2025年11月11日 (火曜日)

人権教室(6年生)

 11月11日(火)は、人権教室がありました。人権について人権擁護委員の方のお話を聞いたり、ワークショップで自分の考えを伝えたりしました。

Img_5954_2

Img_5947

Img_5946_2

Img_5938

Img_5936

Img_5943






Img_5941

Img_5944

Img_5950

校外学習(1年生)

 11月11日(火)は、1年生の校外学習でした。明石公園と碧南海浜水族館へ行きました。木の実を拾ったり、遊具で遊んだり、魚の観察をしたりと楽しい時間を過ごせました。

Img_6619

Img_6622

Img_6635

Img_6630

Img_6647

Img_6665_2

Img_6648

2025年11月10日 (月曜日)

11月の全校集会(全校)

 11月10日(月)に全校集会がありました。児童会役員さんの挨拶の後に、ドリルテスト首席賞、夏休み応募作品入賞者の表彰がありました。

 校長先生からは「利他」の心を大切にして、相手のことを考えて行動できる人になってほしいというお話がありました。

 

Img_3587

Img_3588

Img_3591

Img_3592

Img_3595



2025年11月 6日 (木曜日)

メディアと健康の授業(3年生)

 11月5日(水)にメディアと健康の授業を行いました。メディアを使いすぎると、脳がイライラしてしまうことを知り、これからのメディアの使い方について考えました。

Img_1779

Img_2192

Img_6536

手話の授業(3年生)

 11月6日(木)に手話の授業を行いました。基本的な挨拶や50音の手話を学び、使えるように練習しました。自分や友達の名前、いろいろな言葉を手話で表してみようと積極的に取り組むことができました。

Img_2197

Img_2204_2

Img_1792


2025年11月 4日 (火曜日)

鑑賞会(2年生)

   11月4日(火)劇団「こんにゃく座」によるオペラを鑑賞しました。楽器の演奏や歌に魅了されました。5時間目は、感謝のお手紙を書きました。

Img_6883

Img_6885

Img_6887

芸術鑑賞会(4年生)

 11月4日(火)5、6時間目に、劇団「こんにゃく座」によるオペラを鑑賞しました。音楽にのせた豊かな表現に引き込まれ、楽しい時間を過ごしました。学んだことを日々の表現活動に活かしていきたいです。

Img_3718

Img_3721

Img_3726

2025年10月30日 (木曜日)

国語の授業(2年生)

 10月29日(水)の2年生の国語の授業です。宮西達也さんの書かれた「ニャーゴ」という物語を勉強しています。物語の中で、子ねずみの行動によって、猫の気持ちの変化していきます。それを授業で読み取っていきます。

Img_3285

Img_3280

Img_3283

Img_3292

Img_3294

2025年10月25日 (土曜日)

PTA講演会(全校)

 PTAの文・教委員さんが、中心にPTA講演会を開催していただきました。名古屋市防災センターの近藤ひろ子様を講師にお招きして、「防災!今、できること」をテーマに、すぐに役に立つ情報をたくさん教えていただきました。

Img_3273

Img_3275

Img_3270

Img_3269

授業参観(全校)

 10月25日(土)は授業参観でした。お足元の悪い中、ご来校いただきありがとうございました。真剣な姿、考える姿、友達と話し合う姿、緊張する姿、様々な姿が授業で見られました。

Img_3238

Img_3240

Img_3234


Img_3255

Img_3257

Img_3258

Img_3263_2

Img_3267

Img_3241

Img_3242

計算練習(1年生)

   10月25日(土)、タブレットで計算練習をしました。計算練習用に新しいアプリを入れました。ゲーム感覚で楽しみながら計算することができました。

Img_6567

Img_6562

Img_6565

Img_6560

2025年10月24日 (金曜日)

鍵盤ハーモニカの練習(1年生)

   10月24日(金)の音楽の授業の様子です。鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」の練習をしています。手の置き方や指づかいが上達してきました。

Img_6555

Img_6554

Img_6553

Img_6552

Img_6551

Img_6550

2025年10月23日 (木曜日)

放課時地震避難訓練(全校)

 10月23日(木)全校で放課時の地震避難訓練を行いました。先生の指示がなくても、自分で状況を判断して避難できるようにするためです。訓練情報が流れると、教室にいる子は机の下に入って頭を守り、外へ避難し、外で遊んでいる子は下グラウンドに避難しました。その後、全校で集まり、人員確認を行いました。災害時には子供たちの命を守るために、より早く安全に避難できるようにしていきます。

Img_3186

Img_3189

Img_3191

Img_3192

Img_3195

Img_3201

Img_3206

Img_3222

西小文化展の準備(1年生)

   10月23日(木)に、土曜日の西小文化展に向けての準備をしました。1年生の作品「パクパクさん」は大集会室に展示してあります。口の中まで工夫して作ったので、手にはめてパクパクさせてみてください。

Img_6546

Img_6547

Img_6548

2025年10月21日 (火曜日)

修学旅行 14

 修学旅行の全日程を終え、無事に帰着しました。スローガン「いざ出陣!みんなと奈良 思い出は最京都なる!」のとおり、たくさん学び、仲間との絆が深まった最高の修学旅行となりました。この学びを、明日からの生活に生かしてほしいと思います。

 保護者の皆様、お子様のお迎えをありがとうございました。ぜひ、ご家庭でも修学旅行の思い出話に花を咲かせてください。

Img_3490

Img_3492

Img_3495

Img_3498

修学旅行 13

 修学旅行最後の見学地、三十三間堂に到着しました。およそ1000体もの仏像が並ぶ堂内を見学した後、江戸時代に「通し矢」が行われたとされる境内を見学しました。

 予定していた全ての行程を終え、愛知県へ帰ります。

Img_3464

Img_3468

Img_3473

Img_3482

Img_3480

Img_3481

修学旅行 12

 修学旅行最後の昼食の時間となりました。みんなで元気よく「いただきます」をして、美味しくいただきました。

 次はいよいよ京都最後の見学地、三十三間堂です。

Img_3436

Img_3438

Img_3442

Img_3440

Img_3448

Img_6159

Img_3462

修学旅行 11

 続いて鹿苑寺金閣を見学しました。曇り空でも金色に輝くその姿に、子供たちからは驚きの声が上がりました。子供たちの心に残る、京都の歴史との出会いがまた一つ増えました。

Img_3424

Img_3423

Img_6128

Img_3428

修学旅行⑩

 次は二条城を見学しました。唐門をくぐり、二の丸御殿を見学しました。鶯張り(うぐいすばり)の廊下を歩き、昔の人々の知恵と技術を体感しました。

Img_3400

Img_3397

Img_3405

Img_3410

Img_3413

Img_3418

修学旅行⑨

 本日最初の目的地は清水寺です。仁王門前で記念撮影をし、清水の舞台へと進みました。

 見学の後は買い物の時間です。家族の顔を思い浮かべながら、時間いっぱいまで買い物を楽しみました。

Img_3287

Img_3293

Img_3294

Img_3299

Img_9202

Img_3330

Img_3360

Img_9243

Img_9245