防煙教室
たばこの害について、写真や動画などで事例を示したり、クイズ形式で考える場面を設けたりして、子供たちにとってとてもわかりやすく、楽しい学びの時間となりました。
ロールプレイで喫煙の誘いを断る経験をしたことも、今後役に立つと思います。
神谷内科整形外科の先生、ありがとうございました。
たばこの害について、写真や動画などで事例を示したり、クイズ形式で考える場面を設けたりして、子供たちにとってとてもわかりやすく、楽しい学びの時間となりました。
ロールプレイで喫煙の誘いを断る経験をしたことも、今後役に立つと思います。
神谷内科整形外科の先生、ありがとうございました。
たんぽぽ学級の授業の様子です。
ひなた学級でも、中学年では、外国語活動の授業があります。今日は、カードを使って、今日の日付の言い方や、食べ物の名前を英語で言う練習をたくさんしました。
写真は、かるたのように、先生が言った好きな食べ物を見つけるゲームです。
みんな、よく聞いて、楽しく活動することができましたね。
それぞれの学年・クラスで、今まで勉強したことをまとめ、お家の人に発表しました。
子供たちはこの日にむけて、一生懸命練習に励んできました。
今日はその練習の成果を発揮して、立派に発表することができました。
3学期も残り2か月となりました。
6年生にとって、最後の○○が増えていく時期でもあります。
今日は、「最後のクラブ活動」が行われました。
4~6年生がごちゃ混ぜになり、遊んだり何かを作ったりと楽しむ時間。
この記事では、「室内レク」の活動の様子を、写真でお伝えします。
4人1組で、ペーパータワーという名前の活動をしました。
チームに30枚の紙を渡し、その紙だけでできるだけ高いタワーを立てるというものです。
5分間の作戦タイムの後、いざ実践です。
作戦では、こうしよう!と決めていたことも、いざやってみると上手くいかない・・・。どんどん新しいアイディアを試し、試行錯誤しながら作っていきました。
たおれてもいいように、タワーを二つ作ったり
丈夫になるように重ねてみたり
どうにかこうにか、高く立つタワーを目指して力を合わせていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
こうやって、6年生と過ごす日もあとわずか。1日1日を大事にしたいものです。
本日はチャレンジなわとび大会がありました。
体育委員会の児童の進行で行われました。
2時間目の休み時間は1・2・3年生。
前とび、後ろとび、かけ足とびできそいます。
お昼の休み時間は4・5・6年生。
前とび、あやとび、二重とびできそいます。
寒さに負けず、一生懸命とびました。
縄跳びチャレンジに向けて、毎日練習しています。昨日の自分の記録を超えるために、どの児童も笑顔で楽しみながら取り組むことができています。少しでも長く、少しでも多く跳ぶことができるように最後までがんばりましょう!
「豆電球と発光ダイオード(LEDライト)で使う電気の量に違いがあるの?」
という問題を解決するために、実験を行いました。
一生懸命、手回し発電機を回して・・・
明かりがついている時間を比較してみると・・・
発光ダイオード(LEDライト)は、豆電球の約10倍の時間明かりがついていました。
6年生はこの実験を通して、生活の中でよく目にする「LEDライト」の凄さに気付くことができました。
卒業に向けて、6年生の子たちがいろいろな企画を考えています。
一人一人がそれぞれの企画の実行委員として活躍していました。
学校のために、後輩のために、先生のために、そして自分たち自身のために、がんばる姿が素敵でした。
10年に一度の大寒波
通勤してくる大人たちには、凍った路面にビクビクな日ですが、子供たちにとってはワクワクドキドキな一日です。
登校してくると、「雪だるま作ったよ!」「庭に水バケツ置いといたら、凍ってた!」などと嬉しそうに報告してくれます。
写真は、ふれあいタイムの様子。みんな大はしゃぎで、雪合戦や雪だるまづくりを楽しんでいました。(もちろん、大人も^^)