2023年10月16日 (月)

鍵盤ハーモニカをがんばっています

鍵盤ハーモニカの練習が2学期から始まりました。
初めは正しい指の位置に苦労しましたが、クラスメートと教えあいながら練習して、上手に弾けるようになってきました。

2023年10月10日 (火)

産地調べ

社会の授業で、スーパーで売られている野菜や果物、肉や魚が、どこからやってきているのかを調べました。
スーパーのチラシを見ながら、たくさん見つけることができました。

みんなで調べたものをまとめると、今回のチラシからは、47都道府県中、27道県➕海外からさまざまな食材が届いていることがわかりました。
特に、愛知県産の食材が多いことにみんな驚いていました。
今度スーパーへ行く機会があったら、どんなものがどこから来ているのか、また探してみてね。

2023年10月 6日 (金)

アルティメットに挑戦!

体育の授業で「アルティメット」を学習しています。

アルティメットとは、ディスクを使った究極のスポーツです。

Img_4811

初めて行うスポーツにワクワクが止まらない様子です♪

Img_4812Img_4813ディスクを使いこなし、かっこいいプレーをしよう!

2023年10月 5日 (木)

山の学習

9月28、29日に山の学習がありました。

2日間を通して、子供たちは大きく成長しました。

この経験を糧にして、素敵な6年生になるために、今もがんばっています!

Img_4182

2023年10月 4日 (水)

どうしたらラリーがつながるんだろう

 6年生はバレーボールを行っています。「どうしたらラリーをつなぐことができるのか」「どのように体を動かしたらいいのか」自分たちで見合いながら、考えています。今日は、ねらったところにボールを落とすゲームを行いながら、バレーボールの楽しさを感じることができました。

Img_1637

Img_1643

2023年10月 3日 (火)

そうじの達人になろう

 6年生の家庭科の授業の様子です。

「そうじの達人になろう」という題材で、授業を行いました。

Img_4685Img_4682 今週の木曜日に、学校の清掃時間の中で、掃除をする前と後の写真を載せてレポートを書くという課題が出ました。

Img_4686 学校での清掃時間の子供たちの様子を見ると、どんどん掃除の達人になっているなと感じています。雑巾がけの仕方一つとってみても、膝をついて黙々と廊下を拭いています。

 ご家庭でも、掃除の達人になっているかどうか、一度話題にしてみてください。

2023年10月 2日 (月)

もうすぐ本番です!

ひなたの子供たちは、特別支援学級発表会に向けて練習に励んでいます。

今日から体育館での練習が始まりました。いよいよ今週末が本番です。

今日の練習では、先週より子供たちの声に気合いが感じられました。

西部っ子のパワーを応援合戦にのせて、お客さんに元気を届けられるように、がんばります!

Img_7145

2023年9月29日 (金)

冬野菜を植えました

Img_6241

冬野菜の種をまきました。今年は、にんじんとだいこんです。

少しですがブロッコリーの苗も植えました。

これで何を作ろうかな?

みんなでお世話をがんばりましょう。

2023年9月26日 (火)

シャボン玉

1年生が生活科の授業でシャボン玉で遊びました。グループごとにハンガー、うちわ、モール、ダンボール、フラフープの道具を使っていろいろな遊び方をしました。友達に上手にできるコツを教えたり、協力しあったり、楽しく仲良く遊べました。

2023年9月22日 (金)

読書へのアニマシオン

読書の秋。図書委員が「図書ビンゴ」を作ってくれたり、おすすめの本を昼の放送で教えてくれたりしています。おかげで、図書室は大にぎわい。

2年生の子たちも、図書室が大好きな子が多いです。

今週は、図書の時間に、司書の小野先生が「読書へのアニマシオン」という活動をしてくださいました。

読書へのアニマシオンとは、本を使って楽しい活動を行うことで、本を読む楽しさを感じたり、読む力を鍛えたりするものです。

今回は、「どうぞのいす」という本を使って、「何を持ってきた?」という活動をしました。

まず、読み聞かせをします。
その後に、「どんな物を持ってきたかな?」と子供たちに質問。

「どんぐり」
「パン」
「くり」

などと答え、子供たちも覚えているようです。
司書の小野先生は、ここでさらに

「じゃあ、持ってきた順番は覚えているかな?」
と質問。絵が描かれたカードを配り、グループで順番に並べる活動をします。

「ちなみに、本には登場しないものもありますよ。」

という言葉で、子供たちはさらに燃えていました^^

最後の答え合わせでは、
「やったー!」
「カンペキ!」
と、嬉しさ全開の子供たち。

これからも、本に親しむ機会をたくさん作り、本の魅力にどんどん出会ってほしいです。