2025年3月 7日 (金)

6年生を送る会(2年生)

 ダンスを踊った後に、「1mぴったり賞ゲーム」を行いました。6年生の代表の子が参加し、優勝した子は、とても喜んでいました。全校の児童を巻き込んで、とても盛り上がりました。

Img_6715

Img_6716_2

Img_6717_2

Img_6720_2

Img_6722_2

Img_7759_2

Img_7760_2

Img_7763_2

6年生を送る会(1年生)

 一年間、ペア学年として、一緒に遊んだり手伝ってもらったりしました。感謝の気持ちを込めて、手作りのメダルをプレゼントしました。また、ありがとうの呼びかけと、「ありがとうの花」の歌のプレゼントをしました。

Img_6694_2

Img_6704

Img_6709

Img_6710

Img_7669

Img_7672

Img_7716







Img_6693_2

2025年3月 3日 (月)

感謝の会

 一年間、学校を支えてくださった方々へ、実行委員が中心となって、感謝の会を開きました。見守り隊の方々、図書ボランティアの方々、あいさつ運動の方々、2年生の生活科、3・4・6年生の総合、きらめき学級の学習でお世話になった方々へ、それぞれ代表の子どもがエピソードと感謝の言葉を述べたあと、手紙と花を贈りました。最後に感謝の気持ちを込めて校歌を歌いました。皆様方、今年度もありがとうございました。
Img_9087 Img_9092 Img_9101 Img_9107 Img_9113 Img_9127

2025年2月26日 (水)

新入学児体験入学

 4月から1年生になる園児のみなさんが、体験入学に来ました。前半は、1年生が、学校でのいろいろな行事を、写真を見せながら紹介しました。また、ひらがなの書き方を教えてあげたり、なわとびや鉄琴をやって見せてあげたりしました。後半は、1年生と園児のみなさんでじゃんけん列車を行い、楽しく遊びました。最後に、自己紹介をしながら手作りのメダルをあげました。今日は、1年生がお兄さん、お姉さんとなって、頼もしい姿を見ることができました。

Dsc03505_2

Dsc03508_2

Dsc03514_2

Dsc03517

Dsc03531

Dsc03539

Dsc03548

Dsc03571

Dsc03616

Dsc03621

Dsc03626

Dsc03628

2025年2月21日 (金)

デンソーサイエンススクール(5年)

 デンソーの方にお越しいただき、デンソーサイエンススクールをしていただきました。モーターや電磁石について、説明を聞いたり実験を見たり行ったりして、詳しく学びました。モーターや電磁石が、生活の身近なところで使われていることがわかりました。

Dsc03356

Dsc03368

Dsc03369

Dsc03387

Dsc03391

Dsc03438

Dsc03446

Dsc03457

Dsc03473

Dsc03481

2025年2月18日 (火)

お米感謝の会(5年)

 米農家の森田さんと池田さん、JAでお米作りを手伝っていただいた方、寺津・南部長寿会の皆様をお招きして、お米感謝の会を開きました。皆様には、4月のもみまき見学から1月の米つきまでの長い間、5年生の米作りの学習にご協力いただきました。まず、先日の学習発表会で発表した、自分たちの学びを発表しました。次に、お世話になった皆様へ、お礼の手紙をお渡ししました。米農家の森田さんからは、「米作りを頑張ったことを忘れずに、これからもお米をいっぱい食べてくださいね。」と言われました。短い時間でしたが、感謝の気持ちをお伝えすることができました。
Dsc03206 Dsc03208 Dsc03218 Dsc03229 Dsc03230 Dsc03234 Dsc03241 Dsc03201

2025年2月13日 (木)

下校時避難訓練

 新しい試みとして、「下校中に地震が起こった」と想定して、避難訓練を行いました。付き添いの先生から「地震が発生した」と連絡を受けると、【落ちてこない・倒れてこない・移動してこない】を確認して、シェイクアウトの姿勢を取り、その後運動場まで戻って避難をしました。子供も教員も慣れない動きでしたが、今後訓練を続け、安全への意識を高めていきたいです。
1_22_23_2

浜っ子学習発表会

今までに学習してきたことを、各学年で趣向を凝らし、成果を発表しました。

1年生は、詩「みみずのたいそう」の動きつき群読、「さがしてみよう ならしてみよう」「きらきらぼし」の演奏、「おはようのエール」の合唱。元気に発表しました。
Img_6100Img_6110
Img_6457Img_6465
2年生は、「小ぎつね」の合奏、縄跳びの発表、九九の歌、「かさこじぞう」の寸劇、町発見と野菜マスターの発表、「エール!!」の合唱。笑顔いっぱいに発表しました。

3年生は、地域にあるお店の紹介。調べてわかったことやお店の人へのインタビューを、スライドやクイズにまとめ、分かりやすく発表しました。
Img_6129Img_6136
Img_6490Img_6501
4年生は、SDGsダンスを踊ったあと、高齢者疑似体験や巨海サロンでの交流で学んだことの発表をしました。優しさにあふれた発表でした。

5年生は、総合的な学習でのお米の学習のまとめと、「BELIEVE」の合唱。渡辺さんや森田さんを始めとする、協力してくださった方々への感謝の気持ちを込めて発表しました。
Img_6349Img_6369
Img_6546Img_6562
6年生は、「寺津観光 修学旅行ツアー」と題して、修学旅行のまとめを寸劇を交えて発表しました。奈良・京都の魅力を、楽しく伝えました。

2025年1月16日 (木)

もちつき(5年)

 5年生が、今年の豊作を祝う収穫祭をしました。農家の森田さんやJAのみなさん、ボランティアのみなさん、保護者のみなさんと一緒にお祝いしました。初めてのもちつきで、「(杵が)思ったよりも重かった!」「つきたてのおもちは、とっても柔らかくておいしかった!」と言う子供たちがいました。

Img_0498

Img_0509

Img_0511

Img_0516

Img_5897

Img_5905

Img_5907_2

Img_5908

Img_5911

Img_5928

Img_5936












Cimg0765

2024年12月19日 (木)

競書会

1・2年は硬筆、3~6年は毛筆で、静かな雰囲気の中で書きました。今までに練習したことを思い出したり、手本の字の形や位置などをよく見て確認したりしながら、どの子も、姿勢よく丁寧に書いていました。
Img_5760 Img_5764 Img_5778 Img_5787 Img_5767 Img_5780