« 全校朝会(任命式) | メイン | 芸術鑑賞会〜劇団風の子「ギャングエイジ」〜 »

2025年10月 9日 (木)

後期児童会役員・委員長・学級委員任命式

 任命式がありました。
 後期の児童会役員・委員長・学級委員の29名。呼名されるとすばらしい返事をすることができ、大変立派な姿でした。
 私の話の始めには、前期の児童会役員・委員長・学級委員の皆さんに立ってもらい、室場小学校のみんなのためにがんばってくれたことに、お礼の気持ちを込めてみんなで拍手をしました。
 振り返ってみると、企画した活動、日常生活を支える活動、挨拶、掃除などについて、さまざまな取り組みがありました。前期、笑顔がいっぱいだったなあ、挨拶がよくなってきたなあと大変嬉しく思っていることを子供たちに伝えました。
 
 室場小をさらによくするためにがんばろうと考えている後期のリーダーたちに向けて、次のような話をしました。
 「ただがんばる」では足りない。大切なのは「どうがんばるか」。
 まず、目指す目標をしっかり決めます。「挨拶を通して明るい学校に」や「みんな仲良く楽しいクラスに」など。
 そして、みんながどうなったら、室場小、自分たちのクラスがよくなったと言えるか、目標を達成したと言えるかを考えます。例えば、挨拶なら、どんな挨拶ができるようになればよいのでしょうか。何人ができるようになればよいのでしょうか。どうなることがゴールかを決めておきましょう。
 次に、ゴールに向けて、具体的に何をするのかを計画してください。挨拶運動なら、いつ、誰が、どのように活動しますか。それをすればゴールに近づくことができますか。イベントなら、何を、いつ、どんな内容でやりますか。協力をお願いする人はいますか。準備はいつからしますか。
 こういうことをしっかり考えて、自分から積極的に行動してほしいと思います。大きな大きな期待の気持ちを込めて「どうがんばるか」の話をしました。
 
 室場小は、一人一人が主役となって活躍する学校ですから、大切なのは、全員のチームワークです。リーダーを中心に、みんなで協力してさらに楽しいクラス、さらに素敵な学校にしていってほしいと思います。
 100日、これはこれから後期に学校に来る日数です。意外とあっという間に過ぎていきます。子供たちには、今日からエンジン全開でがんばっていってほしいです。