« 2022年12月 | メイン | 2023年2月 »

2023年1月

2023年1月13日 (金曜日)

タンドリーチキンの日

今日の給食のメニューは、タンドリーチキン、白菜スープ、イタリアンサラダ、ミルクロールパンでした。

R0017081

R0017079

タンドリーチキンは、鶏肉をヨーグルトとスパイスに浸けて、タンドールという窯で焼いたインドの料理です。給食室にはタンドールがありませんので、オーブンで焼いています。爽やかなカレー風味が美味しい献立でした。

Dsc06446

Dsc06447

今日は午後から出張でしたので、教頭先生に2の1を撮ってきていただきました。

Dsc06448

Dsc06449

みんな美味しそうに食べていますね。ごちそうさまでした。

月曜日は、学校給食スペシャルメニュー「碧南にんじんのかき揚げ」です! へきなん美人を使っているのかな?

金曜日は米っ子タイム

1月13日金曜日の米っ子タイムです。13日の金曜日!

R0017061

R0017062

今朝は、どちらをえらぶを行っていました。

R0017065

R0017066

校務のちあき先生が米っ子タイムをやってくださっていますね。

R0017070

R0017072

教室をまわっていると、黒板にイラストが… 流川に太宰ですか、上手ですねえ。

2023年1月12日 (木曜日)

外遊びの日

1月にしてはとても暖かい日となりました。今月の外遊びの日を行いました。

R0017057

R0017055

R0017059

R0017052

R0017051

R0017043

R0017040

R0017039

R0017049

R0017038

R0017053

R0017054

思い思いに、いろいろな外遊びを楽しんでいましたよ。

雪のポンデドーナツの日

今日の給食のメニューは、雪のポンデドーナツ、ビビンバ、豆乳中華スープ、大根ツナサラダでした。

R0017031

R0017029

雪のポンデドーナツは、西尾市が企画した学校給食スペシャルメニューの一つです。もちもちした食感でとても美味しかったです。ミ〇ドのポン・デ・リングに似てますが、きっと気のせいだと思います。

R0017037

R0017036

今日は1の2にお邪魔しました。クイントン先生が一緒に食べてくださっています。

R0017035

R0017034

ビビンバを美味しそうに食べていますね。ドーナツまであと少し!

R0017033

R0017032

米っ子たちに大人気、甘い甘い砂糖の雪がかかったドーナツでした。ごちそうさまでした。

明日は、タンドリーチキンです!

2023年1月11日 (水曜日)

お雑煮の日

3学期最初の給食のメニューは、お雑煮、鶏の唐揚げのレモン煮、れんこんきんぴらでした。

R0017019

R0017021

正月にいただくことの多い、もちの入った汁物のことを雑煮と言います。地域ごとに様々な雑煮があり、切り餅/丸もち、もちを煮る/焼きもち、すまし汁/味噌汁、そして具材もいろいろ違っていてバリエーションがあります。

R0017022

R0017023

今日は、1の1にお邪魔しました。つるつるのおもちはつかみずらそうです。

R0017024

R0017025

正月にお家でお雑煮食べた人?と聞くと、パラパラと手が挙がります。雑煮って何?という感じの子も結構いました。時代ですねえ。

R0017026

R0017020

れんこんきんぴらが出ましたが、これは栄養士さんが企画した「図書館コラボ給食」で、「れんこんのあな」という絵本に出てくるメニューなのだそうです。読んでみたいですね。ごちそうさまでした。

明日は、学校給食スペシャルメニュー「ゆきのポンデドーナツ」が出ます。どんなのだろう? 楽しみ、楽しみ。

2023年1月10日 (火曜日)

1月10日のスナップ

始業式の後は、クラスに戻って学級活動です。

Dsc06423

Dsc06426_2

冬休みのことを話し合ったり、新学期の抱負を書いたりして過ごしました。

R0017014

R0017013

校舎を回っていると、図書館の飾りつけが新年のものになっていました。図書ボラのみなさん、ありがとうございます。

手洗い場には、100均のプラケースと結束バンドでハンドソープ入れを校務のちあき先生が作ってくださいました。ナイスアイデア!

R0017016_2

R0017015_2

3階の渡りには、1月28日(土)おやじの会主催「わいわいフェスタ」の社員募集が… 無事に社員・行員が集まったのかな?

令和4年度第3学期始業式

あっという間に冬休みも終わり、体育館で3学期の始業式を行いました。欠席の子も2学期の終わりより少なく、元気な米っ子でいっぱいでした。

Dsc06373

Img_2320

1年生のめぐみさん、3年生のりなさん、5年生のはやとさんに、3学期に頑張りたいことを発表してもらいました。

Img_2337

Dsc06392

3人とも壇上から立派に発表ができ、勉強・凡事徹底(ぼんじてってい)・6年生になるための決意と、内容も素晴らしかったです。

Dsc06386

Dsc06368

校長先生のいつもの宿題は、こんなにたくさんの米っ子ができました。やってもやらなくてもいい宿題も、たくさんの子が出してくれています。ありがとう!

Dsc06399

Img_2359_2

今回も歌については、国歌はかのん先生の伴奏、校歌は6年生のげんきさんの指揮・りこさんの伴奏で、心の中で歌いました。とても厳粛な雰囲気の中で始業式を終えました。

2023年1月 8日 (日曜日)

どうする家康

NHKの大河ドラマ「どうする家康」が始まりました。第一話では、織田信長と今川義元の「桶狭間の戦い」が描かれていました。

松本潤さん演じる主人公の松平元康(若き日の徳川家康)は、大高城に兵糧(お米)を運んでいましたが、その時、弟の政信、子の正勝とともに参加していたのが、米津常春(よねきづ つねはる)です。※米津という地名は、昔は「よねきづ」と呼ばれていたのですよ。

Tuneharu

常春は、家康に仕えた家来の中で功績のあった「十六神将」の一人に挙げられています。神7ならぬ神16ですね。彼の城(屋敷)は、この米津の地にありました。場所は二説あって、丸之内・蔵屋敷・白沢にあった説と、渡場(米津橋のあたり)の説です。

この後、家康の家来までもが分かれて戦う「三河一向一揆」が起こりますが、家康側についてそこでも活躍しています。

2023年1月 6日 (金曜日)

1月6日のスナップ

早いものでもう1月も6日、今日は小寒です。3連休の後、火曜日から新学期が始まります。新しい気持ちで、元気に登校してきてください。

Dsc06325

Dsc06328

緑化委員会の子は、花壇とプランターに水やりを…

Dsc06329

Dsc06334

飼育委員会の子は、金魚とうさぎたちのお世話をしてくれました。ありがとう!

Dsc06343

Dsc06346

児童会の子たちは、タブレットで何やら撮影をしていました。

Dsc06347

Dsc06351

どんな形で発表されるのかな? とても楽しみですね!

R0017012

R0017011

校長室 こめたんの部屋の外に、やってもやらなくてもよい宿題を入れるポストを置きました。宿題をやった子は、ここに入れてくださいね。

2023年1月 5日 (木曜日)

1月5日のいきものがかり

今日は、お日様が出ている分、昨日より暖かい気がします。

Dsc06323

Dsc06321

緑化委員の子が水やりをしてくれました。ありがとうございます。

アクセスランキング