2023年11月 2日 (木)

フットホッケーできたよ

 今日はじめて3年2組の体育でフットホッケーをやりました。

 はじめは、パックをまっすぐパスできなくて困っていた子も、練習を重ねるうちに、友達に上手にパスできるようになって嬉しそうでした。

 これからの授業が楽しみですね。

Img_5064

Img_5066

2023年11月 1日 (水)

秋と遊ぼう

1年生は生活科でおもちゃ作りをしています。
校外学習で出かけたこどもの国や校区の神社で、どんぐりや木の実、松ぼっくりをたくさん拾いました。みんなで見つけた「秋の宝物」で楽しいおもちゃがたくさんできました。

2023年10月31日 (火)

紙コップと輪ゴムを使って

2年生は先週、愛知子どもの国へ校外学習に行きました。そこで、おもちゃ名人におもちゃの作り方や遊び方を教えてもらいました。
 

今日は、教えてもらったおもちゃではない、新しいおもちゃを生活科の時間に作りました。ゴムの力を使って、紙コップが飛んでいくおもちゃだったのでそれを活かして、的あてを作ったり、ジャンプする動物を作ったり、それぞれの工夫が見られました。

12月には、園児と1年生をよんで、おもちゃ祭りを開く予定です。おもちゃ祭りでお客さんに喜んでもらえるように、来週からもいろいろなおもちゃを作っていきます。

2023年10月27日 (金)

すてきな絵が完成しました

絵の具のにじみを使って絵を描きました。

絵の具を画用紙ににじませてできた形を見て、皆思い思いの世界を想像して、クレヨンや色鉛筆を使って、描いていました。

2023年10月26日 (木)

1円玉のなぞ


今日から理科の新しい単元に入りました。

子どもたちは、試験管の上の1円玉が動いた理由を必死に考えていました。

1円玉が動いた理由を見つけられるかな。

2023年10月24日 (火)

「スポーツ鬼ごっこ」を楽しもう週間

Img_1696

Img_1699

「スポーツ鬼ごっこ」を楽しもう週間が始まっています。

今日は5年生と6年生が、スポーツ鬼ごっこを楽しみました。

1組対2組で行い、結果は…2組の勝利!

明日はどんな熱戦が繰り広げられるかな?

2023年10月23日 (月)

電動糸のこぎりを使って

電動糸のこぎりを使い、集中して板を切りました。

初めて電動糸のこぎりを使ったときはおっかなびっくり板を切っていましたが、

2回目の今日はコツをつかんでスムーズに切ることが出来ました。

どんな作品が完成するか楽しみです。

Img_1678

Img_1679

Img_1681

2023年10月19日 (木)

校区探検

今日、1、2年生は校区探検で開正神社に行きました。みんなで、ドングリや松ぼっくりを探しました。また、ブランコやジャングルジムで学年関係なく笑顔で遊ぶ様子が見られました。

2023年10月18日 (水)

けいか先生お別れ会

ひまわり1のけいか先生が、20日から産休に入られます。

今日の5時間目は、ひなたのみんなでけいか先生のお別れ会をしました。

初めに、みんなで楽しくできるモルックで遊びました。経験のある子も、初めての子もいましたが、みんなでルールを守って、投げ方を工夫しながら遊ぶことができました。

Img_4798

そして、みんなでこっそり準備をしてきた、気持ちのこもった手紙やプレゼントをけいか先生に渡しました。

Img_4832

Img_4846

中には、さみしさから涙を流す子もいました。

これまでありがとうの気持ちや、元気な赤ちゃんを産んでねという気持ちを伝えることができましたね。

2023年10月17日 (火)

観劇会でした

今日は、観劇会でした。
冒険舎さんの「南の丘の大きな切りかぶ」です。

楽しい仕掛けのある舞台装置やマジックショーさながらの進行に、子どもたちみんなが釘付け!

え…郵便屋さん、大丈夫⁉︎大変、魔女が怒っちゃう⁉︎
どきどきがいっぱいの、あっという間の公演でした。

みんなも、素直な気持ちと不思議な呪文「なんとかなーる」で色々なことを乗り切っていけるといいですね。

ありがとうございました。