カテゴリ「行事・出来事」の記事 Feed

2023年11月28日 (火)

1年生 図工「わたをつかって」

図工の学習で、福地で収穫された「わた」を使って作品作りをしました。
1年生は自分たちでは「わた」を育てていませんが、放課になるとわた広場に出かけては「わたくり」をしたり、6年生に教えてもらって「糸つむぎ」をしたりして、とてもわたに親しんでいます。
作品にも、「わた」のふわふわした感触や、厚くしたり薄くしたりして自分の出したいイメージを表現していました。
作品は、12月9日、10日に福地ふれあいセンターで行われる「ふれあいフェスティバル」で展示されます。

2023年11月20日 (月)

今日は「わくわく読み聞かせ」②

次回は、12月15日の予定です。

2023年11月16日 (木)

予告なし放課時地震避難訓練

今日は放課に地震が起きた時を想定して避難訓練が行われました。ただ一日の中で、いつ起きるかは知らされていませんでした。
突然の訓練地震速報でしたが、それぞれの場所で落ち着いてシェイクアウトをし、校庭に避難できました。

1年生 校外学習

愛知こどもの国に校外学習に出かけました。
わくわく工房で木の実を使ったクリスマスリース作りをしたり、サイエンスラボのショーを見たりしました。
そして、こども汽車にも乗車しました。シュッシュ、ポッポーと汽車の音が心地よかったです。
お家の方に作っていただいたお弁当を嬉しそうに開いて、完食していた子どもたちでした。

2023年11月 8日 (水)

司書さんによるオリエンテーション

秋の読書週間中です!

図書委員や司書、職員の用意したミッションの中から好きなものを選びクリアしていく「図書館ミッション」が行われています。
オリエンテーションでは、「1番のミッション データーベースを使って調べてみよう」について「ブリタニカ」で調べる方法や出典も忘れずに記入するきとを説明していただきました。

2023年11月 1日 (水)

11月 全校朝会

11月1日 今日は「11月の全校朝会」が行われました。

校長先生が、絵本「わたしがいじわるオオカミになった日」の読み聞かせをしてくださり、11月27日が西尾市では「学校総点検の日」になっていて、自分の学校にいじめがないか点検する日ですと話されました。
自分のまわりで悲しい気持ちになっている子はいないか、ひとりになっている子はいないか、気にかけてほしいです。いじめをなくすには、いじめにつながるきっかけになる「小さな芽」をなくしていくことが大切だと伝えられました。

それぞれの学級の学活や道徳の時間を使って、思いやりなどについて考える時間がもたれます。
交通安全作品の表彰や校歌斉唱もありました。

2023年10月26日 (木)

山田純平さんに生き方について学ぶ

10月26日(木)、6年生は西尾市観光親善大使でもある和太鼓奏者の山田純平さんから、生き方について学ぶ機会がありました。
 職業に和太鼓奏者を選んだわけや西尾市で活動している理由など、純平さんの生い立ちを聞いた後、質問をしました。
 最後に「夢」と「志」の違いについて、わかりやすく説明してくれました。
 プロフェッショナルの生き方について学べた貴重な機会になりました。

人権教室

10月25日(水)、6年生は人権教室を行いました。人権擁護委員方から、人権とは何なのか、いじめの構図や過去に市内で起きたいじめの事件、いじめ防止のキーワードなどを教えていただきました。
これを機に人権意識の高い人になってほしいです。

2023年10月23日 (月)

学習発表会に向けて会場づくり

11月11日土曜日に行われる「学習発表会」に向けて、5年生と6年生が協力して会場づくりをしました。練習に向けての準備なので、明日から体育館での練習が始められます。

2023年10月20日 (金)

花の苗植え

「花の輪運動」に応募していただいた花の苗をプランターに定植しました。
6年生のお兄さん•お姉さんの卒業式を飾る花にできるように、みんなでお世話をしていきます。