#3年生 Feed

2023年1月19日 (木曜日)

学力テスト

全校で学力テストを行いました。教科は国語と算数で、その学年の実力をみるためのテストです。

Dsc06552Dsc06542_2
文章を書いて答える問題もあるので、なかなか手強いテストです。さて、できたかなあ?

2023年1月18日 (水曜日)

薩摩揚げの日

今日の給食のメニューは、薩摩揚げ、五目煮豆、根菜汁でした。

Dscf3378

Dscf3377

調理員さん手づくりの薩摩揚げです。幕末、薩摩藩(鹿児島県)島津斉彬公の時代に、琉球(沖縄)料理の魚のすり身を油で揚げたチキアーギが伝わり、それが全国に伝わるときに薩摩揚げとなったという説もあります。いろいろな具材が入った断面も美味しそうですね。

Dsc06531

Dsc06532

今日は午前も午後も出張だったので、検食だけして、教頭先生に3の1の様子を撮っていただきました。

Dsc06534

Dsc06536

やはり薩摩揚げは大人気だったようで、美味しそうに食べていますね。

Dsc06537

Dsc06538

お代わりにも、たくさん並んでいましたね。ごちそうさまでした。

明日は五目きしめんです!

2023年1月17日 (火曜日)

回鍋肉の日

今日の給食のメニューは、回鍋肉、えび焼売、ナムルでした。

R0017116

R0017114

四川の中華料理人、陳建民さんが回鍋肉(ホイコーロー)を日本に広めたました。キャベツを使ったり、甘辛い味にしたりして、日本人の好みに合う様にしたのだそうです。ですから、ごはんに合う、美味しいおかずになっていますね。

R0017118

R0017119

今日は、3の2にお邪魔しました。みんな元気に給食を食べています。

R0017120

R0017121

このクラスは、本当によく食べるので、行った時には、全ての食缶がきれいになっていました。すばらしい!

R0017122

R0017123

国語で習った俳句についてお話してくれました。そこで、松尾芭蕉は実は忍者だったかもしれないよと、お話しておきました。ごちそうさまでした。

R0017124

今日のこめたん声優は、ゆうか先生でした。明日は、さつま揚げです!

2023年1月10日 (火曜日)

令和4年度第3学期始業式

あっという間に冬休みも終わり、体育館で3学期の始業式を行いました。欠席の子も2学期の終わりより少なく、元気な米っ子でいっぱいでした。

Dsc06373

Img_2320

1年生のめぐみさん、3年生のりなさん、5年生のはやとさんに、3学期に頑張りたいことを発表してもらいました。

Img_2337

Dsc06392

3人とも壇上から立派に発表ができ、勉強・凡事徹底(ぼんじてってい)・6年生になるための決意と、内容も素晴らしかったです。

Dsc06386

Dsc06368

校長先生のいつもの宿題は、こんなにたくさんの米っ子ができました。やってもやらなくてもいい宿題も、たくさんの子が出してくれています。ありがとう!

Dsc06399

Img_2359_2

今回も歌については、国歌はかのん先生の伴奏、校歌は6年生のげんきさんの指揮・りこさんの伴奏で、心の中で歌いました。とても厳粛な雰囲気の中で始業式を終えました。

2022年12月22日 (木曜日)

骨付きローストチキンの日

二学期最後の給食のメニューは、骨付きローストチキン、カラフルピラフ、オニオンスープ、いちごクリームケーキのクリスマスメニューでした。

R0016969

R0016968

このローストチキンは、西尾市スペシャルメニューです。給食では普段は使わない骨付きの鶏肉を使っています。ローストなので脂っこくなくよい香りがして美味しかったです。

Dscf4251

Dscf4248

アルミ箔が付いていたので手で持って、幸せそうな顔で食べていますね。とっても人気がありましたよ。

Dscf4246

Dscf4249

ちらほらと空席が見られます。ある子が「休んだ子は、今日の給食が食べられなくて残念だね」としみじみ言ってました。

Dscf4250

R0016970

カラフルピラフも、大豆バターの味がしっかりして美味しかったです。この形で盛ると炒飯みたいです。

R0016972

Dscf4247

デザートのいちごクリームケーキも付いていて、とってもゴージャスな給食でした。ごちそうさまでした。

3学期の最初の給食は11日(水)で、鶏の唐揚げのレモン煮と雑煮です!

2022年12月21日 (水曜日)

彩り卵焼きと大根のゆず香和えの日

今日の給食のメニューは、彩り卵焼き、大根のゆず香和え、すき焼きの、1日早い冬至献立でした。

R0016958

R0016955

明日は冬至です。江戸時代、保存性のよいかぼちゃを冬至の時期に食べて厳しい冬を元気に乗り切ろうという思いや、冬至=湯治(とうじ)という語呂合わせから「冬至にゆず湯に入ると風邪を引かぬ」と言うことわざも生まれました。それで今日は、かぼちゃとゆずを使った献立です。

R0016959

R0016960

今日はお代わりをする子が多い3の1にお邪魔しました。

R0016964

R0016965

お休みの子の牛乳ジャンケンをたくさんの子が参加していました。

R0016963

R0016962

ゆずの香がよい和え物と、かぼちゃでほんのり甘い卵焼きも人気でした。

R0016961_2

R0016957_2

でも、一番人気は美味しい牛肉のすきやきでした。ごちそうさまでした。

明日は2学期最後の給食で、骨付きのチキンとイチゴケーキのクリスマスメニューです!

2022年12月20日 (火曜日)

ココアトーストの日

今日の給食のメニューは、ココアトースト、ペンネミートソース、コーンサラダでした。

R0016925

R0016927

抹茶トーストと並ぶ、西尾市人気のパンメニューのココアトーストです。調理員さんが1枚1枚ココアトーストの液に浸して焼いていきます。きれいに焼きあがっていますね。甘さは控えめでとても風味のよいメニューです。

R0016928

R0016929

今日も3階で一番準備が早かった3の2にお邪魔しました。

R0016930

R0016931

ココアトーストがお気に入りのようで、カメラを向けると豪快な食べっぷりを見せてくれました。

R0016932

R0016933

ペンネの方もとても人気があって美味しい!という声が上がっていました。ごちそうさまでした。

明日は、かぼちゃと柚子を使った1日早い「冬至献立」だそうです。

2022年12月 7日 (水曜日)

全校けいどろの日2

2時間目の休み時間に、体育委員会主催の「全校けいどろ」が大運動場で行われました。今日は3~6年生が対象です。

R0020319

R0020323

たくさんの米っ子が集まってくれました。説明を聞いたらスタートです。

R0020325

R0020326

大運動場は広いので、捕まえるのもたいへんです。牢屋に入った方々です。

R0020318

R0020327

体育委員会のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。

2022年12月 1日 (木曜日)

マラソン大会(中学年)

1時間目は、中学年のマラソン大会です。天候もとてもよい日となりました。

Dsc05311

R0020096

R0020109

R0020111

Dsc05347

R0020123_2

R0020127

Dsc05388

R0020138

R0020141

R0020151

Dsc05444

たくさんの応援してくださる方々の前を、一生懸命走り切ることができました。

2022年11月30日 (水曜日)

スパイシー唐揚げの日

今日の給食のメニューは、スパイシー唐揚げ、ポテトサラダ、なめこのみそ汁でした。

R0020086

R0020087

いつもとはちょっと違う唐揚げです。濃い目の味付けに黒コショウが効いていて、ごはんがすすむ美味しさでした。廊下であった子が「今日の唐揚げの味は、手羽先みたいだったね!」と教えてくれました。なるほど!まさしくその通りでした。山ちゃん?風来坊?

R0020089

R0020090

今日は3の3にお邪魔しました。美味しそうに食べていますね。

R0020091

R0020094

みんな、この唐揚げが美味しい!と答えてくれました。

R0020092_2

R0020093

実は唐揚げが結構残っていたので、こうき先生が配って回っていました。早く来ないかなと後ろを見てますね。ごちそうさまでした。

明日はもう12月。ごはんが人気の「ワカメごはん」です!

アクセスランキング