1学期終業式
1学期終業式の日を迎えました。オンラインでの集会では、代表児童の発表や様々な表彰が行われました。最後に、児童会役員さんから、テレビ画面に資料を映し、夏休みの目標や諸注意等が呼びかけられました。
1学期終業式の日を迎えました。オンラインでの集会では、代表児童の発表や様々な表彰が行われました。最後に、児童会役員さんから、テレビ画面に資料を映し、夏休みの目標や諸注意等が呼びかけられました。
1学期も残すところあと1日となりました。東海地方は梅雨明けとなり、運動場では4年生の子が一輪車の練習に励んでいました。秋の運動会が楽しみになりました。
また、6年生は、最後の学級が、米寿会のみなさんのご支援をいただき、「おはぎ作り」に取り組みました。最後に、子どもたちから歌のプレゼントがありました。
1学期の最後の給食は、プルコギまぜご飯、ナムル、ユッケジャンスープ、牛乳、おこめタルトでした。韓国料理を堪能しました。
15年近く続いているパトロール隊の研修会が開かれました。地域のボランティアの方々に支えられ、研修会後は各通学団ごとに対面式を行い、一緒に下校をしました。今年度も本校の安心・安全のために、よろしくお願いいたします。
昨日に続き梅雨空のもと、屋内では様々な学習が行われています。
朝の学習の時間には、今学期最後の米っ子タイムで、「よいとこ見つけ」が行われました。
3時間目には、6年1組が、米寿会のおじいちゃん、おばあちゃんをお招きして、おはぎ作りに挑戦しました。あんこときな粉から好きなおはぎを選び、おいしくいただきました。
同じく3時間目の体育館では、3年1組の子たちが理科の授業「ゴムのはたらき」で、ゴム動力の車を友達と一緒に走らせていました。
猛暑日となる予報でしたが、エアコンのある教室で、1学期最後の読み聞かせが行われました。図書館ボランティアさんが、各学年の発達段階に応じた絵本を手に、朗読をしていただきました。
昨日、一昨日と猛暑日となりました。本日も全国的に高温となる予報が出されていますが、学校では1時間目に、短時間ではありますが、1年生のアサガオ採取、3・4年生の植物観察と様々な屋外活動が行われていました。
朝、東と西の昇降口で、6年生のあいさつレンジャーさんが、登校してくる米っ子にあいさつの声をかけています。校舎内では、「おはよう」のあいさつを呼びかけるビブスを身にまとた生活委員さんも回っています。
2日間の業間放課を利用して、全校で七夕の笹飾りをしました。一人一人の願いを書いた短冊と輪飾り、星飾り、網飾りなど様々な七夕飾りが、色とりどりに華やかに飾られています。
6年生を対象とした租税教室を開催しました。地域の税理士さんから、税金のない世界についてビデオで視聴をしました。また、1億円の疑似紙幣を持つ体験をしました。
梅雨入りを思わせるような曇天のなか、米っ子は元気よく外遊びしをしました。小運動場では、花いちもんめや虫取り、雲梯などで遊んでいました。大運動場では、サッカー、ドッジ、鬼ごっこと縦横無尽に走りまわっていました。
本日、3・4時間目に防犯教室を開催しました。愛知県警のお巡りさんが、4名来校され、舞台上で演劇やクイズで、「つ・み・き・お・に」を教えていただきました。
「あいちを食べる学校給食の日」の給食のメニューは、タコ入りハンペンの磯部揚げ、切り干し大根の味噌サラダ、玉ねぎと鳥団子の具だくさん汁、西尾市産いちごのゼリー、ご飯、牛乳でした。西尾市産のイチゴを使ったゼリーは、甘く風味もよくおいしくいただきました。