クリーンセンター見学(4年)
ごみ処理の様子を調べるために、西尾市クリーンセンターへ見学に出かけました。映像による説明では、市内で1日に出るごみの量の多さを知り、驚いていました。ごみを減らす取り組みや、リサイクルを増やす取り組みは、子どもたちでもやれることがあることを教わりました。環境保全のために、ぜひ、取り組んでいきたいと思います。また、センター内を案内していただき、ごみを燃やすまでのしくみやリサイクルのしくみを学びました。たくさんのことを学ぶことができました。
ごみ処理の様子を調べるために、西尾市クリーンセンターへ見学に出かけました。映像による説明では、市内で1日に出るごみの量の多さを知り、驚いていました。ごみを減らす取り組みや、リサイクルを増やす取り組みは、子どもたちでもやれることがあることを教わりました。環境保全のために、ぜひ、取り組んでいきたいと思います。また、センター内を案内していただき、ごみを燃やすまでのしくみやリサイクルのしくみを学びました。たくさんのことを学ぶことができました。
2年生がこれまで育ててきたすいかが大きくなったので、「すいかを食べる会」を行いました。収穫したすいかを切ってみたら、赤色が1つ、黄色が4つでした。家では赤色を見ることが多いので、珍しい感じもあったようです。みんな、「おいしいね。」「もっと食べたいね。」と言いながら、5つのすいかを全部平らげました。大事に育てたすいかを存分に味わうことができて、大喜びでした。
また、今日の給食の夏野菜カレーに、2年生が育てた「ナス」を使ってもらったので、全校のみなさんにお昼の放送で紹介しました。合わせて、自分たちが調べて分かった「やさいの豆知識」を紙に書き、給食のワゴンに乗せて各教室に配りました。それを見て、お礼を言いに来てくれた学年があって、みんなとてもうれしそうでした。
学校保健委員会を行いました。講師として、神谷内科整形外科の鈴木啓佑様をお招きし、5、6年生と保護者にお話ししていただきました。題目は、「大ピンチ!子どもロコモがすぐそこに」です。「子どもロコモ」とは聞き慣れない言葉ですが、「子どもの運動器機能異常」という意味で、体力の低下や心身の健康が心配される状態を表しています。鈴木先生からは、お話の中で「グッキー体操」を教えていただき、体をしっかり動かすことができました。これからも運動を続けて、子どもロコモを予防していけるとよいと思います。
1年生と楽しむ会を行いました。全校の児童が久しぶりに運動場に集合しました。在校生が見守る中、ペアの6年生と一緒に入場しました。1年生が元気に行進している姿からは、この2か月で立派に成長していることが伝わってきました。クイズの答えをペアで考え、赤白帽子で表示していました。
5年生がプールに入りました。プールに入るのは2年生の時以来です。今年はディスタンスをとりやすいように、1つの学年で使うことにしています。プールの水は冷たかったですが、気持ち良かったようです。最初の授業では、大プールも小プール使って、水中に潜ったり得意な泳ぎ方で泳いだりしました。
5年生の米作り活動として、田植えを行いました。前日からの雨で実施が心配されましたが、活動中は雨が降らず、快適な環境で活動することができました。クラス全員で列を作って、印に合わせて均等に植えることができました。手も足もドロドロになりながらも、一束一束丁寧に心を込めて植えた苗が、大きく育つことを楽しみにしています。
米作り学習の一環として、泥リンピックを行いました。「走れ!たがやせ!最高の泥リンピック」というスローガンのもと、実行委員が中心となって、鬼ごっこ、障害物リレー、二人三脚を行いました。みんな泥だらけになりましたが、とても素敵な笑顔で楽しく活動することができました。また、多くの保護者の方たちが参観してくださいました。ありがとうございました。
1年生は、生活科の学習でアサガオを育てていきます。5月18日、アサガオの種を撒きました。6年生のお兄さん、お姉さんに手伝ってもらいながら、植木鉢に種を撒くことができました。自分たちの植木鉢は、教室の前に置いて、水やりを毎日していきます。きれいな花が咲くのが楽しみです。