【6年生】 漢字の学習 ポイント
6年生の漢字ドリル、ノートを見ていて間違いが多かった漢字をまとめてみました。
写真の赤い丸でかこったところは特にチェックしましょう。自分の書いた漢字はどうですか?
細かいところですが、正しく漢字を書けるように漢字ノートにたくさん書いて練習しましょう。たくさん書くことも大切ですが、ていねいに書くことも大切ですね。
↓クリックするとダウンロードできます。
6年生の漢字ドリル、ノートを見ていて間違いが多かった漢字をまとめてみました。
写真の赤い丸でかこったところは特にチェックしましょう。自分の書いた漢字はどうですか?
細かいところですが、正しく漢字を書けるように漢字ノートにたくさん書いて練習しましょう。たくさん書くことも大切ですが、ていねいに書くことも大切ですね。
↓クリックするとダウンロードできます。
今日から、「学校連絡日」が始まりました。先生たちは、にしきっこに会えることが昨日から楽しみで、廊下やトイレのそうじをしたり、黒板に絵を描いたりして、準備していました。
8時ごろ、にぎやかな声が校庭のあちこちから聞こえてきました。どの子もにっこり、うれしそうでした。
さあ、どんなことをしたのかな。
1年生 学校探検をしたよ。
2年生 ジャンボ滑り台の滑り方を教わったよ。
3年生 先生の話を聞いたよ。
4年生 おうちでの出来事を伝え合ったよ。
5年生 問題の解き方を教わったよ。
6年生 先生といっぱい話したよ。
スマイル みんなで体操したよ。
久しぶりの学校は、どうだったでしょうか。
明日も学校連絡日です。B班の子たちに会えることを楽しみにしています。
5がつ12にち かようび、1ねんせいのせんせいたちが、あさがおのたねをまきました。
あさがおをそだてるつちは、ふかふかにするのがこつです。ひりょうをやさしくまぜ、あさがおのおへそにきをつけながら、たねをまきました。
ぺっとじょうろは、このようにおくといいです。↓
あさがおは、だいたい5日(いつか)くらいで、めがでるとおもいます。めがでるのが、たのしみですね。
保護者の方へ
アサガオが育つよう、毎日の水やりを、欠かさずに行うようにお声かけをお願いします。葉が2つ開いたら、観察カードに記録させてください。
みなさん、元気にしてますか?第1回学習連絡日で算数の友が宿題ででます。まだ、みなさんが習っていないところなので、ポイントを資料を使って説明していきますね!
〇1ページ~2ページ目のヒント
位の間には下の表のような関係があります。
つまり0.01を10個集めた数が0.1,100個集めた数が1となります。
〇3ページ~4ページ目のヒント
整数や小数を10倍、100倍、1000倍したり、10分の1、100分の1、1000分の1するときには、小数点に注目しましょう。
10倍すると小数点は右に1けたうつります。
10分の1すると小数点は左に1けたうつります。
下の表はフルマラソンのきょりである42.195kmを10倍、100倍、1000倍し、たてにならべたものです。
100倍したときと1000倍したときの小数点に注目しましょう。
100倍すると小数点が右に2けたうつり、
1000倍すると小数点が右に3けたうつることがわかります。
次は100分の1、1000分の1したときについて考えます。
100分の1、1000分の1したときの小数点に注目しましょう。
100分の1すると小数点が左に2けたうつり、
1000分の1すると小数点が左に3けたうつることがわかります。
今回の単元は小数点のうつり方が大切です。
よりよいスタートダッシュをするためには、まず力をためることが大切です。授業がはじまっていない今だからこそ、グッとパワーアップを目指しましょう!!
☆教科書の内容を詳しく教えてくれる動画の紹介(しょうかい)
・スマートレクチャー わくわく算数 (啓林館) https://wakuwakumath.net/pages/y_grade05.html
5年 動画をみる → ①整数と小数 P11、P12、P13
6年生のみなさんへ
今回の社会のプリントは「公害」、「自然災害」についてです。
「公害」とは、人々の生活が発展していくなかで発生した社会問題です。「公害」により、世の中で実際にどのような影響があったのか、「公害」に対する人々の取り組みから、生き物や自然、未来の人々の生活も大切にしていくという考え方も学ぼう!!!
「自然災害」について、西尾市のホームページには、ハザードマップ(防災マップ)が掲載されています。西尾市は愛知県の中でも、南海トラフ地震が来た時には被害が大きいと言われています。自分たちの住む地域が、どのくらいの被害を受けると予想されているのか、ハザードマップを見てみてください。そして、今できる備えをしておけるとよいですね。
~ワンポイントアドバイス~
下の写真で先生が持っているプリントに書いてあることを意識して解き進めよう。
もし都道府県の位置があいまいな子がいたら今のうちに復習をしておこう。
きゃべつの はに ちいさな ものがいました。なにかな。
きみどりいろの いきものです。うごいているよ。
きいろい ながほそい たまごのようなものが ついていました。
とてもちいさいよ。みんなも いっしょに みつけにいきましょう。
3年生は、12日からの学習れんらく日に、社会の作ぎょうちょう「じまん・お気に入りの場所」を地図に表すというしゅくだいとかん字のしゅくだいを出します。学習れんらく日にたんにんからせつめいがありますが、ブログにものせるのでさんこうにしてください。
地図のしゅくだいについての見本とそのかき方についてのヒントをのました。どうしてもイメージがわかなければ、グーグルマップを上から見てかくのもいいかもしれません。自分の家や学校のまわりには、いがいにおもしろい場所がかくれています。さがしてみましょう。
つづいて、かん字ノートの書き方です。できるだけノートを活用できるとよいと思います。そこでかん字ノートの見本を作りましたので、かくにんしてください。かん字を正しく楽しくおぼえて、かん字マスターになろう!
↓ダウンロードすると、確認できます。
さつまいもをみんなでそだてましょう。なえをかって、はたけをたがやしました。
まず、うねをつくりました。
くさがはえないように、マルチというものをかぶせました。
これが サツマイモのなえです。
がくしゅうれんらくびに、うえます。たのしみに がっこうへ きてくださいね。
4年生でゴーヤなどのツル植物を育てたことを覚えていますか?植物は、種子から芽が出て(発芽と言います)、子葉ができ、だんだんと育ちます。そして、種類によっては、花が咲き、実ができ、また種子ができます。植物の成長までは、学びましたね。
では、種子はどんなときに発芽するのでしょうか?何もなくても発芽するのであれば、種子を保存しておくことはできません。でも、種子はお店で売ってますよね?勝手に発芽したら、お店の人は困ってしまいます。そんな種子は、とある条件がそろうと発芽をします。その条件とは??
家で実験をして、種子の発芽条件=種子のやる気スイッチを探ってみましょう!
今回は、実験の準備の紹介です。
※ワークシート・インゲン豆・脱脂綿(だっしめん)は、第1回の分散登校日に配付します。
⓪準備
・第1回の分散登校日に配付するインゲン豆の種子3つぶ、脱脂綿(だっしめん)2枚、はさみ、容器(とうめいなものがよい、プリンの空き容器や茶わんなどでもOK)を3つ用意しよう。
・脱脂綿2枚をはさみで、半分に切ろう。
・3つの容器にア、イ、ウがわかるように印をつけよう。
・脱脂綿を容器の底に入れよう。
①実験
・ア~ウの容器の脱脂綿の上に、インゲン豆の種子を置こう。
〔ア〕:水を入れない
〔イ〕:種子の半分までがつかるように水を入れる
〔ウ〕:種子がすべてつかるように水を入れる。
これで準備OK!!
②観察
・ア~ウの容器を毎日観察しよう。
※イとウの容器の水がへってきたら、水を追加しよう。
③結果
・ワークシートに記録をしよう。
※記録するところがなくなってしまった場合は、自由帳や昨年度の理科ノートのあまっ
ているページをうまく利用して、用紙を追加しよう。
④考察
・プリントにあるように、それぞれの条件のちがいを見つけて考えたことを書こう。
≪5年生のみんなへ≫
家で実験をしてみよう。種子が発芽するためのやる気スイッチは、いくつかありますよ。今回の実験で見つかるやる気スイッチは、ずばり2つ!!何と何が種子の発芽に必要なのか、実験を比べて考えてみよう!
校外学習や運動会のときに、だれもが気にする天気予報。さて、天気予報はどのくらいの確率(かくりつ)であたるのだろうか?また、天気予報はどんな情報から予測(よそく)をしているのだろうか?観察してみよう!
ゴールデンウィークの天気を観察してみました。
5月3日(日)
〔予想〕
天気予報だと 愛知県(名古屋)は、くもり時々雨
<参考 NNN天気ウェザー https://weathernews.jp/s/topics/202005/030015/>
〔観察〕
実際に観察しました。※観察地は、加藤先生の自宅付近です。
①朝 7:00
青空も見えていて、晴れていました。
②昼 11:00
4時間後には、青空がすべてなくなり、空一面が雨雲でおおわれました。
③夕方 17:00
雨がぽつぽつと降り始めました。
〔結果〕
朝は、晴れていたがだんだんと雲が増えて、お昼にはくもりになった。その後、ぱらぱらと雨が降ってきた。
〔考察〕
短い時間の間でも天気は大きく変化をした。天気予報と比べると、天気予報は当たっていたと言える。テレビの中で『天気は西からくずれる(悪くなる)』と言っていた。西尾市は名古屋市よりも少し西に位置しているので、名古屋市の雲が西尾市に昼にやってきて、晴れ→くもりに西尾市が変化したのだと考えられる。
≪5年生のみんなへ≫
こんな風にテレビや新聞紙などの天気予報を見て、実際の天気と比べてみよう。天気にはどんな変化があるのか、規則性を見つけてみるのも面白いですよ!また、雲の形や大きさもいろいろ。ぜひいろいろな雲を探してみてください。
1ねんせいのしゅくだいのポイントについておつたえします。
★アサガオをそだてるときの ポイント
たねを まく むきに きをつけましょう。アサガオのたねには、へこんでいる ところがあります。アサガオのおへそといいます。おへそがあるほうを したにしてまきます。みずやりを わすれずにしてください。
★てんつなぎのポイント
てんで ピタッととまるように かきましょう。
★ひらがなれんしゅうプリントのポイント
ひらがなには、おへやが4つあります。どのおへやからかきはじめるのか、おてほんをよくみて、ていねいにかきましょう。
1ねんせい の みんなへ
らいしゅうから がくしゅうれんらくびが はじまります。はやねはやおきの しゅうかんを つけましょう。あえるの をたのしみにしています。
1ねんせい の せんせいたちより
4年生は、ツルレイシの種(たね)を観察(かんさつ)する宿題があります。観察(かんさつ)するときのポイントと書き方の例(れい)を写真にのせたので、ぜひ参考(さんこう)にしてみてください。
ダウンロードをすると確認できます↓
20200511110335508_0001.jpgをダウンロード
2年生の先生たちで、学校のきょうざいえんに、学年みんなでそだてる やさいのなえを うえました。草とりをしてマルチをひき、うえたあとに しちゅうを立てました。
どんなやさいがあるか、たのしみにしていてください。
また、2年生は、じぶんのそだてたい やさいをきめて、一人ひとはち そだてます。生かつかのべんきょうが、ますますたのしみになりますね。
先生たちも、2年生のみんなと 生かつかのべんきょうをすることを、たのしみにしています。
給食のない毎日ですが、栄養バランスを考えて食事をしていますか?配膳室の壁を調理員さんがきれいに塗り替えてくれました。おししい給食を食べてもらえるように準備をしています。楽しみにしていてくださいね。
5月7日・8日で配付した、算数の宿題プリントの答えです。宿題プリントは、各担任が丸つけを行いますが、家庭でも答えの確認をしたい場合は、このブログの画像をご覧ください。
↓クリックしていただくとダウンロードできます。
〈2年生のみなさんへ〉
べんきょうしてみて、どうでしたか。はじめての もんだいだったけど、がんばってチャレンジしたことが、とてもすばらしいです。学校がはじまったら、くわしくべんきょうします。たのしみにしていてください。2年生の先生たちより
立夏になりました。いよいよ暖かくなってきて、生き物たちも元気になってきました。西小の木々や草むらに、アオスジアゲハや、アゲハチョウが、かわいい姿を見せ始めました。
モンシロチョウも、キャベツ畑の周りをうろうろしています。そこで、これまでカラスよけのためにかけていたキャベツの網を取り外しました。キャベツ畑のレストラン、オープンです。
すると、「待ってました」とばかり、すぐにモンシロチョウがやってきました。
3年生では、卵や幼虫が大きくなる様子を理科で観察します。3年生のみなさんに観察してもらえる日が早くくるといいなと思います。
毎日音読をがんばっていますね。国語の授業では、その日のめあてに合わせて、音読します。学校で、友達と声を合わせて読むと楽しいですね。家族といっしょに音読してみよう。こんな方法はどうかな。
その1 マル読み
「。」で交代して音読します。慣れてきたら、間違えたらやり直し!というのもゲーム感覚で楽しいです。自然と緊張感をもち、正しく読めるようになります。
その2 ぼく読み
登場人物を、「ぼく」「わたし」に置き換えて読んでみましょう。登場人物になりきることができて、主人公はこんな気持ちだったんだ、と気付くかもしれません。おうちの人に、主人公を自分の名前で読んでもらうのもいいですよ。
その3 役割読み
登場人物が何人か出てくるお話は、役割を決めて読んでみよう。ついでに動きもつけてみよう。登場人物どうしはどれぐらい離れているのかな、どんなふうに話しているかな。文章を手掛かりにして、映画のように再現してみよう。
おうちの方へ
音読を楽しくする工夫について、ほんの一端を紹介しました。音読は、すらすら読めるようになることが目標です。が、実はその先に、大切な力があります。それは、【読み取る力】です。これが、大切。算数、理科、社会…他の教科でも役立つことはもちろん、コミュニケーションの力にもつながります。動画やテレビは、すべてが情報として入ってくるので「らく」なのですが、頭を使って読み取ることは少ししんどい作業です。でも、文章中の言葉や表現を理解し、頭の中に、映画のように情景を組み立てられると、視野が増え、世界が広がっていきます。
NHK for School で視聴できる、理科のサイトです。どの学年も学べる番組もあります。既にご視聴されている家庭も多いと思いますが、ご活用ください。
理科のたねは、おうちの中にもたくさんあります。台所やお風呂場、庭などで「あれ?ふしぎだな」を見つけてみましょう。
本に親しんでいる子も多いと思います。読む本に迷ったら、次のようなサイトを参考にして、探してみてはどうでしょうか。
国立国会図書館キッズページ「よんでみる?」
8つに分類されて、おすすめの本が紹介されています。どの本も、とってもおもしろそうです。これまで興味がなかったジャンルにも挑戦したくなりますよ。※国立国会図書館は、日本で一番大きい図書館です。東京本館は、サッカーのグラウンド21個以上入るくらい広いそうです。
科学道100冊ジュニア「科学道100冊ジュニア」
科学者たちの見方・生き方・考え方を表した選りすぐりの本が100冊、紹介されています。不思議、ひみつ、冒険、収集、未来といったカテゴリに分けられています。どの本も表紙だけでわくわくしてきます。
保護者様
4月28日から3日間にわたるご来校、ありがとうございました。次回の保護者様来校日は、下記のとおりです。
5月7日(木)11:00~13:00、15:00~16:30
5月8日(金)11:00~13:00、15:00~16:30
ご都合が悪い場合は、担任までご連絡ください。
なお、自主登校教室の受付にて受け取りをされる場合は、8日(金)のみに限らせていただきます。
よろしくお願いいたします。