運動会予行練習
運動会の予行練習を行いました。
開会式から始まり、徒競走、各学年部演技、代表リレーまで通して行いました。
全校の全力の姿が立派でした。
本番でもっともっと立派な姿を見てもらえるようにあと2日、がんばります!
運動会の予行練習を行いました。
開会式から始まり、徒競走、各学年部演技、代表リレーまで通して行いました。
全校の全力の姿が立派でした。
本番でもっともっと立派な姿を見てもらえるようにあと2日、がんばります!
2年生は学級園でいろいろな野菜を育てています。
自分の鉢にはミニトマトを、学級園にはみんなで相談をして、キュウリ、ナス、ミニキャベツ、ピーマン、パプリカ、えだまめ、スイカ、メロンを植えました。
子供たちは、野菜ができることを楽しみに、わくわくした気持ちで苗を植えていました。
野菜を植えた後も、雑草をぬいたり、苗を観察したり、さっそく自分の植えた野菜に愛着をもっている姿が見られました。これからみんなで、野菜が大きく育っていくようお世話をしていこうね。
運動会に向けて、高学年は組立体操に取り組んでいます。心を繋ぎながら、どの技にも真剣に取り組み、頑張っています。本番まで半分となりましたが、さらに完成度をあげることができるように最後までやり切ります。
運動会でご来校する皆様のために、演技の練習だけでなく、環境の整備も進めています。
今日は3・5年生の子たちが、朝、草取りをがんばってくれました。
町内会長・副会長様もお手伝いに来てくださいました。ありがとうございました。
運動会当日を楽しみにしていてください。
運動会の練習も2週目に入り、各学年、気合いの入った演技に向けての練習が続けられています。
ひなた学級のみんなも、交流学級のみんなと一緒に、一生懸命練習しています。
低学年の子たちは、楽しさがあふれ、中学年の子たちは、演技に勢いがついてきました。高学年の子たちは表情に凛々しさが感じられるようになってきました。
本番までの折り返し点です。一日一日大切に、がんばっていきます。
1年生がアサガオのたねをまきました。
先日おこなった種の観察では、「きったすいかみたいなかたち」「いろはちゃいろとくろ」「なんのいろがさくかな」と、よく見てたくさん発見することができました。
今日は待ちに待ったたねまき。
説明をしっかり聞いて、大事そうに種をうえました。
最後は「大きくなあれ。大きくなあれ。」と話しかけながらたっぷり水をあげました。
がんばってお世話をしましょうね!
今日は、図画工作の時間に、画家の先生をお招きして、絵をかく会に向けて練習しました。
2年生の絵をかく会のテーマは「お話を聞いて」です。
今回は「おおきなかぶ」に出てくるかぶの描き方を中心に、ポイントを教えていただきました。
来週は今日よりも大きな画用紙に絵を描きます。
「また来てほしい!」と嬉しそうに言っていた子供たち。
運動会の練習と並行して、絵をかく楽しさも味わっていきます。