2020年5月20日 (水曜日)

かくれんぼ(どこにいるかわかるかな)

 ビオトープを あるいていたら、うごくはずのない えだが うごきました。びっくり!

Dsc_0624_2 きのえだ そっくりの、しゃくとりむしでした。どこにいるか わかりますか?

Photo かくれんぼが じょうずだなあ、とかんしんします。「しぜんのかくし絵」ですね。

 がっこうには、 いろいろな いきものが います。たんけんしてみてくださいね。

【2年】苗を植えたよ

 夏野菜の苗を植えました。これから、生活科で育てていきます。

 子供たちは、自分の野菜の苗を植えると、

 両手で、大事そうに鉢を持って、そうっとテラスに置きました。

 野菜ののどが乾かないようにと、たっぷりお水をあげました。

 「たくさん野菜ができますように」

 そんな、心の声が聞こえてきました。

 たくさん野菜ができるといいなと思います。

Dsc01813

Dsc01814

Dsc01815

Dsc01817

2分の1登校日(C・D班)

 今日は、C・D班の登校日でした。約半分のにしきっこが、元気に登校しました。

Dsc_0603_2 正門のバラ園のバラも、きれいに咲いて、お出迎え。

Dsc_0587_4

Dsc_0586_3

 

 6年生の教室です。最高学年として、心の準備をしていました。

Dsc_0611

 今週は、学校再開準備期間、来週は学校再開の期間、そして、6月1日から通常授業となります。明日は、A・B班です。元気なにしきっこに会えることを、先生たちみんな、待っています。

【4年】ツルレイシの芽が出てきたよ

 今日、4年生は、ツルレイシの観察を行いました。みんなのツルレイシからも、続々と芽が出てきています。これから大きく育っていくのが、とても楽しみですね。

Dsc01812

 りっぱな葉がついているツルレイシもありました。

Dsc01811_3 よく見ると、葉の形が違いますね。どうしてかな。

2020年5月19日 (火曜日)

【3年】キャベツ畑のレストラン パート3 

 先生が、職員室で育てていたアオムシが、キャベツをたくさん食べて大きくなり、今日さなぎになりました。

Dsc_0582 写真のように、少し黄緑色のさなぎになりました。このさなぎがチョウになるのがとても楽しみです。無事に出てきてくれるように、どきどきしながら待ちたいと思います。

【4年】二の沢川ウォッチング

 4年生は、総合の授業で、二の沢川について勉強します。今日は実際に二の沢川へ行きました。

Cimg5933

 前日の天候がよくなかったので、生き物がいるか心配でしたが、魚やカメ、アメンボなどの生き物を見つけることができました。みんな橋の上から、一生懸命生き物を探していました。

Dsc01806

Dsc01808

【1年】アサガオのめ

 1ねんせいの せんせいたちの アサガオが、めを だしました。ハートのかたちを していて、いろは みどりいろです。とても かわいいです。みなさんの まいたアサガオは、めを だしましたか?

Dsc00084

Dsc00085

Dsc00086

 せんせいたちのように、はっぱが 2つ ひらいたら、かんさつカードに かきましょう。

 いろやかたち、もようを よくみて、ほんものそっくりに かいてください。これからも アサガオは どんどん おおきくなっていきます。せいちょうが たのしみですね。

~保護者の皆様へ~

 アサガオの鉢は、6月1日、2日、3日の間に、保護者の方で学校へ持ってきてください(登下校時の安全のため)。1年生の昇降口に置いてください。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

【6年】奉仕(ほうし)活動

 6年生が奉仕(ほうし)活動で、トイレや流しの掃除を頑張りました。学校のために一生懸命頑張る姿、掃除を終えた後の「これからはきれいに使いたい」や「これを下級生にも伝えていきたい」という言葉から、最高学年としての自覚を感じました。

Dsc01495

Sdsc02186

Sdsc03181

Simg_5178

2020年5月18日 (月曜日)

【5年】国語科「だいじょうぶ だいじょうぶ」意味調べ

 音読カードは進んでいますか。すらすら読めるようになってきているころだと思います。この物語には、「だいじょうぶ だいじょうぶ。」という言葉がたくさん出てきます。上手に読めるようになってきた人は、「だいじょうぶ だいじょうぶ。」という言葉にはどんな思いが込められているか考え、聞き手(音読を聞いてくれているお家の人)に伝わるように、読み方をくふうして音読しよう。

 今週配付する学習プリントの中に、「だいじょうぶ だいじょうぶ」の問題があります。物語の読み取りをするには、言葉の意味を知っておくことが大切です。一つ一つ、確認してから解いてみよう!

教科書P.19

・お向かい…向き合っていること。正面。

・わけもなく…なんでもない。

・おすまし…すまして気取ること。

・顔をしかめる…ひたいやまゆの間にしわをよせる。

・きしむ…こすれて音をたてる。

教科書P.20

・まじない…神や仏の力をかりて、わざわいをとりのぞいたりするような術。

・つぶやく…小さな声で、ひとりごとを言う。

・めったにない…非常にひんどが少ないこと。

 (めったに)…ほとんど。ごくまれにしか。※下に「~ない」の打ち消しの言葉がくる。

教科書P.22

・ずいぶん…とても。ひじょうに。

<新レインボー小学国語辞典【改訂第5版】>

≪5年生のみんなへ≫

 他にも、わからない語句やむずかしい語句があったら、国語辞典などで調べてみよう。また、その語句を使って、自分で短い文章を作ってみるのもいいですよ。例えば、「近藤先生が学校を休むことはめったにない。」(先生は去年、欠席ゼロです!)

【5年】 理科 種子のやる気スイッチを探せ③

 インゲン豆の種子の発芽実験は順調に進んでいますか?先生は、5月6日に実験をスタートして約1週間がたちました。前回、種子に変化がありました。今回は、さらに変化があったので紹介します。

<5月11日>

Photo

Photo_2 イの条件の種子がやる気を出しました。出てきた白いものがだんだんと伸びてきました。

<5月12日>

Photo_6

<5月13日>

Photo_7

Photo_8 白いものから、さらに細いものが生えてきました。どうやら「根」になりそうです。

そして、茎になるであろう部分が緑色になってきました。やる気を出し始めたインゲン豆の種子!!

一方で、アは全く変わらず、ウはだんだんとカビが・・・。

<5月14日>

Photo_9<5月15日>

Photo_10

Photo_11 茶色い種子の皮を脱ぎ始めました。まるで、ザリガニの脱皮のようです。中から何がでてくるのでしょうか。

<5月18日>

Photo_12

Photo_13 芽が出て、上を向き始めました。種子だった部分がしわしわになってます。

そろそろ土に植え替えの時期です。

<5年生のみんなへ>

 気温が高くなってきて、植物もぐんぐん生長する時期になってきました。水の量だけ気を付けて、実験・観察を続けていきましょう。

~~ヒント~~

 発芽するためには、(     )と(     )が必要です。

【5年】 家庭科 カレーライスの作り方を調べよう

 5年生から家庭科が始まります。調理実習やさいほう、生活の見直しなど、よりよく生活を送るために必要なことを学びます。また、5年生は自然学習で、カレーライスを飯盒炊飯(はんごうすいはん)する予定です。臨時休校を利用して、家庭のカレーライスの作り方を調べておきましょう。

 先生たちも自宅でカレーライスづくりに挑戦しました。今回は、それぞれの担任の先生の家のカレーライスを紹介します。

5年1組 A先生の場合

Photo_14

Photo_15 お肉がごろごろ入っていて、野菜たっぷりのカレーです。野菜をしっかりいためて、煮込んだ後にカレーのルーを入れます。A先生の家は、小さい子供もいるので、甘口です。この日は、母の日に合わせて、小学生になる子供と一緒に作りました。

5年2組 B先生の場合

Photo_16

Photo_17 B先生は、一人でカレーライスを作りました。中辛で、最後に、かくし味で牛乳を入れました。もりもり食べられるように、味付けにこだわりをもって作ります。

5年3組 C先生の場合

Photo_18

Photo_19 C先生の場合は大きめに切った野菜が特ちょう的なカレーライスです。カレーのルーは、一箱6人分のジャストサイズを使います。味は中辛。盛り付けにはカツをのせて、ごうかにしました。

 先生たちの家のカレーライスを比べただけでもいろいろな特ちょうがありました。みんなの家のカレーライスはどうでしょうか。作り方、中に入れる具材、カレーの辛さなど調べてみましょう。また、カレーライスを自然学習で作ることを想定し、作り方の手順やポイントをお家の方に聞いたり、一緒に作って確かめたりしておくのもよいですね。

2020年5月15日 (金曜日)

「楽しかった」(D班の学習連絡日)

 今日は、D班の学習連絡日でした。今日も笑顔で、にしきっこたちがやってきました。久しぶりの学校を楽しみにしていたそうです。

Dsc_0564_2

 校舎の中から、にしきっこのにぎやかな声が聞こえてきます。学校が、喜んでいる感じがしました。

Dsc_0566_2

 あっという間に下校時刻になりました。2年生が一番に出てきました。ちょっとインタビューしてみました。Dsc_0569

―学校はどうでしたか?

 「ブランコができて、楽しかった。久しぶりだったから」(2年女子)

 「ジャンボ滑り台ができて、楽しかった。2回も滑ったよ。」(2年男子)

 「鉄棒ができて、楽しかったよ。」(2年男子)

  

 6年生にも聞いてみました。

 「樋口先生とまんがの話をして、楽しかった。」(6年男子)

 「めっちゃ楽しかった。いつも自主登校教室に来てるけど、友達といっぱいは話せないから。でも、今日は友達とも先生とも話せて楽しかった。」(6年男子)

 「クイズが楽しかった」(6年女子)

Dsc_0570

 来週から、学校再開に向けて2分の1登校になります。5/19(火)は、AB班です。先生たちみんなで待っています。

2分の1登校についてはこちら↓

【5月14日配信絆ネット】学校再開に向けて

【自主登校教室ご利用の方へ】

【4年】ツルレイシのめ

 下の写真は、4年生のみんなよりも一週間早くまいたツルレイシです。少しずつ芽(め)が出始めてきました。もう少しすると、みんなのツルレイシも、芽(め)が出てくるかもしれません。毎日水をあげて、大切に育てていきましょう。

Dscn0968

【5年】 理科 天気予報は当たる?当たらない?③

 5月15日(金)でA~Dすべての分散登校が一通り終わりました。元気な5年生のみなさんと会うことができて、担任一同うれしく思っています。

 理科の天気予報は当たる?当たらない?の3回目。観察はしていますか?今日は、前回の話の続きです。今朝、面白い雲を観察できたので、しょうかいします。

 5月15日(金)の午前7:00ごろ、空を見上げるとこんな雲が見えました。

Photo

 雲が小さくたくさんある様子から、「うろこ雲」と呼ばれる雲です。角度を変えてみてみると、

Photo_2

Photo_3 まるで、魚のうろこのようになっています。別の呼び方で「いわし雲」「さば雲」とも呼ばれているようです。

 でも実は、「うろこ雲」というのは、正式名称ではありません。正式名称は、巻積雲(けんせきうん)という雲の一種です。この雲が出ると、天気に変化が起きます。「うろこ雲は雨」ということわざがあるように、うろこ雲がでた日は、だんだんと天気が悪くなり、雨が降るようです。

 今日の新聞の天気予報を調べてみました。(中日新聞 朝刊5月15日号)

Dsc00951 豊橋の天気を見ると、午後からくもり、夜には雨が降るようです。このことからも「うろこ雲は雨」ということが当たっていることがわかります。

 雲の形や大きさを見るだけで、天気の予測ができるとちょっと得した気分なりませんか?ほかにもどんな雲があるのか、どんな天気に変化が起きるのか、いろいろと調べてみると面白いですよ。

【5年】 理科 種子のやる気スイッチを探せ②

 第1回目の分散登校の際に、実験道具(脱脂綿、インゲン豆の種子)を配付しました。実験は始めましたか?詳しい実験の方法は、前回のブログを見てください。

◆種子のやる気スイッチを探せ① http://nishioeducation.lekumo.biz/nishiosho/2020/05/post-faed.html

 今回は、先生が家で実験をしている様子をしょうかいします。

< 実験1日目 >

Photo_4

 どの種子もまだ眠っています。ア、イ、ウのどの条件でやる気を出すのか楽しみです。

< 実験2日目 >

Photo_5 特に大きな変化は見られませんでした。ただ、水を入れているイとウの種子だけ、皮の色が薄くなってきました。

< 実験3日目 >

Photo_6 まだまだ変化は見られません。ウの種子は、まるでお風呂に長く入っていた時に指にしわができるように、表面がしわしわになってきていました。

< 実験4日目 >Photo_7 きました!でました!ついに、変化がありました!!

 イの種子から何やら白いものが出てきました。これはいったい何なのでしょうか。

Photo_8 実験4日目にして、イに変化が出てきました。一方アは、相変わらず何も変化がなく、ウはふやけて種子がふくらんでいるだけでした。

 種子のやる気が少しずつ出てきました。このまま実験を続けていきます。次回は、この続きをしょうかいします。みんなも家で実験をして、結果を記録しておきましょう。

 ※実験には失敗がつきものです。「失敗は成功のもと」という言葉があるように、100%成功はあり得ません。このブログのように4日で変化が現れないこともあります。気長に観察を続け、記録を取っておくことが大切です。

【1年生】 学校探検の様子

 初めての学習連絡日で、1年生は西尾小学校の学校探検をしました。探検をした場所を紹介します。

 まずはじめに、給食室です。子供達は、大きなお釜を見て、「わあ!大きい!」と驚いていました。給食が始まるのが、楽しみになってくれるといいなと思います。

Photo_10

 次は、保健室です。けがをしたときや、体調が悪いときには、この保健室に来るということを学びました。

Photo_16

 続いて、校長室です。「失礼します」と大きな声であいさつをして、校長室に入ることができました。ふかふかのソファーに、気持ちよさそうに座っていました。

Photo_12

 そして、職員室です。なにか困ったことがあったときは、先生達がいる職員室に行けばいいということを学びました。出会った先生に「おはようございます。」というあいさつができました。立派でした。

Photo_17

Photo_14

 最後に、外に行きました。1年生が遊ぶ場所や、外に行くときは赤帽子をかぶるなどのルールを学びました。

Photo_18

 どの子も、とても楽しそうに学校探検をしました。学校が始まったら、場所と役割がもっとつながると思います。

【スマイル・D班】さつまいもの なえうえ

 がくしゅうれんらくび みんな げんきに とうこうしました。A・B・Cはんの さつまいものなえに みずやりしました。

I'mDsc00871 きょうは Dはんの こが なえを うえました。

2 とても じょうずにできました。 しっかり みずを あげました。

Photo_20 あおむしの たまごを みつけたよ。 すごく ちいさいな。

【6年生】6年生のみなさんへ

 こんにちは。

 今週、少ない時間でしたが、みなさんに会えたこと、話ができたこと、本当にうれしかったです。まだまだがまんは続きますが、学校が再開したときのために、準備を進めていきましょう。

 来週もまた、みなさんに会えることを楽しみにしています!!!

Dsc01482

【自主登校教室ご利用の方へ】

 自主登校教室をご利用している方へ、2分の1登校日に関わる登校の仕方についてのお知らせです。

ダウンロードしてください↓

jishutoko.pdfをダウンロード

 このお手紙は、自主登校教室の受付でも配布しています。

2020年5月14日 (木曜日)

すてきなあいさつ(C班の学習連絡日)

  今日は、C班の学習連絡日でした。

  朝、昇降口では、気持ちのよいあいさつが交わされていました。大きい声と笑顔のあいさつは、マスクをしていてもちゃんと伝わってきます。あいさつができるって、たからものです。

  教室では、先生の話を聞いたり、次の連絡日の予定を書いたり、出来事を伝え合ったりしました。1年生は、学校探検に出かけました。

Dsc09349

Dsc09351

Dsc09353

Dsc09357

Dsc09363

Dsc09376

Dsc09379

 明日は、D班です。会えることを先生たちみんな、楽しみに待っています。