2019年7月11日 (木)

7月10日の給食

★★献立:ご飯、豚肉のスタミナ炒め、冬瓜のスープ、ヨーグルト、牛乳★★

 今日は「冬瓜のスープ」でした。「冬瓜」という漢字から、冬の野菜かと思いきや実は夏が旬野菜です。長期保存が可能で、冬まで保存できることからそう呼ばれています。淡白な味でどんな料理にもなじみますが、子どもたちは食べ慣れていないせいか、好きな子は少ないようです。給食では子どもの好きな春雨も入れて中華風の味で仕上げました。子どもたちは春雨ともにつるんと食べてしまいました。

710

1ccc

710a

710b

710c

2019年7月 9日 (火)

7月9日の給食

★★献立:ドライカレー、サマースープ、のりしおポテト、牛乳★★

「ドライカレー」は、子供から募集した「あったらいいな! こんな給食」でした。トマトなどの夏野菜がたくさん入りスパイシーな味付けでご飯が進みました。6月に実施した「給食ワゴンチェック週間」で大盛り券を得た学級では「ドライカレー」や「のり塩ポテト」の大盛りをリクエストし、それぞれの学級で列をなしておかわりをする元気のいい子どもたちの姿が見られました。

79

792a

791b

1791bb

7月8日の給食

★★ご飯、いかフリッター、春雨サラダ、マーボーなす、牛乳★★
「マーボーなす」は、今が旬の夏野菜、なすをたっぷり使用しました。なすの皮には、ポリフェノールの一種「ナスニン」が豊富に含まれています。強い抗酸化力があり、がんや動脈硬化の予防効果、さらに疲労回復効果があるとされ注目されています。また、「ナスニン」はアントシアニン系色素のポリフェノールなので、眼の疲れにも効果があるとされています。給食の「マーボーなす」は、こくのある甘味噌の味でちょっぴり辛く、食欲のないこの時期にはご飯が進む一品でした。

78

785

783c

781a

2019年7月 4日 (木)

7月4日の給食

★★献立:ご飯、かんたんゴーヤチャンプル、とうもろこし、沖縄アーサー汁、牛乳★★

 「かんたんゴーヤチャンプル」は、子供から募集した「あったらいいな! こんな給食」でした。夏野菜のゴーヤ、豚肉、豆腐、玉ねぎ、にんじんを炒め、最後に溶き卵を加えて仕上げた料理でした。苦味が特徴のゴーヤですが給食では細く切った後、塩で下ゆでしてから使用しました。苦さが和らぎ、苦いのが嫌いと言っていた子どもたちも食べることができました。「かんたんゴーヤチャンプル」はどの学級も完食でした。

74

Img_1546

Img_1547

Img_1549

Img_1550

2019年7月 3日 (水)

7月3日の給食

★★献立:ソフトめんミートソース、夏野菜のソテー、オレンジレモンケーキ、牛乳★★

 今日は、みんなの大好きなソフトめんのミートソースと手作りのオレンジレモンケーキでした。アレルギー対応をしている子どもたちもみんなと同じものが食べられるように牛乳や卵を使用せずにケーキを作りました。もっちりとしていて、オレンジとレモンのさわやかな風味が暑い夏の教室にぴったりでした。

73_2

Img_1541_2

Img_1540_3

Img_1543_3

Img_1539_2

2019年7月 2日 (火)

7月2日の給食

★★献立:ご飯、花形ピーマンの肉詰め、たくあん和え、たまごわかめコーンスープ、アーモンド小魚、牛乳★★

 「花形ピーマンの肉詰め」は、「あったらいいな! こんな給食」でした。ピーマンが花形になるように輪切りに切って種を取り、肉種を詰めました。給食ではオーブンで焼きましたが、片栗粉をまぶして油で揚げても美味しいそうです。子どもたちからは「ピーマンは苦手だけど食べることができたよ」と、言う声が聞こえてきました。 

Img_1531

Img_1525

Img_1527

Img_1533

Img_1534

Img_1535

Img_1532

2019年7月 1日 (月)

7月1日の給食

★★献立:ご飯、鶏肉のごまがらめ、ひじきとごぼうのサラダ、かぼちゃのみそ汁、牛乳★★
「ひじきとごぼうのサラダ」はひじきとごぼうに下味を付けた後、細切りにして茹でたにんじん、キャベツ、えだまめ、コーンとともにごまドレッシングで和えたメニューです。はじめはひじきの苦手な子こどもたちが給食で提供していくうちに食べられるようになり、今ではおかわりするほどです。給食の定番メニューとなっています。

71

Img_1516

Img_1517

Img_1518

Img_1519

Img_1520

2019年6月26日 (水)

6月26日の給食

★★献立:牛丼、かぼちゃの天ぷら、れんこんひじきのサラダ、牛乳★★

 「かぼちゃ」の天ぷらは、かぼちゃ一個を数切れに切り分けて小麦粉と水で作った衣を付け、カリッと揚げました。野菜の苦手な子どもたちも、「甘くて、ホクホク。おいしい」と言って食べていました。かぼちゃに含まれているビタミンA・C・ Eは、抗酸化力が強い栄養素です。なかでもビタミンAは免疫機能を助け、目や歯、骨、肌、爪の健康を保つはたらきがると言われ、風邪やがん予防、動脈硬化予防への効果も期待されてる栄養素です。

626

Img_1507

Img_1508

Img_1509

2019年6月25日 (火)

6月25日の給食

★★献立:ご飯、チンジャオロースー、コーンしゅうまい、わかめと春雨のスープ、牛乳★★
 「チンジャオロースー」は、大人気でした。ピーマンの苦手な子どもたちが、一口食べて「これなら食べられる」と言っておかわりをする姿が多く見られました。各々の好きなおかずの前でおかわりジャンケンをする子どもたちの姿はとても楽しそうでした。

625

Img_1499

Img_1505

Img_1504

2019年6月24日 (月)

6月24日の給食

★★献立:ご飯、さかなのカレー風味揚げ、ゴマ酢和え、親子煮、★★

「さかなのカレー風味揚げ」は、地元の魚屋さんで購入したあじの切り身に下味をつけてから、片栗粉とカレー粉を混ぜた衣を付けてカリッと揚げました。カレーの風味でさかなの臭みが消えて食べやすくなりました。魚の苦手な子も食べることができました。

Img_1494

Img_1495

Img_1496

Img_1497

アクセスランキング