本日は、学校公開日。
4時間目には、全校でタブレット端末についての授業が行われました。
各学年の発達に応じた内容について学びます。たとえば、今年初めてタブレットを手にした1年生は、タブレットの使い方について。
4年生は、フェイクニュースをどう見抜くのか?について。
5・6年生は、ネットの情報を鵜呑みにしないためにどうするか?について、学びました。
これからは、ICT端末を活用した学びが当たり前になっていきます。
学校で、その使い方を学ぶことの価値は、どんどん高まってきています。
その高まりを表すように、一昔前に「情報モラル教育」と言われていたものが、最近では「デジタルシティズンシップ教育(デジタル市民教育)」という名前で呼ばれています。
デジタルの中でも、人とともに生きるための教育が必要とされています。
ご家庭でも、タブレットやスマートフォンを子供たちが使い機会が増えているようです。
SNSの使い方なども含めて、どのようにICT機器と付き合っていくのか?
ご家庭でも話題にしてみてくださいね^^
(下の写真は、3時間目に行われた「スマホ・ケータイ安全教室」の様子です。子どもたちと一緒の内容を、保護者の方々が体育館で遠隔視聴しています。)
理科では、「電池のはたらき」の学習を行っています。
乾電池を使ったモーターカーを組み立て、体育館で走らせました。
どうしたらもっと速く走らせることができるかをこれから考えて、いきます。
今週から読書祭りが始まりました。本を読みたくさんの知識をつけていく中で、いろいろな視点で考えることができるようになったり、活字を読む中で想像力が豊かになったりします。読書祭りを通して、読書の大切さを感じ、これからもたくさんの本を読んでいけるといいですね。今日行った国語の「環境問題について報告しよう」の学習で『SDGs』について考えた際に、「SDGsの本を読みたい!」「SDGsについての本を買いたいな」などといった声が上がりました。本に興味をもっている証ですね。
6年生教室の廊下に貼りました。ゼラニウムは、花の名前です。花言葉には「尊敬」「信頼」「友情」などの意味があるそうです。学年目標を常に意識し、生活していけるようにしていきたいですね。
6月7日(火)、5・6年生の子たちがプール清掃に取り組みました。
プールサイドの草取りをしました。
プール内をデッキブラシやたわしでこすりました。
とてもきれいになりました。水泳の授業が楽しみです。
今日からクラブ活動が始まりました。
4、5、6年生のみんなはそれぞれのクラブで楽しそうに活動していました。
外のクラブ活動は、雨のため、屋内で活動していました。
次回は、外で活動するクラブも思いっきり楽しく活動ができるといいですね。
タブレットクラブは、タブレットを使って、コマ撮りアニメを作りました。
おにごっこクラブは外で活動できなかったので、第2集会室で、ハンカチ落としをしました。
6年生とレクをしました。
輪投げや射的など、6年生が準備してくれたブースをまわって楽しみました。
分からないことは6年生が優しく教えてくれました。
また遊べるといいね!
2年生の生活科で、野菜を作っています。
5月に植えた苗がスクスクと育ち、大きくなってきました。
お世話の仕方を調べてきた子から、
「虫に食べられたり鳥に食べられたりするらしい!」
「ネットをはってたおれないようにするんだって!」
との声があり、支柱立てや害虫対策をすることに。
今日は、ナスやキュウリ、大豆、ピーマン、トウモロコシに支柱を付けました。
メロンとスイカを育てている子たちは、
「スイカやメロンは、草のふとんを作るといいらしい」
と、明日に枯れ草を敷くことになりました。
お世話をした後は、観察記録をとります。
1人1台もっているタブレットの「えにっき」というアプリに、観察記録をためています。写真とともに記録でき、簡単にいつでもふりかえられるツール。便利な世の中になりました^^
実がなるまで、もう少し。収穫が待ち遠しい、2年生です♪
本日、絵をかく会がありました。
各学年のテーマに合う絵を1日かけて描きあげました。
画家の先生からもアドバイスをもらいながら、集中して作品作りに取り組みました。