引っ越し鬼ごっこ
ひなたは体育の授業で鬼ごっこをやりました。
引っ越し鬼ごっこという遊び方で普通の鬼ごっことは少し違います。
ルールを工夫してみんなで楽しく遊びました。
ひなたは体育の授業で鬼ごっこをやりました。
引っ越し鬼ごっこという遊び方で普通の鬼ごっことは少し違います。
ルールを工夫してみんなで楽しく遊びました。
昨日の水曜日、2年生の校外学習として愛知こどもの国へ行きました。
晴天にも恵まれ、絶好の遠足びよりです。
2年生は、小学校で初めての校外学習です。そのため、初めてのバス、初めての電車にのる子どもたちも多数いました。(電車のとびらがしまるとき、「おー!」と歓声が上がっていました^^)
こどもの国では、中央管理棟にある「サイエンスラボ」にて、サイエンスショーを教えてもらったり、
楽しく遊べるおもちゃの作り方をおしえてもらって、遊びました。
はかせに教えてもらった翌日の今日、生活科で「おもちゃづくり」をスタートしました。きのうの体験の熱のまま、楽しくおもちゃを作っています。
今日の2校時、3校時に授業公開を行いました。
子供たちも今日は、いつもより気合が入っているように見えました。
4年生は3校時にSNSの使い方について考えました。
SNSを使ったことがない子はクラスに一人もおらず、
全員が自分事として「どう使っていくべきか」考えることができました。
危険性があるからといって、SNSを一切使わないことが難しい時代。
今日考えたことを忘れずに、日常生活を送ってほしいです。
5年生は現在体育の授業で、フットホッケーに取り組んでいます。フットホッケーとは、年齢や体力に関わらず、誰もが楽しめるものとして近年注目されているニュースポーツであり、サッカーとバレーを組み合わせたようなものとなっています。ひと蹴り、ひと蹴り、考えることができるので、子供たちは頭を使いながら、楽しんでいます。チームで考えた作戦が、うまくいく喜びをたくさん感じられるといいですね。
6年生は体育の授業で「フットホッケー」をしています。足でホッケーを扱い、ゴールラインに蹴り込むニュースポーツです。チームで作戦を考え、楽しみながら運動をしています。
地震や津波に備えた避難訓練を実施しました。
地震が発生したとして、シェイクアウトの行動をとった後、いったん校庭に避難。その後、津波警報が発令されたとして一色高校まで避難しました。「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」の避難四原則を守って、素早く避難できました。
避難訓練を通して、防災に対する意識を高めることができました。
「仕事で使っている紙袋で作ったポットを使って、菜の花を育てて、町をきれいにしたい」という思いをもつ地域の方からの申し出がありました。そこで、4年生のみんなで、菜の花を育てる「菜の花プロジェクト」が始動しました。
今日は、みんなで手伝い合って、ポットに土を入れ、種をまきました。班ごとで土の盛る量や種をまく穴の深さなどを、地域の方が丁寧に教えてくださいました。ポットは温室に入れて、4年生のみんなでお世話をして、大切に育てていきます。
来年の春に咲く花が、きっと町をきれいにしてくれることでしょう。楽しみですね。
10月26日に校外学習に行ってきました。
行き先は「愛知こどもの国」です。
どんぐりやキリギリスなど、秋の植物や動物を見つけました。
また、みんなでお弁当を食べたり、遊具で遊んだりしました。
たくさん勉強して、たくさん体を動かして、楽しい一日になりました。
過ごしやすい気候の中、様々な活動が行われています。
前回の○○の秋に続き、パート2をお伝えします。
朝の読み聞かせの会、今日の2の1では、英語で読み聞かせをしていただきました。子どもたちにもおなじみの「さるかにがっせん」の英語版です。英語のリズムを楽しみながら、お話の世界を楽しむ。2年生は英語の授業がないため、このように触れるきっかけがあると、子供たちも英語への興味がグッと高まります。
運動の秋も楽しんでいます。
2年生の体育では、ボールなげ遊びが始まりました。
今日は、色々な投げ方ができるような遊びを三つ用意して楽しみました。
↑フラフープキャッチ(投げた人のボールを、フラフープの中でキャッチします。遠くのフラフープでキャッチできるほど、得点がアップします。)
↑段ボールずもう(両側から段ボールにボールを当てて、相手側に近づけたほうが勝ちという遊びです。)
↑的あて(ペットボトルの的を20秒でなんこ倒せるか?にチャレンジします)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日曜日には、マーチングバンド部の発表も行われます。一生懸命練習した成果、ご都合よろしければ応援に行ってあげてください。
日時:10月30日(日)10時ごろに演奏予定です。
会場:一色地域交流センター