🐟みんなで「スイミー」🐟
今日は学習発表会の下見会でした。
みんなで元気に声をそろえて発表できました。
おそろしいまぐろや、虹色のくらげが出てくる場面も、本物のように動かしながら発表しました。
最後に校長先生から、良かったところや発表会までにもう少しがんばるとよいところを教えていただきました。
ゆっくりはっきりセリフを言うことや、魚の向きをそろえることに気をつけて、あと少しがんばりましょう!
今日は学習発表会の下見会でした。
みんなで元気に声をそろえて発表できました。
おそろしいまぐろや、虹色のくらげが出てくる場面も、本物のように動かしながら発表しました。
最後に校長先生から、良かったところや発表会までにもう少しがんばるとよいところを教えていただきました。
ゆっくりはっきりセリフを言うことや、魚の向きをそろえることに気をつけて、あと少しがんばりましょう!
二年生は「大きくなったよ できるようになったよ」というテーマで学習発表をします。本番に向けて一生懸命練習中です。
雪が積もりました。
中庭も運動場も雪だらけ。
雪遊びをしました。
めったにない機会にみんな大はしゃぎ。
雪だるまもつくりました。
縄跳びチャレンジに向けて、練習を行っています。休み時間を使って、自主的に練習する姿もたくさん見られます。一回でもたくさん飛べるように、一つでも多くの技ができるように練習に取り組み、元気いっぱいの西部っ子をめざしていきます。
「福祉~ゆたかな未来へ大作戦~」
学習発表会の練習が始まりました。
本番まで残り8日です。
4年生全員で気持ちをそろえて、がんばりましょう♪
いよいよ3学期が始まりました。
6年生にとっては小学校で過ごす最後の学期です。
残り3か月、一日一日を大切に過ごしていきましょう!
2学期に、いろいろな冬野菜を育ててきたひなたの子供たち。昨日は、2学期の生活単元の学習のまとめとして、収穫した大根を使ってすいとん汁を作り、大根パーティーをしました。
みんなで協力して大根を切ったり、小麦粉と水を混ぜてすいとんを作ったりしました。作ったすいとん汁は、普段お世話になっている職員室の先生方にもおすそわけに行きました。自分たちでがんばって育てた大根を使って、力を合わせて作ったすいとん汁は、とってもおいしかったですね。
今日は終業式でした。終業式では、校長先生から、「自分のがんばりを自分でほめてあげられるようにしよう」というお話がありました。そのあと、校長先生から、「すいとん汁がおいしかったよ」といって感謝状をいただきました。
驚きながらもどこか誇らしげで、嬉しそうだった子供たち。がんばって野菜の世話を続けてよかったですね。3学期もいろいろなことに挑戦して、自分のがんばりをたくさん見つけていけるといいですね。
秋に収穫したサツマイモを使って、蒸しパンを作りました。
自分たちで生地を混ぜたり、カップに入れたりしました。
グループの友達と仲よく協力しながら作ることができました。
出来上がった蒸しパンを、お世話になった先生方にも感謝の気持ちを込めて渡すことができました。
図工の紙版画の様子。
小学校生活で初の、版画での作品作りに取り組みました。
下絵に紙を貼って、インクをつけて、紙を重ねて、バレンで力強くこすって、紙をはがしたら出来上がりです。
音楽のリコーダー練習の様子。
3年生から始まったリコーダー。
指使いやタンギングにも慣れてきました。
今は「パフ」を練習しています。
冬休みの宿題にして、学年チャレンジの課題曲でもあります。
お家でも練習してね。
2年生は1月に行われる学習発表会に向けて、練習を始めました。
みんなでどんな発表にするか、作戦会議をしています!
学習発表会の内容はまた次の2年生ブログでお知らせします。お楽しみに!