2021年12月17日 (金)

福祉体験

14日に福祉体験をしました。

<認知症サポーター養成講座>

認知症とはどんな症状なのかを聞き、認知症の方への対応を学びました。

西尾市には「認知症サポーター」と呼ばれる方がおり、オレンジリングを付けています。

今回の講座を受講した4年生のみんなもオレンジリングを頂きました。

Img_0569_2

<高齢者疑似体験&車椅子体験>

高齢者疑似体験では、ヘッドホンや特殊眼鏡、手足の重りなどを付け、身体が動かしにくい状態で移動したり、紙の枚数を数えたりしました。

Img_0615_2

車椅子体験では、車椅子への乗り方や介助の仕方を教えていただきました。

Img_0621_2

体験を通して学んだことを、今後の生活に生かしていきましょう♪

学校を盛り上げよう!

 ペアタイムがありました。水曜日には2・4年生、木曜日には3・5年生、金曜日には1・6年生内の交流をしました。質問じゃんけんを行い、ペア学級の児童の仲を深めることができました。これからも、他学級との交流を深め、学校を盛り上げていけるといいですね。

Img_0083

Img_0045_2

Img_0087

2021年12月15日 (水)

花育教室

Img_9068

Img_9070

Img_9075

花育教室では、こけ玉づくりに挑戦しました。

講師の先生は

「この授業をすることで、みんなが、少しでも植物に関心をもち、これから先も、花や植木などの植物に親しみをもって、身近に置いてもらえたらうれしい。」

と言ってみえました。 

できたこけ玉はお家で大事に育ててあげてくださいね!

2021年12月14日 (火)

競書会

今日は、競書会でした。

1、2年生は、硬筆。

3~6年生は、習字です。

みんな、シーンと静かな空気の中、集中して取り組むことができました。

Img_6894

2021年12月13日 (月)

競書会の練習

 明日の競書会に向けて毛筆と硬筆に分かれて授業をしました。

たんぽぽ教室では、毛筆練習を、ひまわり教室となのはな教室では、硬筆練習を行いました。みんながんばってゆっくりと丁寧に書いていました。

Cimg2521

Cimg2531

Cimg2518

Cimg2525

2021年12月10日 (金)

12月も元気に頑張る1年生!

寒さが厳しくなってきましたが、12月も元気いっぱい勉強しています。

生活科では、まつぼっくりを使ってけん玉を作りました。

Photo_5

Photo_8放課にも遊ぶくらい気に入っています。

来週の火曜日に競書会があります。

初めての競書会へ向けて、お手本をよく見て丁寧に書くことを練習してきました。

Photo_9

1110

2

1111

1115競書会まであと少しです。とめはねはらいに気をつけて、お手本そっくりに書けるようにがんばりましょう。

2021年12月 9日 (木)

音楽「小ぎつね」

Img_4411_2 二年生は音楽で「小ぎつね」をピアニカで演奏しています。

今日で二回目でしたが、最後まで演奏できる子が増えてきました。

この調子でがんばってほしいです。

2021年12月 8日 (水)

3年生日記 part6

3年1組の様子。

Img_4861

Img_4868

Img_488811月29日に学級レクを行いました。

実行委員4人の進行で楽しく遊びました。

3年2組の様子。

Img_0197

Img_0201

Img_0204教書会の練習をしています。

来週の本番に向けて、一筆一筆丁寧に書きました。

2021年12月 7日 (火)

福祉実践教室に向けて

総合の授業で、福祉の学習を進めています。

今回は、目隠しをして、学校内を歩くという体験を行いました。

壁を触らないと不安ですね。

Img_4239

Img_4246

目が見えない人の気持ちを考えるきっかけになりました♪

2021年12月 6日 (月)

私たちの身近なモーター作りを通して

 「デンソーサイエンススクール」が行われ、電磁石とモーターについて楽しみながら、実験することができました。その中で、私たちの生活には、車や電化製品の中のモーターをはじめとする「化学術」が欠かせないことを改めて感じました。今後も、実験や観察を通して、仮説を立てながら検証し、考察していくことを勉強していきます。

Img_9966

Img_9935

Img_9947

Img_9956