第3回あいさつ運動
3学期のあいさつ運動では、「自分から」をテーマに取り組みました。
自分から、あいさつできる児童が少しずつ増えてきました。
みんなのあいさつで一色を明るくしていきたいですね。
3学期のあいさつ運動では、「自分から」をテーマに取り組みました。
自分から、あいさつできる児童が少しずつ増えてきました。
みんなのあいさつで一色を明るくしていきたいですね。
今日は3学期初のクラブ活動でした。屋内のクラブでは密を避け換気をしながら活動していました。屋外のクラブは、太陽の日差しのある活動しやすい日でした。
感染症の拡大が心配されていますが、学校では、密を避ける、マスクをきちんと着用する、手洗い消毒の励行、換気などを意識して、子供たちの活動の機会を保障していきます。
今日はチャレンジなわとび大会でした。低学年の部と高学年の部に分かれて行いました。
低学年の部は、前とび、後ろとび、かけ足とびです。
制限時間は3分。最後まで跳び続けた人が優勝です。
高学年の部は、前とび、あやとび、二重とびです。
みんな粘り強く跳び続けることができました。
今日でなわとび週間は終わりますが、いろんなとび方ができるようにこれからも練習しましょう!
今日の給食は「愛知を食べる学校給食」でした。
子供たちからの感想を一部紹介します。
A君:てん茶のご飯は、お茶の香りがしておいしかったです。
B君:ちゃんこ汁を食べたら、体がぽかぽかしました。
Cさん:にぎすのフライは、ソースが甘くておいしかったです。
Dさん:サラダはシャキシャキしてました。みたらし団子もおいしかったです。
これからもおいしい給食を「おいしく!」いただきたいと思います。
食べ物に感謝!作ってくれる人に感謝!とにかく感謝です。ごちそうさまでした。
昨日から「あいさつウィーク」が始まりました。
全校のあいさつを盛り上げようと、児童会の呼びかけにより、行われています。
今朝、門の所では、たくさんの児童があいさつ運動に参加しました。
この1週間を通して、全校にあいさつの習慣が広まり、あいさつのできるすてきな一色西部小学校になるといいですね。
競書会の作品を掲示しました。
立派な作品ばかりですね♪
授業参観等で見ていただけなくて、残念です。
修了式までにお返しします。お家で見てあげてください!
学習発表会が行われました。1年間で学んできたこと、調べてきたことを、どの学年も工夫しながら、一生懸命に発表することができました。本番だけでなく、学習発表会に向け取り組む中で、児童たちが力を合わせながら高め合い、成長できる機会となりました。
また、マーチングバンドは、全校児童に元気を与えるような、明るい素敵な演奏でした。これまで、練習してきた集大成にふさわしいものになりました。
本日の発表の様子は、保護者の方にもお見せできるように検討中です。また、追ってご連絡させていただきます。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
ひなた
マーチングバンド
今日は最後の通し練習をしました。
本番に向けて全体で細かい動きや流れを確認しました。
いよいよ明日です!精いっぱいがんばりましょう!!
学習発表会本番が近づいています。
今日は体育館で練習を行いました。
台詞も覚え、動作を付けたり、小道具を使ったりと、工夫して発表することを心がけています。
本番に向けて、さらに精度を上げていきます。
今日もふれあいタイムでひなたのみんなは元気よく縄跳びを跳んでいました。
寒い風が吹く中で体を温めるようにとてもたくさん跳んでいます。
コロナに負けないように手洗いうがいを忘れずに基礎体力をつけられるように頑張りましょう。