テープカッター作り
図工の授業で、テープカッターを作っています。
6年生は、糸ノコギリを初めて使いました。
図工の授業で、テープカッターを作っています。
6年生は、糸ノコギリを初めて使いました。
今日は1学期最後の委員会でした。
飼育・栽培委員会では、ハウスで野菜を育てています。
余ったカブの苗が欲しい子は持ち帰りました。
40日ほどで収穫できます。楽しみですね。
今学期の読み聞かせは、今日が最後です。
コロナ禍で、中止・中断されることが多かった読み聞かせですが、今学期は一度も中止されることなく実施することができました。
西部小学校の子どもたちは、毎回、ボランティアさんの読み聞かせを夢中になって聞いていました。ボランティアさんの素敵な読み聞かせは、子どもたちにとって、心がわくわくする楽しい時間となりました。ありがとうございました。
二学期も読み聞かせのボランティアさん、よろしくお願いします。
5月にみんなが田植えをした稲の苗が大きくなり、実もつき始めました。そんな大事な田んぼを守ってくれるのがかかしです。班で計画を立て、「かかしさん、よろしくね」の気持ちを込め、協力して作りました。稲刈りまで、稲が無事に育つといいですね。時々、田んぼの近くを通って、稲の様子をぜひ見てください。
保護者の皆様、材料のご協力ありがとうございました。
7月に入り、夏休みも近づいてきました。
成長を重ねた子供たちがいる一方で、1学期に過ごした校舎の「隅っこ」にも重なっているものがあります。
今週は、「ぴかぴか清掃週間」として、いままでの掃除ではしてこなかった「隅っこ」まで掃除をしています。
トイレや、ろうか、教室などをピカピカにする姿があちこちで見られます。
中には、掃除が終わった後も、もっときれいにしたいからと続けている子もいました。真っ黒になったぞうきんを見て、達成感を味わう様子も^^
いつも、そうじを頑張っている子供たち。今週は、いつも以上にピカピカにしています^^
絵をかく会の教育委員会賞・入賞・佳作・校内賞の表彰が行われました。
先週の朝会で表彰披露がありましたが、体育館で行えなかったため、昨日から校長先生が各学級をまわって、直々に入賞者に賞状を渡してくださいました。
入賞者は、名前を呼ばれるときちんと返事をし、立派な姿で賞状を受け取りました。
周りの児童も受賞に合わせてしっかりと拍手をしました。
4年生は、理科の授業で閉じ込めた空気の学習を始めました。
袋の中に空気を閉じ込めて、触ったり、乗ったりして空気の不思議を考えています。
みんな楽しそうに実験を行っていました。