ」を歌いました。
6年生は、毎朝踊りながら歌っていたそうです。
6年生が飛び入りで舞台の上で踊ってくれたので、全校で楽しく歌うことがでことました。

7月も、暑さに負けず頑張っていきましょう。

2025年6月30日 (月)

2A算数 「100をこえる数」

100を超える数を数えるには、どうしたらよいか考えました。
星の数を、10のまとまりで囲んで数えていきます。

星の数は365個で、三百六十五と表すことを学びました。
日常生活にも活かせると良いです。

2025年6月27日 (金)

体を動かして元気モリモリ

 6Aはテストが早く終わったので、外で体を動かしました。みんな元気モリモリで動いていました。

2025年6月26日 (木)

みんなの作品を見たよ

1Aでは図工の授業に、作品鑑賞をしました。

セロファンに光が当たると、色がさらにきれいに見えます。

すてきなところがたくさん見つかりました。

2025年6月25日 (水)

6A提案書づくり

 6月24日から国語科で説明文で学んだ「論の進め方をとらえる」ことを活かして、自分の興味のあるテーマに関する提案書づくりをしています。説明文を読んで学んだことを活かして、論の構成や、事実と主張を使い分けて書くことができていました。
 どんな提案書ができるか楽しみです(^^)

自然学習を終えて明日からが勝負

学校に到着しました。
実り多い自然学習でした。
でも、これでおしまいではありません。スローガンにあるように、「仲間とともに一歩前進」出来たかどうかは、明日からの学校生活にかかっています。今日はゆっくり休んで体を休め、明日の3時間目から元気に登校してください。みなさんがどんなふうに成長したのか、楽しみに見ています。

終わりになりましたが、自然学習に向けて、様々な準備等に協力いただき子どもたちを支えてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

自然学習 さよなら美浜自然の家

一泊二日の自然学習もいよいよ終わりに近づいています。
様々な体験をさせていただいた美浜自然の家退所式を行いました。
お世話になった所員さんに感謝の気持ち伝えました。

美浜自然の家を後にして、一路学校に向かいます。

自然学習 心をこめた「木はがき」

自然学習最後の体験プログラムは「木はがき」です。声も出さずに一生懸命書いていました。

心をこめかいた「木はがき」。
近日中に届く予定です。
個性豊かな作品を楽しみしていてください。

自然学習 造形コンテスト結果

力を合わせて造った砂の造形。
どのグループも素晴らしい作品になりました。
1・2班の作品は、「海に向かうエイの神」
ナイスなチームワークで賞

3・4班の作品は「最強のサメの神」
大迫力だったで賞

5・6班の作品は「なかよしなクラゲとカメの神」
飾りが超おしゃれで賞

7・8班の作品は「グルメなウミガメの神」
海の恵みをよくイカしたで賞

壊すのがもったいなかったですが、元通りの砂浜に戻しました。

自然学習 砂の造形コンテスト

すっかり天気がよくなり、絶好の砂の造形日和となりました。

自然の家から坂を下り、実行委員による始めの会の後、早速制作にかかります。

グループで協力してテーマである「海の神」を制作します。

自然学習 飛ぶ鳥跡を濁さず

使わせていただいた施設を、きれいにしてお返しします。掃除を頑張る子どもたちです。

施設の方の厳しいチェックを受けます。
部屋長と美化係が、緊張した表情でチェックを受けていました。

全部屋が合格し、いよいよ砂の造形の準備です。

自然学習 おはようございます!

おはようございます。
2日目の朝です。
シーツや毛布を決まりどおり片付けました。

朝ごはんを食べて、元気チャージをしました。

みんな元気そうです。

2025年6月24日 (火)

野外学習 就寝準備 そして明日へ

お風呂を終えて就寝準備をする子どもたちです。
人数が少ない今年の5年生、お風呂にゆったり入れるので、就寝までの準備も落ち着いてできているようです。
お部屋でゆっくりくつろぐ様子も見られました。

就寝準備終わったところで、部屋長会を行いました。明日がもっとよい1日になるように、大切な連絡をメモして班員に伝えます。

充実した1日でした。
楽しかったけれど、とても疲れていると思います。明日の元気のために、しっかり睡眠をとれるといいですね。
おやすみなさい。
また明日。

野外学習 夜食おいしいな

昼ご飯のカレーを食べたのが早い時間だったので、少しお腹がすきました。
夜食のおにぎりおいしそうほおばる子どもたちです。

この後は、お風呂に入ります。

野外学習 わくわくキャンプファイヤー(4)

最後のスタンツはクイズです。
2チームわかれてクイズを出題しました。
一つ目のチームは、友だちのことがよくわかるクイズ。二つ目のチームは、キャラクターについてのクイズ。
みんなでクイズに参加して楽しみました。

楽しいスタンツが終わり、キャンプファイヤーも終わりの時間を迎えようとしています。
学年主任の先生のお話に聞き入りました。

カウンセラーさんが心を込めて準備してくださった火文字を見ました。
「なかま’25」という
火文字を静かに見つめながら、楽しかった今日1日を振り返りました。そして
ファイヤーロードを通って、施設に帰りました。

たくさんの先生方が応援に来て、一緒に楽しい時を過ごしてくださいました。
ありがとうございました。

自然学習 わくわくキャンプファイヤー(3)

三つ目のスタンツは歌です。
「ライラック」「千本桜」を熱唱してくれました。みんなは手拍子で盛り上がりました。

四つ目のスタンツは、お笑いです。
全員参加で吉本ばりの体当たりコントで大ウケでした。

自然学習 わくわくキャンプファイヤー(2)

二つ目のスタンツは、お笑いです。
あたりまえ体操や、ジャンボリーミッキーダンスなど、みんなで盛り上がりました。

ここで、ゲストのスタンツです。
去年の担任の先生のお二人が、トーチトワリングを披露してくださいました。

今日の日のために、お仕事が終わってから、夜な夜な練習をしてくださっていました。
素晴らしいトワリング、子どもたちのためにありがとうございました。

自然学習 わくわくキャンプファイヤー(1)

夕方からぱらついていた雨があがりました。
火を囲んで屋外でのキャンプファイヤーができます。
まずはアイスブレイク。
先生によるレクリエーションです。
気合いの入ったじゃんけんゲームで盛り上がりました。

一つ目のスタンツはダンスとじゃんけん列車です。

本格的なダンスとじゃんけん列車。
大盛り上がりのひとときでした。

自然学習 カレー最高!

学校での実習やお家での練習の成果か、どのグループもとてもスムーズにカレーライスを作ることが出来ました。
おいしい顔で、はいチーズ!

片付けもがんばります。

自然学習 カレーづくりに挑戦

カレー作りが始まりました。
お米を計ったり、野菜を切ったりと、活動グループで協力して奮闘しています。

出来上がりが楽しみです。

自然学習 一刀彫りに挑戦

ウォークラリーが雨でできなかったため、常滑焼の一刀彫りに挑戦しました。

プロに焼いてもらって後日学校に届きます。
仕上がりが楽しみですね。

ベットメイキングをして昼食を食べました

就寝時のためのベットメイキングをしました。
友だちと協力して、なんとか完成しました。

昼ご飯はおにぎり弁当。
楽しくおいしくいただくました.
準備してくださったお家の方、ありがとうございました。

入所式終わり、写真を撮りました

美浜自然の家に着きました。
入所式では、施設の方のお話をしっかり聞くことができました。楽しむことはもちろん、自分たちの目標を忘れず、実りある2日間にしようというお話に、みんなで気を引き締めました。

入所式の後は、学年写真と学級写真を撮りました。

みんな元気です。

2025年6月23日 (月)

雨降って元気なわた達

今週は雨模様。
外で遊べなかったり、プールに入れなかったりと、困りものの雨ですが、植物は大歓迎。
校庭で育てているわたは、気持ちよさそうに濡れています。
今日、緑色と茶色のわたが実る西洋わたに支柱を立てました。

子ども達が育てている日本のわたも、ぐんぐん伸びてきていて、そろそろ支柱が必要そうなものもあります。この雨で、またぐんと伸びてくれるといいですね。
学校中で一番生育が良さそうな子のわたは、草たけが20センチほどもありました。
お世話、頑張っていますね。

あいさつ運動!

 児童会が、毎週月曜日と金曜日の朝に「あいさつ運動」をしています。あいさつあふれる学校になるよう、相手の目を見る、笑顔、ハキハキとした声の3つに気をつけています。まずは自分たちがお手本としてがんばっています。がんばる児童会はかっこいいですね!

4B学級活動

先週から、パワーポイントの使い方を学習しています。文字の大きさや色を変更したり、画像や文字にアニメーションをつけたりすることができるようになりました。
今日は、自分クイズを作って友達と出し合いました。工夫を凝らしたスライドを嬉しそうに見せ合う姿が見られました。

色塗りをしよう

1Aはタブレットを使って塗り絵をしました。

好きな絵を選んで、塗りつぶしていきます。
操作にも慣れてきました。

すてきな作品ができあがりました。

2A 課題図書ブックトーク

司書の先生から、今年度の読書感想文についてのブックトークをしてもらいました。
心に残る本を選ぶことが大切だと、学びました。
最後は、課題図書の読み聞かせです。
初めての読書感想文に向けて頑張ります。

2025年6月20日 (金)

租税教室

 6年生は租税教室に参加しました。外部の先生から税金の役割や大切さについて、学びました。また、1億円と100万円の重さを実感する体験もしました。税金のについて詳しく学べる貴重な経験となりました。

2025年6月19日 (木)

アドジャン!

 6Aで3か月余りを過ごし、もうすぐ1学期を終えようとしています。毎週のアドジャンでは、子どもたちの会話の中に笑顔が見られ、打ち解けてきたことが分かりますね。話を聞くだけでなく、話の内容にも具体的なことを言う子が増えてきました。話す、聞くという当たり前の力をこれからも伸ばしていきたいですね。

風水害が予想される場合の引き渡し訓練

6月18日に、風水害が予想される場合の引き渡し訓練を行いました。
猛烈な暑さの中、子どもたちはすばやく帰りの支度をして、きちんと並んで迎えを待つことができまし。

保育園の子たちは先生たちにうちわであおいでもらいながらがんばっていました。

駐車場が混み合って大変だったと思いますが、時間までにきちんとお迎えに来ていただけてありがたかったです。お家の人の顔を見た時の子どもたちのうれしそうな笑顔が印象的でした。

ご多用の中ご協力いただきありがとうございました。

2025年6月18日 (水)

6B 朝の歌

6月の朝の歌は「パプリカ」です。6Bでは曲に合わせて踊っています。朝から体を動かすのは気持ちいいです。

2025年6月17日 (火)

6年生の国語

 6Aで国語科「イースター島にはなぜ森林がないのか」を授業を行いました。
 学習問題は何にすべきか、筆者の主張や題名などに着目し話し合いました。根拠を基に話し合う姿は、最高学年にふさわしい学び合いでした。

2A図工 「紙けん玉遊び」

先週から作成していた、紙けん玉が完成しました。
紐の長さを調節し、どうしたら上手くいくか考えていました。

形や色を工夫し、自分だけの紙けん玉を作ることができました。
鑑賞会も行い、お互いの良さを見つけることもできました。

わくわくどきどき 初めてのクラブ活動

昨日は第1回クラブ活動の日でした。
初めてのことに取り組む児童も多いです。
クラブの先生と、一緒に取り組む仲間との顔合わせをしてから、さっそく活動に取り組みました。
ダンスクラブです。

ちぎり絵クラブです。

オセロクラブです。

イラストクラブです。

料理クラブです。

はたおりクラブです。

読書クラブです。

将棋クラブです。

インターネットクラブです。

ボッチャクラブです。

茶道クラブです。

ものづくりクラブです。

福地中学校で活動している卓球クラブは、今回取材しに行けませんでした。練習の様子は次回お知らせしたいと思います。

2025年6月13日 (金)

炎の体力テスト

 今日は水曜日から延期した外の体力テストをやりました。外はとても暑かったですが、みんな全力でがんばっていました!
 1時間目は体育館で20mシャトルランをやり、さらに3時間目に外競技をやりました。
 ボール投げでは、遠くに飛ばすために、助走や体重移動を考えて投げることができました

 50m走は、4月よりもタイムが伸びている子がたくさんいました。体育の時間でたくさん動いて、体力をつけたおかげですね!

2A クラス遊び

今日はクラス遊びをしました。
ドッヂボールと、だるまさんの1日をしました。

最後にみんなで写真を撮りました。
学級の仲がさらに深まりました。
また行えるように、これからも積極的に色んなことを頑張っていきましょう。

図書ボラさん読み聞かせ

今朝は1年、2年、3年、わた・なか、4B、5B、6Bで図書ボラさんが読み聞かせをしてくださいました。

図書ボラさんは、いろいろな本を読んでくださいます。新しい本との出会いができて、うれしいですね。

みんなお話の世界に入って楽しむことができました。次回も楽しみにしています。

2025年6月12日 (木)

2年生活科 「ミニトマトに支柱を立てよう」

ミニトマトの茎が伸びてきたので、支柱を立てました。

肥料をあげたり、わき芽を摘んだりもしました。
大きな実がなるように、引き続きお世話を頑張ります。

2025年6月11日 (水)

2A生活 「福地の町の知っている場所を伝え合おう」

町探検の単元に入りました。
まず、自分たちの住んでいる福地には、どのような場所があるか挙げました。

たくさん出ました。
細かい場所や名前をもっと調べたいとの声が上がったので、タブレットを使って調べることにしました。

タブレットのアプリを使って、通学路や自宅から見えるものを調べました。
より自分の町に興味をもち、学習を進めていけると良いです。

1年生と仲良く糸ゴマづくり

 今日6Aは、ペアの1年生と仲良く糸ゴマを作りました。1年生は自分だけの糸ゴマを作るために一生懸命絵を描いていました。そして、1年生のために色々とお手伝いをした6年生、かっこよかったですね。
 

 また、糸ゴマが完成したペアは6年生が1年生に糸つむぎを教えていました。初めて糸つむぎをやる1年生、初めて糸つむぎを教える6年生、どちらも必死にがんばり、また絆が深まりました。

5年A組 カレー作り大成功

今日は5年A組がカレー作りに取り組みました。
まずは野菜の皮むきに挑戦です。

交代して包丁やピーラーを使いながら、チームワークよく作業に取り組みました。
後半には、「えび丸ごと料理コンテスト」の海老を塩焼きにしました。2階の廊下全体にいい香りが漂いました。

いよいよ試食の時間。
「カレーがちょっと辛いです。」
「本当はえびは苦手なの。」
などと言いながら、おいしそうに食べていました。

片付けも頑張りました。汚れが落ちにくいカレー鍋は、洗い直しになるチームもありました。
「自然学習までにお家でカレー作りの練習をしよう。」とつぶやいている子がいました。当日は大活躍できるかもしれませんね。
カレー作りと海老の塩焼きづくり、大成功。

2025年6月10日 (火)

2A図工 「紙けん玉」

紙けん玉のデザインを考えたので、今日は色塗りをしました。
様々な工夫が見られました。

塗り終わった子は線に沿って丁寧に切っていきます。
次回、紐を通して完成の予定です。
けん玉遊びも楽しみですね。

3A レベッカ先生と給食

今日は給食をレベッカ先生と一緒に食べました。
食べ終わったレベッカ先生は、子どもたちに質問タイムを始めました。
名前や給食は美味しいかを英語で話したり、流れている音楽に乗ったりといつもと少し違う、楽しい給食の時間を過ごしました。