ついに咲きました!
3年生のホウセンカ・ヒマワリの畑から。
ついに、ヒマワリが花を咲かせました。
隣には、もうすぐ咲きそうなヒマワリも。
もうすぐ出校日です。
元気なヒマワリ・ホウセンカたちの姿も是非、見てください。
3年生のホウセンカ・ヒマワリの畑から。
ついに、ヒマワリが花を咲かせました。
隣には、もうすぐ咲きそうなヒマワリも。
もうすぐ出校日です。
元気なヒマワリ・ホウセンカたちの姿も是非、見てください。
7月28日(木)バスケットボール部 男女とも決勝リーグを戦い抜きました。
【結果】
女子 一西小19:37福北小
男子 一西小20:25吉田小
男女とも、最後の1秒まで、あきらめずにボールを追い続けました。悔しい思いもありますが、みんなよく頑張ってくれました。
多くの保護者の皆様にご声援をいただきました。ありがとうございました。
賞状は男子の物ですが、女子も同様にいただいています。おめでとう!
7月27日(水)昨日に続き、西尾市バスケットボール大会が開催されています。今日は男子の部が行われました。
【結果】
一西小33:11幡豆小
一西小18:13鶴城小
2勝し、決勝リーグに進出です。男女ともの進出は快挙です。コロナ禍で練習時間の少ない中、本当に頑張ってくれました。保護者の皆様に送迎のご協力をいただき、さらに、仕事の間をぬってのご声援に心から感謝いたします。さあ、決勝リーグです。男女とも、最後まであきらめずに戦い抜きましょう。ファイトだ!
女子【予選リーグ】
一西小18:14一東小 勝ち
一西小16: 4荻原小 勝ち
上記結果により、女子は決勝リーグに進出することが決定しました。
本年度、部活動激励会をテレビ放送で行いましたが、みんなの思いを受けて頑張ってくれています。
次は男子の予選リーグが始まります。事前登録してある方のみの見学ですので、この一西小から声援を送りたいと思います。みんな、最後まであきらめるな!ファイトだ。
3年生の畑にはホウセンカとヒマワリを植えています。
1学期は、理科の「植物の育ち方」の学習で、成長の様子を観察してきました。
夏休みに入ってもホウセンカたちは成長を続けています。
1組・2組どちらの畑のホウセンカも花を咲かせました。
色とりどりの花を咲かせるホウセンカ。
これからどうなっていくのか、楽しみです。
ヒマワリも花を咲かせる日が待ち遠しいです。
社会「はたらく人とわたしたしのくらし~農家の仕事~」の学習の様子。
製茶工場で作られた抹茶・茎茶・てん茶の実物を見ました。
さわってみたり、においをかいだり、よ~く見たりと、それぞれの方法でお茶を体験しました。
西尾市は全国でも有数の抹茶の生産地。
地元の産業について理解を深めました。
今日で1学期が終わりました。
みんなにとってどんな1学期だったかな?
はじめての小学校生活。
きっと不安なこともたくさんあったことでしょう。
それでもこの4か月、一生懸命がんばりましたね。
この調子で2学期もがんばりましょう!
夏休みは楽しい思い出をたくさんつくってね♪
5月から育てていた野菜たち、たくさん実のりました。
「自分たちで育てた野菜で、なにかを作りたい!」という願いのもと、
みんなでミニピザを作ることにしました。
ぎょうざの皮に、ミニトマトで作ったソースをのせ、ピーマンやナス、おまけのソーセージをトッピング、最後にチーズをのせたら準備OKです。
自分のミニピザをホットプレートに乗せて・・・
完成!いちから作った野菜は、格別おいしいようです^^
みんな、あっという間にたべて、満足マンゾク♪
野菜を育てる楽しみ、収穫する喜びを味わった1学期。
2学期は、何を育てましょうね^^
自分で選んだ本を読んで、読書感想文を書いています。
自分がもっと知りたいことや、将来の夢、悩みごとなど今の自分と比べられる本を探して読みました。
みんなとても集中して黙々と書き進めています。
本を読んで学んだことが、これからの生活に生きてくるといいですね。
家庭科の調理実習で、お米を炊きました。総合でお米作りの大変さを感じたことを基に、一粒一粒を大切にしながら、炊くことができました。児童からは、「鍋で炊くお米はおいしい」という驚きの声や「自分で炊くご飯は格別」という喜びの声があがりました。山の学習でも、飯盒炊飯を行う予定です。お家でもお手伝いをしてみましょう。ご飯のお供のご協力ありがとうございました。