#保健 #健康 Feed

2021年9月29日 (水曜日)

外遊びの日

月に一度の外遊びの日です。いつもは全員外に出していますが、今日は希望で屋内でゆっくりも大丈夫です。

G3005494

G3005493

遊具で思いっきり遊ぶもよし…

G3005492

G3005491

背が高くなったので、このうんていでは足が着いてしまいますね。

G3005495

G3005502

仲間と一緒もよし…

G3005496

G3005497

一人で楽しんでもよし…

G3005500

G3005498

ジャンプしても、まったりしても思い思いに楽しめばよしですね。

G3005501

G3005503

大運動場で遊んでいた子たちも、トトロの曲で帰って行きます。楽しかったね。

2021年9月15日 (水曜日)

保健集会

本当は保護者も参加していただく「学校保健委員会」を行う予定でしたが、こんなご時世ですので4~6年対象の保健集会としました。内容は「情報モラル教育 楽しいコミュニケーションを考えよう!使いすぎ編」ということで、LINEみらい財団の方を講師にZoomでつないで勉強しました。

Dsc07231

Dsc07081

Dsc07094

Dsc07113

Dsc07134

Dsc07156

Dsc07158

Dsc07187

カード教材やワークシートを用いて、子どもたち自らネットとの上手な付き合い方や適切なコミュニケーション方法を考えました。

2021年9月 2日 (木曜日)

身体検査

今日から給食も始まり、本格的に学校が動いていきます。

G3005223

G3005222

3時間目に2年生が身体検査を行っていました。夏休みの間に大きくなったかな?

2021年8月31日 (火曜日)

緊急事態宣言時の米小生活

明日は始業式です。米っ子が元気に登校してくることでしょう。愛知県では今年度2回目の緊急事態宣言が、5月に続いて現在出ている状況です。

新学期に向けて【新型コロナウイルスと付き合いつつ行う「緊急事態宣言時の米小生活」について】を作成しました。昨年度出したものの改訂版です。

030901.pdfをダウンロード


新型コロナウイルスと付き合いつつ行う「緊急事態宣言時の米小生活」について

 

「こめたんの、コロナたいさく 4つの合言葉」

「ますくをつける こめっ!」
 ・相手にうつさないため、飲んだり食べたりする時以外は、マスクをしよう。

「てをあらう こめっ!」
 ・ウイルスを体に入れないため、こまめに手を石鹸でよく洗おう。

「くっつかない こめっ!」
 ・自分のため、相手のため、ソーシャルディスタンスをとろう。

「じょうぶなからだをつくる こめっ!」
 ・しっかり食べて、しっかり寝て、しっかり運動して、しっかり笑って、免疫力アップ。


「ご家庭に協力をお願いしたいこと」

1.本人や、ご家族の健康状態が悪い場合は、登校を見合わせてください。
 ・欠席連絡は、連絡帳を使わず、保護者の方による電話にてお願いします。
 ・出席時の健康チェックカードは、検温・健康チェックを確実に行ってください。

2.マスクを着用させてください。
 ・不織布、布、手作り、色付き等、清潔であれば、基本的にどのようなものでもかまいません。(不織布マスクの方が、効果が高いという説があります)

3.手洗いのため、清潔なハンカチやタオルを持たせてください。

4.人権を守るためにお願いします。
 ・感染者・濃厚接触者・その家族や、医療従事者等に対しての、偏見や差別につながるような行為は許されるものではありません。ご家庭でも話題にしてほしいと思います。


「教職員がおこなうコロナ対策」

1.こまめな換気をします。
 ・基本的に、扉は開けたまま、窓も適度に開放、サーキュレーターを使用して換気を促進します。エアコン使用時も同様にします。

2.手洗いを、こまめに行うよう指導します。
 ・必要な時間を確保し、確実に行えるようにします。ハンドソープを確保します。必要な場合、手指消毒用アルコールを用意します。

3.ソーシャルディスタンスをとれる環境をつくり、指導をします。
 ・教室での子どもたちの座席をできるだけ離し、体育の実技、ペアやグループ学習、合唱、家庭科の調理実習などの活動は控えます。
 ・給食時は、配膳方法を工夫し、向き合っての会食を行いません。マスクを外した時の黙食を行います。
 ・清掃は、掃き掃除と乾ぶきを基本とします。トイレ清掃は職員で行います。
 ・下校は密を避けるため、全校一斉下校をやめ、学年下校とします。
  
4.毎日、子どもがよく手を触れる箇所を、消毒液で清掃します。
 ・机、手すり、便座などを、次亜塩素酸またはアルコールを使い消毒します。


紙文書は、明日配布します。ご協力をよろしくお願いいたします。

Noimage

2021年7月15日 (木曜日)

着衣泳

今日は今年度最後のプールの日で、水が汚れても問題ないので、5年生が着衣泳を行いました。

Dsc05907

Dsc05902

着衣泳は、いざという時に呼吸を確保し、救助されるまで浮き続ける自己保全を目的とした対処法を学ぶ授業です。

Dsc05931

Dsc05967

まず、服を着たまま歩いたり泳いだりすることで、まとわりつく服の感触を確かめます。

Dsc05973

Dsc05982

水に落ちた時、仰向けの姿勢になり体の力を抜いて背浮きをしたり、ペットボトルを抱えて浮いたりすることを体験しました。

2021年5月20日 (木曜日)

現職教育(心肺蘇生法)

今年も水泳の授業が始まる前に、現職教育で心肺蘇生法の講習会を行いました。

Img_3786

Img_3772

例年、消防署の方に来ていただいて講習を行うのですが、緊急事態宣言が出ているためお呼びすることができませんでした。

Img_3815

Img_3778

今年は、資格を持つ養護教諭の指導のもと、実践的な講習を行いました。本校には、玄関と体育館の入り口とに2台のAEDがあります。使わずにすむようにしたいです。

歯科検診

今日は、校区の米津歯科の両先生に来ていただいて、歯科検診を行いました。

G3004111

感染予防をしていると、今年も時間がかかってしまいました。ていねいな診察をありがとうございました。

2021年5月13日 (木曜日)

心電図を計りました

今日は、心電図の計測です。保健室で行いました。

G3004047

G3004048

上履きをきちんとそろえて、保健室に入ってますね。

2021年4月30日 (金曜日)

内科検診

午後からは内科検診です。校医の榊原泌尿器科・内科クリニックの敏文先生と、奥様の洋子先生に来ていただいて行いました。

G3003915

G3003913

男子は米っ子ルームで、女子は保健室で検診しました。待っている女の子たちの列が、階段まで続いています。

2021年4月27日 (火曜日)

27日のスナップ

今日も良い天気です。

G3003857

G3003858

ペア学年である1年生と6年生が、お互いを紹介し合っていました。よろしくね。

G3003859

G3003861

2年生が図書館オリエンテーションを行っていました。これで本が借りられますね。最近流行りの「銭天堂」は12巻までありました。最新刊の15巻まで欲しいですね。

G3003862

G3003863

5の1では、iPadを使って作例を提示していました。早くみんなも使いたいね。

5の2の黒板には「じゃがいもちゃん」。ICTもよいけど、こういう手描きもいいな。


G3003876

G3003877

午後からは眼科検診です。湯口先生、お忙しい中、ありがとうございました。

アクセスランキング