2021年2月18日 (木曜日)

【3年】手話で名前が言えるよ

 国語の「言葉で伝え合う」という単元に、手話と点字が載っています。今日は、手話のできる先生から、手話であいさつする仕方や指文字を教えていただきました。先生が中学校に勤務していたときに、耳が不自由な生徒がいたときのことも話していただきました。

Dsc03273

Dsc03293_2

Dsc04529

Dsc04544_2

Dsc01261

Dsc01270_3

 子供たちは、「指文字で自分の名前を言うことができました。」「耳が不自由な人に会ったら、今日習った手話や指文字を使ってみたい。」と感想を言っていました。

2021年2月17日 (水曜日)

【スマイル】1・2月

 1月の誕生日会 お別れ会

「おめでとう」  「元気でいてね」

Dsc00642

Dsc00644 

 「和太鼓」 かっこよく 打つよ。 リズムを 楽しむよ。

Dsc00715

Dsc00719

 北風と仲よし 「たこ たこ あがれ」

Dsc00687 2月の たんじょうび会 

 「かくれんぼ」こんなところに かくれたよ。

Dsc01389

Dsc01394

  

 「美化委員会の仕事」 黒板 きれいにしているかな

Dscn2460 ビオトープ委員会の企画 クイズ 「みんな ならんで いきましょう」

Dsc00753

Dscn2521

Dscn2522 「答えは・・・」 ビオトープに 鴨 鵜を見つけました。 

 梅の花が咲きました。

Dscn2548 

 

2021年2月15日 (月曜日)

【6年】校長先生記念授業

 6年生は2月8日(月)と2月15日(月)に、校長先生に記念授業をしていただきました。自分達が育った西尾小学校の歴史について初めて知ることができました。この授業を通して、改めて、たくさんの人達に支えられていることに気付いたり、西尾小学校に対して誇りをもちました。そして、卒業に向けて、立派な先輩になることができるように頑張っていこうという気持ちが高まりました。

Dsc04696

Dsc04699

Dsc05329

Dscn1291

Dscn1338

Img_0714

Img_0715

2021年2月12日 (金曜日)

【4年】長なわ、練習しています!

 体育の授業では、長なわの練習を行っています。8の字を描くように、声を掛け合って練習を繰り返し、少しずつリズムよく跳べる子が増えてきています。跳べた瞬間の笑顔はどの子も輝いています。

Dsc02382

Dsc02385

【児童会】児童会選挙 立候補者の放送アピール

 2月15日は、令和3年度前期の児童会役員を決める選挙です。今週は、立候補した子供達が、放送でアピールを行っています。

 立候補者は、「あいさつのできる学校にしたい」「笑顔があふれる学校にしたい」など、自分の思いを力強く語ります。

Dsc_0077

Dsc_0081

 

Dsc_0222_2

 放送室で密にならないように、間隔を空けて自分の番を待ちます。

Dsc_0221

 選挙管理委員は、廊下で待つ立候補者に、演説の順番をてきぱきと指示しています。サポートもばっちりです。

Dsc_0127

 児童会選挙は2月15日です。

2021年2月11日 (木曜日)

表彰を伝達しました

 家庭の日ポスターコンクールや読書感想文、給食絵画コンクールで、優秀な賞をおさめた児童の表彰状を行いました。おめでとうございます。

Dsc_0031

Dsc_0036

Dsc_0211

Dsc_0214

Dsc_0217

2021年2月10日 (水曜日)

【6年】競書会の表彰を行いました

 先日、放送で表彰集会を行いました。2月8日は、6年生が校長室で賞状を受け取りました。小学校最後の競書会。一筆一筆に心を込めて書きました。さすがの筆遣いでした。おめでとうございます。

Dsc_0105

Dsc_0107

Dsc_0113

Dsc_0110_2

Dsc_0117

Dsc_0123

2021年2月 9日 (火曜日)

【PTA】教育講演会

2月9日(火)

 PTA教育講演会を、体育館で実施しました。講師は、10年前、当時6年生で東日本大震災を経験した志野ほのか氏です。宮城県石巻にいる志野ほのか氏とオンラインでつなぎ、6年生がお話を聴きました。総合的な学習の時間に防災について追究している6年生は、身を乗り出すようにして熱心に聴いていました。

Dsc_0138

Dsc_0142

Dsc_0150

Dsc_0154

 映像をまじえながら、壮絶な経験を、ご自身の言葉で語られました。志野ほのか氏の一言一言には、強く心を揺さぶられるものがありました。

Dsc_0162

Dsc_0186

 講演の後、子供たちは、「登下校中に災害に遭ったらどうしたらよいですか」「つらい気持ちは、今はどうですか」などと質問をしました。災害を自分事としてとらえている視点での質問でした。

Dsc_0189

Dsc_0193Dsc_0205

 6年生にとって、学習のまとめに向けて、新たな視点を得る大変よい機会となりました。PTAの皆様、本当にありがとうございました。

クリックすると、講演会をご覧いただけます。→講演会のようす

教育講演会のちらしはこちら→kyouikukouennkai.pdfをダウンロード

【5年】競書会の表彰を行いました

 先週の月曜日に、放送で表彰集会を行いました。2月5日は、5年生が校長室で賞状を受け取りました。一生懸命書いたから、うれしさもひとしおです。おめでとうございます。

Dsc_0057

Dsc_0059

Dsc_0060

Dsc_0061

Dsc_0069

Dsc_0071

2021年2月 7日 (日曜日)

【4年】競書会の表彰を行いました

 先週の月曜日に、放送で表彰集会を行いました。2月4日は、4年生が校長室で賞状を受け取りました。緊張の面もちで着席した子供達でしたが、校長先生のお話を聞いて、少しリラックス。どの子も、賞状を手にしてとても嬉しそうでした。おめでとうございます。

Dsc_0019

Dsc_0033

Dsc_0040

Dsc_0043

Dsc_0053

2021年2月 6日 (土曜日)

教育講演会のURL

お待たせいたしました。教育講演会のURLをご案内します。

↓↓↓

教育講演会のURLはこちら

*2月9日(火)2時からライブ配信いたします。あとで視聴することもできます。

 語り部の志野さんは、6年生の児童向けにお話ししてくださいます。未曾有の大震災を経験した志野さんのお話からは、図鑑やインターネットでは分からないことをつかむことができるでしょう。保護者の皆様と共有できましたら幸いです。ぜひ、ご視聴ください。

2021年2月 4日 (木曜日)

ギャラリーはおもしろいよ

 図工室の前のギャラリーには、先生たちの作品が展示されています。開くと大きい口を開けるティラノサウルスや、木でできたパズルなどがあります。動くおもちゃは、大人気です。

Img_2948

<木のパズル>版画の板を、糸のこぎりで切って絵を描いたパズルです。

Img_2927

<走る帽子>ゼリーのカップで帽子を作り、スーパーボールを輪ゴムでつなぐと動き回ります。

Img_2937

<ビー玉ころころ>迷路の中をビー玉が移動します。早い子は30秒でクリアします。

Img_2905

<マーブルコースター>ハンドルを回すと、歯車が回り、鉄球が階段を上ったりスロープを渡ったりします。

Img_2868

<めーめーぐりぐりマシーン>ハンドルを回して発電し、渦巻を回転させます。渦巻を10秒間見ていると、不思議な現象が起こります。

Img_2956

2021年2月 3日 (水曜日)

【3年】競書会の表彰を行いました

2月3日(水)

 月曜日に放送で表彰集会を行いました。今週は毎日1学年ずつ、校長室で表彰状を渡しています。本日は、3年生です。初めての習字。墨と筆を使って、集中して書き上げた作品でした。おめでとうございます。

Img_2818

Img_2822

Img_2828

Img_2831

Img_2835

Img_2841

2021年2月 2日 (火曜日)

【2年】競書会の表彰を行いました

2月2日(火)

 校長室で競書会の表彰式を行いました。本日は、2年生の受賞者が集まりました。本番では、手本をよく見て、丁寧に書いていました。いっぱい練習しましたね。おめでとうございます。

Dsc_0191

Dsc_0194

Dsc_0197

Dsc_0205

Dsc_0212

Dsc_0200

Dsc_0206

Dsc_0215

2021年2月 1日 (月曜日)

【1年】競書会の表彰を行いました

2月1日(月)

 校長室で競書会の表彰式を行いました。本日は、1年生の受賞者が集まりました。初めての競書会、どの子もみんながんばりました。おめでとうございます。

Dsc_0171

Dsc_0176

Dsc_0178

Dsc_0180

Dsc_0186

2021年1月31日 (日曜日)

【スマイル】3学期 北風になんか負けない

 サッカーボールで・・・

・ボールタッチ  ・ドリブル  ・シュート。 

Dscn1710

Dscn1719

Dscn1727

Dscn1730

Dscn1749_2

Dscf5257

Dscf5285 ボールで ゴー!!

2021年1月28日 (木曜日)

【1年】凧あげ

1月下旬

 1年生は、生活科「昔遊び」の学習で、凧あげを行いました。凧には、大きなタコの絵や、好きなキャラクターの絵や、自分の名前と好きなものの絵など、思い思いの絵を描きました。下グラウンドや南庭を走り回って、凧を空高く舞い上げました。

 凧あげを終えて教室に帰る途中、

「とっても楽しかった!また、凧あげしたい!」

と、子供が感想を話していました。楽しい時間を過ごすことができました。

Dsc02049

Dsc02051

Dsc02281

Dsc02318_2

Dsc02412

Dsc02413

【2年】しあわせの神様

1月29日(金) 

 図工で「しあわせの神様」を作りました。優しい人間のような神様、鬼のように怖いけれど幸せを呼んでくれる神様、個性的な作品ができました。もうすぐ節分。お部屋に飾ってたくさんの福を呼んでよんでください。

Dsc01340_r

Dsc01395_r

Dsc02419_r

2_r

2021年1月25日 (月曜日)

第3回クラブ活動(後半)

1月25日(月)

 6時間目は、4・5・6年生が楽しみにしているクラブでした。西尾小学校には20種類のクラブがあります。教科の授業とはひと味違う、楽しい時間でした。後半では、残り10種類のクラブ活動のようすを紹介します。

【バドミントンクラブ】和気あいあいとゲームを楽しみました。

Dsc_0135

【ソフトバレークラブ】バレーボールの基礎を、楽しく学びました。

Dsc_0123

【昔遊びクラブ】外で、羽子板や竹とんぼをして遊びました。名人も現れました!

Dsc_0110_2

【ボッチャクラブ】ルールを覚えて、みんなでゲームを楽しみました。Dsc_0091

【絵本作り】自分だけのオリジナル絵本の創作に取り組みました。

Dsc_0045【読書クラブ】好きな本を手に取って、静かに読書をしました。

Dsc_0081

【パソコンクラブ】プログラミングソフトで、ねこのキャラクターを動かしました。

Dsc_0074

【英語クラブ】ドル札を使って、英語のすごろくゲームを楽しみました。

Dsc_0011

【体力増強クラブ】下グラウンドでマラソンや鉄棒をして、上半身と下半身を強化しました。

Dsc_0119_2

【科学クラブ】ミニ科学者になって、塩化アンモニウム水溶液で星の結晶を発生させました。

Dsc_0051

第3回クラブ活動(前半)

1月25日(月)

 6時間目は、4・5・6年生が楽しみにしているクラブでした。西尾小学校には20種類のクラブがあります。教科の授業とはひと味違う、楽しい時間でした。ここでは、10種類のクラブ活動のようすを紹介します。

【折り紙クラブ】先生と「折れる箱」を作りました。

Dsc_0010

【イラストクラブ】イラストを写して、色をつけました。Dsc_0060

【食育クラブ】オリジナル味噌汁を考えました。

Dsc_0063

【将棋クラブ】友達と、勝負しました。

Dsc_0041

【卓球クラブ】ゲームをしました。審判もばっちりです。 

Dsc_0097

【手芸クラブ】バッジやフェルト小物、編み物など、思い思いの作品の創作に熱中しました。

Dsc_0005

【ぬり絵クラブ】微妙な色にこだわって、色鉛筆で丁寧にぬりました。

Dsc_0107

【書道クラブ】篆刻(てんこく)を作るための、デザインを考えました。

Dsc_0069

【クラフト飛行機クラブ】型紙に沿ってパーツを切り取り、かっこいい飛行機を組み立てました。

Dsc_0024

【紙飛行機クラブ】見本を見ながら、紙飛行機を折りました。

Dsc_0015

 後半へ続きます。