【5年】競書会の表彰を行いました
先週の月曜日に、放送で表彰集会を行いました。2月5日は、5年生が校長室で賞状を受け取りました。一生懸命書いたから、うれしさもひとしおです。おめでとうございます。
先週の月曜日に、放送で表彰集会を行いました。2月5日は、5年生が校長室で賞状を受け取りました。一生懸命書いたから、うれしさもひとしおです。おめでとうございます。
先週の月曜日に、放送で表彰集会を行いました。2月4日は、4年生が校長室で賞状を受け取りました。緊張の面もちで着席した子供達でしたが、校長先生のお話を聞いて、少しリラックス。どの子も、賞状を手にしてとても嬉しそうでした。おめでとうございます。
お待たせいたしました。教育講演会のURLをご案内します。
↓↓↓
*2月9日(火)2時からライブ配信いたします。あとで視聴することもできます。
語り部の志野さんは、6年生の児童向けにお話ししてくださいます。未曾有の大震災を経験した志野さんのお話からは、図鑑やインターネットでは分からないことをつかむことができるでしょう。保護者の皆様と共有できましたら幸いです。ぜひ、ご視聴ください。
図工室の前のギャラリーには、先生たちの作品が展示されています。開くと大きい口を開けるティラノサウルスや、木でできたパズルなどがあります。動くおもちゃは、大人気です。
<木のパズル>版画の板を、糸のこぎりで切って絵を描いたパズルです。
<走る帽子>ゼリーのカップで帽子を作り、スーパーボールを輪ゴムでつなぐと動き回ります。
<ビー玉ころころ>迷路の中をビー玉が移動します。早い子は30秒でクリアします。
<マーブルコースター>ハンドルを回すと、歯車が回り、鉄球が階段を上ったりスロープを渡ったりします。
<めーめーぐりぐりマシーン>ハンドルを回して発電し、渦巻を回転させます。渦巻を10秒間見ていると、不思議な現象が起こります。
2月3日(水)
月曜日に放送で表彰集会を行いました。今週は毎日1学年ずつ、校長室で表彰状を渡しています。本日は、3年生です。初めての習字。墨と筆を使って、集中して書き上げた作品でした。おめでとうございます。
2月2日(火)
校長室で競書会の表彰式を行いました。本日は、2年生の受賞者が集まりました。本番では、手本をよく見て、丁寧に書いていました。いっぱい練習しましたね。おめでとうございます。
2月1日(月)
校長室で競書会の表彰式を行いました。本日は、1年生の受賞者が集まりました。初めての競書会、どの子もみんながんばりました。おめでとうございます。
サッカーボールで・・・
・ボールタッチ ・ドリブル ・シュート。
ボールで ゴー!!
1月下旬
1年生は、生活科「昔遊び」の学習で、凧あげを行いました。凧には、大きなタコの絵や、好きなキャラクターの絵や、自分の名前と好きなものの絵など、思い思いの絵を描きました。下グラウンドや南庭を走り回って、凧を空高く舞い上げました。
凧あげを終えて教室に帰る途中、
「とっても楽しかった!また、凧あげしたい!」
と、子供が感想を話していました。楽しい時間を過ごすことができました。
1月29日(金)
図工で「しあわせの神様」を作りました。優しい人間のような神様、鬼のように怖いけれど幸せを呼んでくれる神様、個性的な作品ができました。もうすぐ節分。お部屋に飾ってたくさんの福を呼んでよんでください。
1月25日(月)
6時間目は、4・5・6年生が楽しみにしているクラブでした。西尾小学校には20種類のクラブがあります。教科の授業とはひと味違う、楽しい時間でした。後半では、残り10種類のクラブ活動のようすを紹介します。
【バドミントンクラブ】和気あいあいとゲームを楽しみました。
【ソフトバレークラブ】バレーボールの基礎を、楽しく学びました。
【昔遊びクラブ】外で、羽子板や竹とんぼをして遊びました。名人も現れました!
【ボッチャクラブ】ルールを覚えて、みんなでゲームを楽しみました。
【絵本作り】自分だけのオリジナル絵本の創作に取り組みました。
【読書クラブ】好きな本を手に取って、静かに読書をしました。
【パソコンクラブ】プログラミングソフトで、ねこのキャラクターを動かしました。
【英語クラブ】ドル札を使って、英語のすごろくゲームを楽しみました。
【体力増強クラブ】下グラウンドでマラソンや鉄棒をして、上半身と下半身を強化しました。
【科学クラブ】ミニ科学者になって、塩化アンモニウム水溶液で星の結晶を発生させました。
1月25日(月)
6時間目は、4・5・6年生が楽しみにしているクラブでした。西尾小学校には20種類のクラブがあります。教科の授業とはひと味違う、楽しい時間でした。ここでは、10種類のクラブ活動のようすを紹介します。
【折り紙クラブ】先生と「折れる箱」を作りました。
【イラストクラブ】イラストを写して、色をつけました。
【食育クラブ】オリジナル味噌汁を考えました。
【将棋クラブ】友達と、勝負しました。
【卓球クラブ】ゲームをしました。審判もばっちりです。
【手芸クラブ】バッジやフェルト小物、編み物など、思い思いの作品の創作に熱中しました。
【ぬり絵クラブ】微妙な色にこだわって、色鉛筆で丁寧にぬりました。
【書道クラブ】篆刻(てんこく)を作るための、デザインを考えました。
【クラフト飛行機クラブ】型紙に沿ってパーツを切り取り、かっこいい飛行機を組み立てました。
【紙飛行機クラブ】見本を見ながら、紙飛行機を折りました。
後半へ続きます。
1月25日(月)
愛知県では、よりよい学校給食をめざし、地場産物の利用を進めています。今日は「西尾を味わう学校給食」でした。JA西三河の方が、朝早く、とれたて野菜を学校に届けてくださいました。新鮮でおいしい地元の食材の味を、心でも味わっていただきました。
西尾には、おいしいものがいっぱいありますね。
本日の給食だよりをダウンロードできます↓
1月21日(木)
3年生は、先週から町学習で町探検に出かけています。まずは、住崎・須田方面に出かけました。校区にある公園やお店、神社、寺などを訪れました。子供たちは、それぞれに街並みが違うことに気付きました。
今週は、本町・鶴ケ崎方面に行きました。交通ルールも守って、校区内を探検することが出来ました。
1月21日(木)
ウインタークリーンアップのあとに、PTAの皆さんが揚げてくださった大凧を、正面玄関に飾りました。
この大凧には、「とんでけコロナ」というメッセージが書かれています。ご来校の際は、ぜひこの立派な大凧をご覧ください。
なお、現在、愛知県には緊急事態宣が出されておりますため、ご来校されたすべての皆様に、記帳をお願いしております。ご協力をよろしくお願いします。
1月21日(木)
1年生は、生活科の時間に昔遊びを行いました。昔遊び名人の先生にコマの回し方や、けん玉のコツなどを教えてもらいました。先生にこつを教わりながら、楽しく昔遊びをすることができました。
「最初はコマができなかったけど、先生に教えてもらって、できるようになりました。とてもうれしかったです。」
と感想に書いている子供がいました。昔遊びに親しむよい機会になりました。
ビオトープには、たくさんの鳥がやってきます。寒くなってエサが少なくなる冬は、めずらしい鳥がやってきます。
<ダイサギ>
シラサギの中で、一番大きいサギです。羽根を広げると1.5メートルにもなります。
<カモ・コサギ>
カモとコサギが一緒にき来ました。飛ぶ時も一緒です。
<カワセミ>
ザリガニの赤ちゃんを食べにやってきます。運が良ければ、エサを取るところが見られるかもしれません。とても警戒心が強いので、人の姿を見るとすぐに逃げてしまいます。観察するときは、静かに近づき、驚かさないように見てください。
1月19日(火)
3学期が始まり、寒い日が続いています。外にはチラリチラリと雪の姿も見られました。教室では、寒さに負けず授業に取り組んでいます。来年度の児童会役員選挙の公示もあり、最高学年になるための準備も少しずつ進んでいます。
5年生も残りあとわずかです。最高学年にふさわしい姿となるために、一日一日を大切に過ごし、更なる成長をしていきます。
1月18日(月)
3学期が始まって2週間経ちました。いろいろな活動に取り組んでいます。
コンピューターのお絵かきソフトを使って、自分だけのカレンダーを作りました。
英語では、曜日を英語で言う練習をしました。
生活科では、冬見つけをしています。校庭で、ツバキやロウバイ、マンリョウを発見。寒いけど、きれいに咲いている花を見て、感動しているようでした。
本物を見たり、体験したりして、心がたくさん動いています。
1月9日(土)
本日は、奉仕作業「ウインタークリーンアップ」でした。毎年恒例のPTA行事の一つです。寒さが厳しい折りにもかかわらず、PTA役員・委員の皆様、親子、4年生以上の児童、地域の方が集まってくださいました。普段なかなか手の届かない箇所を、きれいにしていただきました。コロナ禍でありますので、密にならないように隣の人と間隔をとり、喚起をして、マスク、手洗い消毒をしっかり行って実施しました。
教室の木製ロッカーは、経年の使用でがさがさに。やすりをかけていただきました。
ロッカーはつるつるになりました。安心してランドセルを出し入れすることができます。ありがとうございました。
天井の扇風機は、いつもは高くてなかなか手が届きません。お父さんが外してお母さん、子供達が洗ってくれました。
冷たい水と高いところの作業でした。扇風機のほこりがとれ、ぴかぴかになりました。ありがとうございました。
側溝のふたを開けて、積もった土をざくざくかき出していただきました。
側溝の中には、予想以上にぎっしりと土が積もっていました。かき出していただいたおかげで、雨のときに流れがよくなります。ありがとうございました。
作業の後は、お楽しみの凧あげを行いました。子供達には一つずつ、小凧が配られました。そして、PTAのみなさんからのサプライズ、大凧の披露がありました。
「とんでけ!コロナ」の文字をのせた大凧は、青空高く舞い上がりました。
子供達の小凧も、青空にのびのびと元気に泳ぎました。こつをつかんで、たこ糸をどんどん伸ばし、空高く上げました。親子で、または友達と凧あげを楽しみました。
参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。すっきりした学校で、また学びができます。