2023年9月21日 (木)

スーパーマーケットの見学に行きました

社会の授業でMikawayaの見学に行きました。

なぜMikawayaはたくさんの人に利用されているのか。その秘密に迫るために、真剣に見学していました。

質問タイムでは店長さんに色々な質問をしました。店長さんの回答を頷きながら聞くことができました。

2023年9月20日 (水)

防災〜自分たちの命を守るために〜

2学期から総合の学習で、
防災の授業が始まりました。

東日本大震災の映像を観てから、
もし地震が起きた時に、どんな被害が出るのか、命を守るために自分たちができることについて考える時間となりました。

調べ学習を通して、自分たちの命を守るためにできることを考えていきましょう。

2023年9月19日 (火)

稲刈り

5月にみんなが植えた苗。
JAさんや農家さんのご協力もあり、すくすく育ち、今や立派な稲穂になりました。
そして今日、5年生で稲刈りをしました。

手刈りの苦労や機械の便利さを実際に体験して、肌で感じることができ、とても貴重な経験になりました。

2023年9月15日 (金)

草取り ありがとうございます

昨日、PTA奉仕作業がありました。

夏休みの間に大きくなってしまった雑草を取っていただきました。

Img_3977正門東の花壇が・・・

Img_3980こんなにきれいに!

Img_3984プール東側植え込みの所が・・・

Img_3993こんなにきれいに!

Img_3991_3職場体験で来ていた一色中学校2年生の子たちも一緒に草取りをがんばってくれました。

奉仕活動に参加してくださった保護者の皆様、中学生の子たち、本当にありがとうございました。

そして、今朝は5・6年生の子たちが草取りをがんばってくれました。

Img_3997_2Img_3999Img_4001運動場東側がきれいになりました。

清掃時間は、外庭担当の子たちが、暑い中、毎日草取りをがんばってくれていますが、今年は特に草の生え具合がすさまじく、苦慮している所です。

10月28日(土)に親子ふれあい奉仕作業があります。授業を参観していただいた後、親子で一緒に草取りをしていただく予定です。学校の環境整備のために、皆様のお力添えをよろしくお願いいたします。

2023年9月14日 (木)

読書まつり

Img_1496

今週から、読書まつりが始まりました。

好きな本、友達のおすすめの本、食べ物が出てくる本など、9つの項目のビンゴカードをそろえていきます。

今日は、好きな本を借りていきました。

いろいろな本を読んで、たくさんビンゴがそろうといいですね。

2023年9月13日 (水)

校区探検~大戸編~

生活科で、2年生が大戸地区を探検しました。

校区でも、いつも通らない所については、みんなまだまだ知らないことがいっぱいです。

「こんなところがあるんだね」と興味津々で歩く子どもたち。

大きな田んぼや港では、そこで実際に働く方々の貴重なお話を伺うこともできました。

次はどこを探検するのかな?

Img_6120

Img_6129

2023年9月 8日 (金)

身体測定

P1050407

1年生が身体測定をしました。

保健室前の廊下には、新しく「一西小けがマップ」が掲示されています。

身体測定の前に、養護教諭の先生とどこでどんなけがが多いか、どうしたら安全に過ごせるかを考えました。

身体測定は、4月以来です。2学期に入って、給食もたくさん食べられるようになってきました。どれくらい成長しているか、楽しみですね。

2023年9月 7日 (木)

まるまって、ころがって

2年生は体育の授業で、マット遊びを始めました。
子供たちは、体を丸めて前ころがりをしたり、後ろころがりをしたり、いろんなころがり方を見つけていました。

また、マットの上でころがるだけではなく、体育館にあるろくぼくを使って、さかだちを練習する子もいました。

友達のころがりかたを見て、まねをしながら楽しそうに活動していました。次はどんなころがり方を見つけることができるかな。

2023年9月 6日 (水)

ゴミ箱って何L入るんだろう?

2学期になり算数では、「かさ」という単元で、LやdLという量について学習しています。

「Lって、どれくらい?」
「Lって、dL何個ぶん?」

など、頭の中でイメージするだけではわからない子も多いです。そのため、実際に量ってみる体験が大切です。

今日は、身の回りの入れ物に何L入るのか?を調べました。

バケツやボウル、コップや虫かごなど、さまざまな入れ物に、計量カップで量りながら水を入れていきます。

こちらは、ゴミ箱を調べています。

どれくらい入ると思いますか?(答えは後ほど)

子どもたちは、「20Lくらいかな?」「100Lくらい入るんじゃない?」と予想しながら、ワクワクドキドキ、せっせと水を入れていきます。

いざ、満タンになろうかというところで、最後の計量カップの水もピッタリ入り、「40Lだ!」と歓声が上がります。「40Lくらい入るんじゃないかな?」と予想しながら水を入れていた子は、嬉しそうに、「先生、僕の予想ぴったりだったよ!」と報告してくれました。

実際にやってみること、楽しみながら学ぶこと。2学期も、楽しい授業を子どもたちと作っていきます^^

2023年9月 5日 (火)

みんなで跳び箱に取り組みました!

今日から、跳び箱の授業に取り組んでいます。

うさぎとび、かえる足うち、馬とびに取りくみ、
両手をしっかりつくこと、両足で着地することを意識して行うことができていました!

準備や片付けも協力して取り組めました。