2022年6月30日 (木)

租税教室

Img_0877

6月17日(金)に6年生は租税教室を行いました。

税理士の先生のお話を聞いたり、税金に関するDVDを見たりして、税金の大切さをしっかりと学ぶことができました。

Img_0886

1億円はとても重かったようです。

2022年6月29日 (水)

今日も一日おつかれさま!

暑い暑い1日が終わりました。

西部っ子たちが遊んだ運動場も、がんばって泳いだプールも、今は静寂に包まれています。

今日も1日ありがとう。

明日もよい1日になりますように!

0629_2

0629

2022年6月28日 (火)

第1回ひなたの野菜収穫祭

 今日のひなたの子供たちは畑で実った枝豆やナスを採りました。

 暑い中、実ったナスを見つけた子供は、その大きさに驚きながら収穫していました。枝豆は、苗ごと引き抜いたあとで1つ1つのさやを採りました。

Img_6205

Img_6206_2Img_6212

 次回の収穫祭では、まだ大きくなっていないトウモロコシやスイカやトマトを採る予定です。今日はトウモロコシの害虫対策でトウモロコシの花を切りました。おいしい野菜がたくさんできるのをみんな楽しみにしています。

Img_6218_2

2022年6月27日 (月)

大きくなったね♪

みんなが大切に育ててきたアサガオ。
順調に大きくなっています。
金曜日に支柱を立てました。
これから暑い日が続きます。水やりを忘れずにね!

2022年6月24日 (金)

読書月間

6月は読書月間です。

本校では、6月の毎週金曜日に読み聞かせを行っています。

今週も、読み聞かせボランティアのみなさんに読んでいただきました。(ありがとうございました。)

Img_4511

また、委員会のキャンペーンとして、「図書室のどれだけの本を借りて読んだか?」が一目でわかる「読書の木キャンペーン」を行っています。

1か月でクラス合計100冊以上読んだクラスもありました。

Img_4514↑2年生の読書の木です。

もうすぐ、読書感想文を書く時期になってきました。

本に親しみ、日常に本がある生活、良いですね^^

2022年6月22日 (水)

もぐって、浮いて、楽しいな!

Img_7873

先週から水泳学習が始まりました。

雨の日も多いですが、水泳授業を楽しみにしている子が多いです。

Img_7880

4年生は水中での息の吐き方を確認し、いろいろなもぐり方や浮き方をやっています。

水泳授業が始まった初日より、成長できるようにみんながんばっています!!

2022年6月21日 (火)

読書感想文に向けて

 学校司書さんにブックトークをしていただきました。課題図書の紹介をしてもらったり、自由図書の見つけ方を教えてもらったりしました。本との出会いから考えを深め、自分を見つめ直す読書感想文にしましょう。

Img_0448

2022年6月20日 (月)

地震について考えよう

6年生は、総合の時間に「防災」について勉強をしていきます。

今回は、「地震」について知っていることを出し合いました。

Img_0771

これから地震についてたくさんのことを調べていきましょう!

2022年6月17日 (金)

朝の読み聞かせ

今日は、読書まつりの一環で担任の先生たちによる読み聞かせでした。

子供たちは集中して聞いていました。

本の世界に浸ることができたようです。

Img_8932_2

Img_8939_2

Img_8947_2

2022年6月16日 (木)

くっつきマスコット作りを作ったよ

 今日の2年2組の図工は「くっつきマスコット」作りでした。

 紙粘土で好きな形をつくりマグネットをつけて完成させます。

 子供たちは4色ある粘土から使いたい色を選ぶだけでなく混ぜ合わせて、自分好みの色の粘土にしていました。

 次の図工で、どのような作品が完成するのか楽しみです。

Img_3599_2

Img_3594_2

Img_3598_2