2022年5月17日 (火)

もうすぐ運動会

P1120890

 いよいよ今週の土曜日は運動会です。

子供たちは見ている方々に感動を与えられるよう、一生懸命練習を頑張っています。

2022年5月16日 (月)

草取りをがんばっています

運動会に向けて、朝、運動場の草取りをしています。

Img_8261_r_2今日は3・5年生の子たちがペアの子と仲よくがんばって草取りをしました。

Img_8264_r_2

町内会長さんたちもお手伝いに来てくださいました。

ありがとうございました。

運動会までがんばって草取りをしていきます。

2022年5月13日 (金)

たんぽぽ学級の掃除

 今回は、たんぽぽ学級の掃除の様子を紹介します。

たんぽぽ学級の子供たちは、給食が終わると自分の机を運んでから掃除を始めます。

ほうきや雑巾などの道具を上手に使って掃除ができるようになってきました。

今日は、雑巾を使って窓を丁寧に拭いたり、ほうきのごみをとったりして、自分たちの教室を一生懸命きれいにすることができました。

Rimg0021_3

Rimg0020_3

Rimg0022_4

2022年5月12日 (木)

大きくなあれ♪

今日はみんなであさがおの種をまきました。
何色の花が咲くんだろう?どこまで大きくなるかなあ?
これからの成長が楽しみですね!
大事に育てていきましょう(^ ^)

2022年5月11日 (水)

大きくなあれ♪ミニトマト

2年生は、生活科で野菜の栽培に挑戦します!

Img_3524_2

Img_3533_5自分の植木鉢に、一人一本ずつ、ミニトマトの苗を植えました。

土を入れ、苗をポットから優しく植え替えて、水をたっぷりあげました。

「大きく、元気に育ってね!」

自分のミニトマトに向かって、話しかけている子もいました。

Img_3545_4今日のミニトマトの様子をタブレットに記録します。

自分のミニトマトが、きれいに映るように、何度も角度を変えて撮っていました。

 これから毎日、自分でお世話をします。

みんなのミニトマト、元気に大きくなあれ♪

2022年5月10日 (火)

私たちの田植え体験!

 田植え体験を実施しました。田んぼに足を入れ、自分達の手で苗を一つ一つ植えていきました。お米作りの楽しさとともに、大変さを実感することができました。そして、総合の学習の中で出てきた疑問を農家さんに尋ねることで、稲作体験に関する学びを深めることができました。苗を育て方を学び、これからみんなで大切に育てていきます。農家さん、JAさん、保護者の皆様、ありがとうございました。

Img_0115

Img_7784

Img_7810

Img_7809_2

Img_0126

2022年5月 6日 (金)

5年総合「育て、考え、確かめよう ごはんの向こうにみえるもの」

 今年度の総合のテーマは「育て、考え、確かめよう ごはんの向こうにみえるもの」です。そこで、5年生は稲作体験に向けて、お米について知っていることを話し合いました。「育て方」「種類」「歴史」「食べ方」など、知っていることをみんなでつなげることができました。来週は田植え体験を行います。みんなが知っていることに加えて、実際に体験をすることで新しい発見をできるようにしましょう!

Img_0084

2022年5月 2日 (月)

学校公開日

ご参観いただき、ありがとうございました。

<低学年>

運動会の練習に一生懸命取り組んでいます。

しっかり腕が伸びていますね♪

Img_8057

Img_8129

<中学年>

3年生は、わり算を使った問題を解きました。

Img_8184

4年生は、みんなで「いいところ見つけ」をしました。

Img_8077_2<高学年>

集団演技の一人技を見てもらいました。

本番では、さらに素敵な姿を見せられるように頑張ろう♪

Img_8159

Img_8257

2022年4月28日 (木)

運動会の練習をがんばっています!

ひなたの子どもたちは交流学級に参加して運動会の練習をしています。

低学年は、楽しそうに「つばめ」を気持ちよく踊っていました。中学年は、「よっちょれ」をかっこよく踊っていました。4月の末にみんな踊れるように仕上げることができました。

Rimg0020

Rimg0025

Rimg0016

2022年4月27日 (水)

1年生となかよし♪

2年生の生活科では、「1年生となかよし」という単元を進めています。

「小学校に入学したての1年生が喜ぶことってなんだろう?」

「1年生が困っていることをたすけてあげよう!」

という思いのもとに、準備を進めています。

「どんなことをしてあげたらいいんだろう・・・。」と考える中で、1年生の困っていることを、1年生の担任の先生に直接聞きに行った子どもたちもいました。

調べていくうちに、「学校のどこに、どんな部屋があるのかわからなくて困っている」ということがわかり、学校を案内する計画に。

学校公開の日に、案内する計画で進めています^^

↓写真は、学校内のそれぞれの部屋について、楽しくわかるようなクイズであったりお題であったりを、紙に書いている様子です。

準備も大詰め。1年生が喜んでくれるといいな♪

Img_3508

きのうもブログで紹介した、運動会の練習。踊っている様子を見合い、いいところについて伝え合うこともしています。2年生がどんどん良いところを発表してくれるおかげで、1年生の子たちも、積極的にみんなの前で発表してくれています。素敵なお兄さん・お姉さんのすがたを、見せてくれていますよ^^

Img_3499_2