おもちゃパーティーをひらこう(1ー1)
1−1は、おもちゃ屋さんを開いて2年生を招待しました。けん玉、マラカス、くじ引き、やじろべえなど、いろいろなおもちゃ屋さんがありました。景品も準備して、2年生をおもてなししました。遊び方を実演しながらわかりやすく教えてあげていました。
1−1は、おもちゃ屋さんを開いて2年生を招待しました。けん玉、マラカス、くじ引き、やじろべえなど、いろいろなおもちゃ屋さんがありました。景品も準備して、2年生をおもてなししました。遊び方を実演しながらわかりやすく教えてあげていました。
1-3は、おもちゃ屋さんを開いて2年生を招待しました。けん玉、まとあてゲーム、マラカス、手品、めいろ、いろいろな楽しいおもちゃ屋さんがありました。どんぐりの100円玉や50円玉でお金を支払うところが、本当のお店みたいでした。みんな、実演しながら、遊び方を教えてあげていました。
1−2は、どんぐりや松ぼっくり、落ち葉を使ったおもちゃで、おもちゃランドを開きました。けん玉屋さん、めいろ屋さん、どんぐりカーレース、ボーリング屋さん、さかなつり屋さん、えんそう会屋さん、6つの楽しいおもちゃランドに、招待した2年生は大喜びで遊んでいました。
3日(火)は低学年、10日(火)は高学年を対象に、図書館ボランティアさんによるイベントが行われました。ぶんぶんごまの遊び方を教えてくださいました。厚紙をシールやペンでデザインし、真ん中を通したひもを左右に引っ張ると、タイヤが回るように勢いよく回転しました。回し続けるのが意外と難しく、熱心に練習していました。
9日からの1週間、「なわとびチャレンジ」という企画を行っています。業間放課に運動委員が運動場に出て、一緒に跳んだり、跳ぶコツを教えてあげたりしています。たくさんの子が、ビブスを着ている運動委員の周りに集まって、跳んでいました。寒い中ですが、体力向上をめざして頑張っています。
後半は、寺津中学校の生徒が発表しました。授業でさつまいもを育てていたことを紹介した後、さつまいもに関するクイズを出してくれました。さつまいもは小学校でも育てており、先日収穫したばかりなので、子どもたちは興味をもって答えていました。温かい雰囲気の中、来賓や保護者の皆様にもご覧いただくことができました。
11月29日、寺津小と寺津中の特別支援学級が集まって、発表会が行われました。進行は中学校の生徒が元気に務めました。前半は、寺津小の児童が発表しました。総合学習・生活科でのお店屋さんごっこ、自作動画の発表やダンス、器楽演奏や校区のおすすめの店を発表しました。子どもたちが好きなこと、得意なことを、一生懸命発表することができました。
1年生が学校の花壇にチューリップの球根を植えました。こぶしぐらいの大きさの穴をほり、球根のとがっているほうを上にして、土を上からていねいにかぶせました。これから水やりをしていきます。春になってきれいな花が咲くのが楽しみです。