冬休み
12月25日(木)
2学期の終業式を終え、学校は冬休みです。学校では、新しい年を迎える準備をしています。
ふと、ビオトープを見ると、アベマキが、ざんざんと葉を落としています。木の下には、きれいな落ち葉のじゅうたんができていました。
アベマキも、新しい葉をつけるための準備をしているのですね。
12月25日(木)
2学期の終業式を終え、学校は冬休みです。学校では、新しい年を迎える準備をしています。
ふと、ビオトープを見ると、アベマキが、ざんざんと葉を落としています。木の下には、きれいな落ち葉のじゅうたんができていました。
アベマキも、新しい葉をつけるための準備をしているのですね。
ビオトープのウッドデッキを修理していただきました。
ビオトープの生き物も冬休み中ですが、にしきっ子がまた遊びに来てくれることを待っています。
永吉公園 12月の誕生日会。 遊具で遊びました。
ハンカチ(あかしろぼうし)落としを楽しみました。
書初め競書会 一文字ずつ がんばりました。
クリスマス会 サンタリレー、場所取りゲーム、サンタが転んだ。
同じところになったら、じゃんけんです。
校庭の12月見付け
ウサギ小屋 クリスマス飾りがすてきです。アニマルボランティアさん
ありがとうございます。
12月21日(月)、22日(火)
生活科で育ててきた大根を収穫しました。クラスで重さ比べをしてみると、1番大きいもので900gのものがありました。どうやって食べようか考えながら、楽しく収穫できました。
12月22日(火)
今日は、2学期最後の給食です。メインはハヤシライスです。デザートには、おいしいケーキが付きました。一ヶ月前に選びました。
ブッシュドノエル、ロールケーキ、ショートケーキ、どれもおいしそう。でも、自分の選んだケーキが一番!どの子も嬉しそうにほおばりました。
おいしくて楽しい給食を作ってくれる給食員の先生ありがとうございます。
12月16日(水)
生活科で、「あきのおみせやさん」を行いました。松ぼっくりや、どんぐり、木の実を使って、迷路やけん玉や輪投げなどのゲームを作りました。
事前に、1年生内で「あきのおみせやさん」に招待し合いました。そのときの経験で、より楽しいお店屋さんにパワーアップしていました。
「あきのおみせやさん」の学習を終えて、学級では、
「ゲームを作るのは、とても大変だったけど、お客さんに楽しんでもらえてうれしかった。」
「1組さんの迷路ゲームがすごく楽しかった。」
「かわいい景品がもらえてうれしかった。」
という声が出ました。
自分が作ったゲームや景品で、相手が喜んでくれることってうれしいな、というすてきな気付きを得たようです。
ゲームに取り組んだり、景品をもらったりして、とても楽しい時間をすごすことができました。
12月22日(火)
月曜日に放送で、活躍した子の表彰が行われました。本日は校長室で、3,4年生の子に、賞状の伝達が行われました。おめでとうございます。
【第72回 赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール 書道の部】
【CBCラジオ作文コンクール】
12月21日(月)
放送で、活躍した子の表彰が行われました。月曜日と火曜日に、校長室で賞状の伝達が行われました。
【第66回西尾市社会福祉大会 優良児童】
【第72回 赤い羽根協賛児童作品コンクール ポスターの部】
【明るい選挙啓発ポスターコンクール】
【第33回 国際平和ポスターコンテスト】
【小学校の税に関する習字】
【税に関する絵はがきコンクール】
先週、社会科「火事からくらしを守る」の学習を行いました。すると、子供たちの中から「学校の防災設備はどうなっているのかな」という疑問がわきました。そこで、西尾小学校にある防災倉庫を見に行きました。実際に中に入ってみると、「バケツが100個もある」、「井戸についているポンプがあるよ」、「たくさんテントがあるんだね」とたくさんの発見をしました。
次は、学校の中にある防災設備について調べていこうと思います。
12月17日(木)
2・3時間目は、競書会でした。道具をそろえ、姿勢を整えると、気持ちもシャキッとしました。一画一画丁寧に、筆を運びます。これまでの練習で覚えたことを思い出しながら、最高の作品を書き上げることができました。
11月は、校外学習で佐久島へ行きました。午前中は、天気に恵まれない中でしたが、佐久島の地層を観察し、理科の学習を深めました。午後からは、太陽が出てきて、楽しく佐久島を散策することができました。
1年生は、人権週間に、道徳の「やめなさいよ」の教材を勉強しました。よくないと思いうことを見たら、どうすればよいのか考えました。
「友達が悪いことをしていたら、注意をしたいです。」
「友達が嫌に思うようなことは、しないようにしたいです。」
授業後、このような感想がありました。
正しいと思ったことを、勇気をもって行おうとすることのよさに気付くことができたようです。
10月は、6年生が一番楽しみにしていた行事、修学旅行に行きました。
1日目は、奈良へ行きました。法隆寺、東大寺で、大仏の大きさに驚いたり、たくさんの鹿と触れ合ったりしました。
2日目は、京都へ行きました。清水寺、二条城、銀閣寺へ行き、日本の歴史の深さに触れました。また、友禅染めの染物体験をしました。
一泊二日で、楽しく学習を深めました。
12月16日(水)
本日から3日間、2学期の個別懇談会です。
*駐車場は、下グラです。南門からお入りください。
*スリッパをご持参ください。
*本館渡りに、落とし物コーナーを特設しました。ご確認ください。
*廊下は大変冷えます。防寒着をご用意ください。
*【西小文化展】を各学年で開催しております。ぜひご覧ください。
12月16日(水)
1年おきに開催している「美術展」を、今年度は各学校で開催します。個別懇談会でご覧いただけます。ご来校の際に、各学年の作品をご覧ください。
1年生「はって かさねて」
2年生「きょうしょかい」
3年生「光のサンドイッチ」
4年生「ハッピーカード」
5年生「糸のこドライブ」
6年生「切り絵」
スマイル「秋のたからもの」
先生コーナー
トットさんもすてきな掲示を作ってくださっています。
12月14日(月)
新しく完成した、西尾城の二之丸丑寅櫓と土塀の見学をしました。講師の方のお話を聞き、天守台につづく土塀には「屏風折れ」と呼ばれる折れ目が2つあり、これは全国的に見てもとても珍しいものであることが分かりました。その後、実際に櫓の中に入らせてもらいました。私たちが暮らしている地域の文化財について学ぶ貴重な時間になりました。
12月11日(金)
2年生全員で、お休みに入るまい先生のお別れ会をしました。一緒に過ごした日々や、お世話になったことを思い出して書いた感謝の手紙を渡しました。今、国語科で学習した「お手紙」のように、2年生みんなが幸せな気持ちで過ごすことができました。
12月4日(金)
人権週間の道徳で、"雨降り"の話を聞き、誰にでも分け隔てなく、優しい気持ちで接することの大切さを学びました。授業の最後に、自分たちの学校生活の様子を振り返りました。
12月2日(水)
12月2日の総合的な学習の時間に、西尾市一色町の名産品である、えびせんべいについて学びました。えびせんべい工場の方に、えびせんべいの製法を分かりやすく教えていただきました。また、製法の異なる3種類のえびせんべいの食べ比べをして、伝統の味を感じることができました。これからも、西尾市の学習を続けていきます。
12月1日(火)
11月27日に校外学習に行きました。今年は西尾市文化財ツアーと題し、市内の文化財などを巡りました。市内でも知らなかったことがばかりで、驚きがいっぱいの校外学習となりました。
1か所目は、華蔵寺に行きました。吉良上野介の所縁のお寺です。子供たちは、バスガイドさんの話に興味深々でした。
2か所目は、国宝である金蓮寺弥陀堂に行きました。愛知県に3つしかない国宝の一つが、こんなに身近にあることに驚きました。
3か所目は、饗庭塩の里で塩づくり体験をしました。70年前と同じ方法で作った塩を食べる日が待ちきれない様子でした。
4か所目は、正法寺古墳に行きました。バスガイドさんに古墳について説明を受け、現代との文化の違いを感じました。
最後は、一色学びの館で大提灯や鳥羽の火祭りについて学びました。一色町や幡豆町の特色ある祭りへの理解を深めることができました。
知っているようで知らなかった、西尾市の文化について学び、郷土愛を深めることができた1日でした。今回学んだことを総合的な学習の時間などで生かしていきます。