« 2016年10月 | メイン | 2016年12月 »

2016年11月の記事

2016年11月15日 (火)

元気サラダの日

Gr005095

今日の給食のメニューは、・元気サラダ ・とりとじゃがいものからめ煮

Gr005094

・玉麩のすまし汁 でした。

Gr005096

元気サラダは、1年生国語の「サラダで元気」に出てくるりっちゃんがつくったサラダです。

Gr005097

りっちゃんは、病気のお母さんのために美味しいサラダを作ることにしました。「きゅうり」「きゃべつ」「とまと」を乗せたところ、ねこは「かつおぶし」を、いぬは「ハム」を、すずめは「ゆでとうもろこし」を、ありは「砂糖」を、うまは「にんじん」を、北極の白熊の電報には「こぶ」を入れたほうがいいとアドバイスされました。最後にぞうが飛行機に乗ってきて「油」「塩」「酢」をかけて仕上げをしてくれました。

Gr005100

りっちゃんのお母さんはそのサラダを食べてたちまち元気になりました。

避難訓練

今日の避難訓練は、地震が起こった後、津波警報がでたという想定で、子どもたちには開始時間を知らせずに行いました。

Gr005091_2

緊急地震速報のアラームで机の下にもぐり

Gr005088_3

避難場所である運動場に集合・点呼

Gr005092_3

その後、津波の避難場所である校舎3階に移動しました。

2016年11月12日 (土)

平成28年度学芸会

Eos_4886

11月12日土曜日、平成28年度学芸会を開催しましたところ、

Eos_4157

暖かな気持ちのよい日となり、子どもたちものびのびと演技をすることができ、よい学芸会となりました。

Eos_4177

また、たくさんの来賓の皆様、保護者の皆様、地域の方々にご来場いただくことができました。

本当にありがとうございました。

2016年11月11日 (金)

インフルエンザ

明日は、学芸会です。本番に向けて最後の練習に励んでいるところです。

Gr005074

ここに来て残念なことに、インフルエンザと診断され出席停止となった児童が4人います。

今年度すでに豊明市や新城市では学級閉鎖をした学校もあります。

うがい、手洗い、換気をしっかり行い、かからないようにしたいですね。ご家庭でも注意をお願いします。

きのこ博士

R0016920

朝、職員室に登校途中に見つけたきのこを、持ってきてくれた子がいました。

R0016919_2

材木にきのこがびっしりと。

R0016921

ランドセルから図鑑を取り出して、

R0016922_3

「カワラタケ」だよって教えてくれました。きのこ博士ですね。

わた広場に展示したので見てくださいね。

2016年11月10日 (木)

鮭ときのこのチーズ焼きの日

今日の給食のメニューは、

Gr005069

・鮭ときのこのチーズ焼き ・ツイストロールパン

Gr005070

・クリームスープ

Gr005068

・大豆サラダ でした。

Gr005073

季節のものがたくさん入った給食でとても美味しかったです。

Gr005072

大豆がたくさん入ったメニューがありましたが、みんなよく食べていました。福南っ子は、豆が好きな子が多いですよ。

2016年11月 9日 (水)

劇を見に来ました

お隣の福地南部保育園から年長さんが1年生の劇を見に来ました。

Gr005050

劇を通しで演じて見てもらい、

Gr005055

感想を言ってくれました。

Gr005059

楽しんでくれたようです。

麻婆豆腐の日

今日の給食のメニューは、

Gr005061_2

・麻婆豆腐

Gr005062_2

・焼売 ・もやしときゅうりの和え物

Gr005064_2

麻婆豆腐をご飯にかけて麻婆飯にしている子がたくさんいました。

Gr005067_2

2016年11月 8日 (火)

とりのネギ塩焼きの日

今日の給食のメニューは、

Gr005046_2

・とりのネギ塩焼き ・おひたし

Gr005047_2

・青菜のみそ汁 でした。

鶏肉とネギはとても相性がよい食材ですね。とても美味しかったです。

読み聞かせはうれしい!②

Img_2196_24年「どうやってみをまもるのかな?」

Img_21925年「うしかたやまんば」

Img_21936年「ポットかいじゅうタケノスケ」

本の世界を図書ボランティアさんと楽しんだ子どもたち。

またひとつ、すてきな経験ができました。