学校保健委員会(4・5・6年生)
午後に学校保健委員会が開催されました。
はじめに、寺小児童の生活習慣の現状について保健委員からの発表がありました。
その後、インターネットやSNSの安全について、講師の先生のお話を聞きました。
保護者の皆さんと一緒に考えるきっかけにしていきたいです。
午後に学校保健委員会が開催されました。
はじめに、寺小児童の生活習慣の現状について保健委員からの発表がありました。
その後、インターネットやSNSの安全について、講師の先生のお話を聞きました。
保護者の皆さんと一緒に考えるきっかけにしていきたいです。
2年生の体育の授業の様子です。
じゃんけんを使ったゲーム形式で、楽しく走りました。
仲間をたくさん応援する姿も見られました。
4年生の理科の授業の様子です。
電気の働きについて調べるキットを組み立てました。
真剣に部品を一つずつ組み立てる姿が見られました。
先週の下校時避難訓練の続きで、登下校ルートの確認を行いました。
地震などが起こることを想定して教員と一緒に下校しました。
色々なことを想定して備えておきたいです。
2年生の道徳の授業の様子です。
してはいけないことと思わずにやってしまったというお話から考えました。
周りの人の気持ちを考えることが大切だと分かりました。
6年生の外国語の授業の様子です。
これまでに習った英語の表現について、クイズをしました。
単語の最初の文字をヒントに考えました。
きらめきの授業の様子です。
国語のことばや漢字などの学習をしました。
集中して頑張る姿が素敵でした。
1年生は不審者への対応を学ぶ教室がありました。
警備会社の方を先生にお招きしました。
知らない人についていかないことなどを、みんなで学ぶことができました。
3年生は生活の授業で町探検に3回出かけます。
今日は校区の東側と南側を巡りました。
自分たちの暮らす校区内でもたくさんの発見があるといいです。
廊下には様々な掲示物が貼ってあります。
各階の配膳室の前には、献立や委員会からの呼びかけなどが掲示してあります。
東階段の3階には、6月の季節の掲示が飾ってあります。