2025年3月18日 (火曜日)

記念品授与贈呈式

本日、育友会長さんをお招きして、記念品授与贈呈式が開かれました。卒業生からは、卒業記念として短焦点のプロジェクターの目録をいただきました。米っ子集会等で有効活用したいと思います。ありがとうございました。

Img_6781

育友会より、卒業記念品として「名前入りペン」が贈呈されました。中学校でも大切に使わせていただきます。

Img_6787

続いて、第6学年の課程を終えた修了証が授与されました。

Img_6797

6か年皆勤賞の5名と1か年の皆勤賞の26名を表彰いたしました。

Img_6806

最後に、明日の卒業式予行のワンシーンです。

Img_6785いよいよ明日、80名の米っ子の巣立ちの時を迎えます。

2025年3月13日 (木曜日)

謝恩のプレゼント

本日の朝、6年生の代表の子が職員室に来て、謝恩のプレゼントについてお話がありました。授業の合間に、お世話になった先生方一人一人に、お礼のカードとこめたんのコースターを贈っていただきました。たいへん、ありがとうございました。

Win_20250313_10_32_03_pro_resize

Win_20250313_10_36_53_pro_resize

2025年3月11日 (火曜日)

今年度最後の読み聞かせ

本日、今年度最後の読み聞かせがありました。6年生の2クラスもありました。小学校生活のよい思い出となりました。

Win_20250311_08_17_45_pro_resize

Win_20250311_08_19_29_pro_resize

Win_20250311_08_22_26_pro_resize

2025年3月 6日 (木曜日)

今年度最後の外あそびの日

今年度最後の外あそびの日です。米っ子全員が外に出て、ペア学年ごとに、運動場で遊具遊びやベア鬼ごっこ、長縄とびなどをして楽しみました。活動の最後は、「ほめほめタイム」を作り、よかったところを伝え合っていました。

Win_20250306_13_19_53_pro_resize

Win_20250306_13_23_07_pro_resize_2

Win_20250306_13_24_18_pro_resize

Win_20250306_13_37_25_pro_resize

2025年3月 4日 (火曜日)

教室のワックスがけ

本日、5時間目に教室、特別教室の大掃除を行いました。1年間お世話になった教室に感謝の気持ちを込めて床や棚をきれいにしました。その後、先生方でワックスを塗りました。

Win_20250304_14_09_59_pro_resize

Win_20250304_14_08_35_pro_resize

Win_20250304_14_06_59_pro_resize_2

Win_20250304_14_06_46_pro_resize

2025年2月21日 (金曜日)

4年花育教室

本日、5時限に4年生が花育の授業がありました。この授業は、レインボーバラ共選組合や市、JAのご支援のもと実施しました。西尾市の花であるバラの花束をつくり、家族に贈るカードを添えて持ち帰りました。

Win_20250221_13_47_04_pro_resize

Win_20250221_13_50_10_pro_resize

Win_20250221_14_34_52_pro_resize

2025年2月20日 (木曜日)

あいさつリレーと植物スタンプラリー

生活委員会による「あいさつリレー」と緑化委員会による「植物スタンプラリー」が行われています。登校時、紅白に分かれ、あいさつできたらシールを台紙にはっています。

Win_20250220_07_54_06_pro_resize

Win_20250220_07_50_56_pro_resize
長放課には、運動場にあるサクラやクロガネモチなどの指定された植物を探し、スタンプを集めて回りました。

Win_20250220_10_29_40_pro_resize

Win_20250220_10_32_20_pro_resize

2025年2月15日 (土曜日)

6年生の発表と閉会セレモニー

第7回6年生「We are the Smile makers」 最高学年として、笑顔を増やすスマイル・メーカーズの取り組みを、スライドと説明で発表しました。また、これまでの成長を「一歩」の合唱にこめて歌い上げました。

Win_20250215_10_57_18_pro_resize

Win_20250215_11_03_50_pro_resize

閉会セレモニー 児童会の子たちが、「一生懸命ががっこいい」ののぼり旗をもって、各学年の発表を讃え、閉会を宣言しました。育友会長さんからも6年生に向けて直接、お褒めの言葉をいただきました。

Win_20250215_11_10_39_pro

Win_20250215_11_07_37_pro_resize

3年・4年の発表

第3回3年生「わたしたちのたからもの」 総合学習の町探検から学んだことを中心に発表をしました。また、音楽で初めて習ったリコーダーで「パフ」の演奏をしました。

Win_20250215_09_30_29_pro_resize

Win_20250215_09_37_51_pro_resize

第4回4年生「サウンドオブミュージック 米小バージョン」 手拍子や足踏みでリズムを刻みながら、演奏と歌の披露をしました。

Win_20250215_09_50_04_pro_resize

Win_20250215_09_52_34_pro_resize

5年・1年の発表

第1回 5年生 「米っ子ランド 米っ子米をつくろう」 リコーダー演奏で始まり、1年間の米作りを通して学んだことを、説明とクイズで発表しました。

Win_20250215_08_51_09_pro_resize

Win_20250215_08_55_55_pro_resize第2回1年生「ゆめいっぱい」 小学校での初めての米っ子集会で、将来の夢を披露し、「きらきら星」を演奏しました。

Win_20250215_08_54_18_pro_resize

Win_20250215_09_18_16_pro_resize

アクセスランキング