2025年7月15日 (火)

お米の授業

今日は、JAさんと農家さんにお米についての授業をしてもらいました。
お米ができるまでの過程を教えていただいたり、ドローンを実際に見せてもらったり、とても良い経験ができました。

2025年7月14日 (月)

着衣泳を行いました!

先週の金曜日に、防災教育の一環として着衣泳を行いました。

服や靴の重さを感じながら、泳ぎづらさを体験することができました。
泳ぐのではなく、浮いた方が体力を使わずに救助を待つことができるということにも気づくことができました。
さらに、2Lのペットボトルを抱えたり、足で挟んだりすることで安定して浮くこともできました。

2025年7月11日 (金)

フレンズタイム

 児童会が企画して、「夏だ!!スプラッシュ祭り」をしました。
 チーム対抗水運びリレーでは、コップの穴から水が流れてしまう前に運ぼうと、どのチームも一生懸命走っていました。水鉄砲合戦では、子供達も先生達もたくさん水を掛け合う姿が見られました。
 笑顔がたくさん見られ、学年を超えて楽しく遊ぶことができました!

2025年7月10日 (木)

資源回収・奉仕作業

 環境委員会で企画したリサイクルウィークでは、たくさんの子が牛乳パックや新聞紙を持って来てくれました。今回は、特に牛乳パックがたくさん集まりました。ご協力ありがとうございました。

 奉仕作業では、2年生の教室前の草取りをしました。大きく伸びた草がなくなり、すっきりとしました。

2025年7月 9日 (水)

トン、スー、ピタが出来るかな

習字では、始筆・送筆・終筆の練習をしています。普段、鉛筆で書いている時と違って、気を付けることがたくさんあるので、大変です。
穂先の向きや筆を立てて持つこと、力の入れ具合など、一画を書く間に色々なことを意識してがんばりました。

2025年7月 8日 (火)

自立活動の様子

 ひまわり、なのはなの自立活動では、トランプを使って、ゲームをしました。コミュニケーションを円滑にするために、よく聞くことや、丁寧な言葉づかいで話すことに気をつけて活動をしました。どの子も友達とのやりとりを楽しみ、盛り上がりました。

2025年7月 7日 (月)

水鉄砲で遊んだよ

生活科の授業で、オリジナル水鉄砲を作りました。
作った水鉄砲を使って、プールで遊びました!

的に当てたり、フラフープの中を狙ったり、とても楽しそうです。

お家でも、ぜひ、オリジナル水鉄砲を活用して遊んでくださいね。

2025年7月 2日 (水)

なかよしなふたりぐみを作ろう!

今日の図工では、なかよしなふたりぐみを作りました!
どんなふたりぐみにしようか考え、飾りつけを工夫しました!
紙コップを組み立てる時には、友達同士で協力する姿がたくさんありました!
かわいいふたりぐみの作品がたくさんできました。

2025年6月30日 (月)

理科の時間に

3年生が大好きな理科の時間の様子です。

大事に育てたモンシロチョウが旅立っていきました。

種から育てたホウセンカの花が咲きました。

風邪やゴムで動く車を作りました。早速、下敷きであおいだり、息を吹きかけたりして、動かしてみました。これからの授業が楽しみですね。

2025年6月24日 (火)

楽しみにしていたプール!

先週からプールの授業が始まりました。伏し浮き、背浮き、け伸び、と練習していくうちに、苦手意識のあった児童も少しずつ泳げるようになってきました。雨の日が続いて、今日は残念ながらプールの授業はできませんでした。次のプールの授業は木曜日!晴れるように、てるてる坊主を作っておきましょう。

Img_1326

Img_1339