たばこの危険性を考えよう!
防煙教室が行われました。たばこを吸ったときやスマホを使いすぎた場合の体への影響を学びました。たばこ・スマホの危険性から、これからの生活について考えることができました。一人一人が自分の体や周りの人のことを考えて、行動していきましょう。
防煙教室が行われました。たばこを吸ったときやスマホを使いすぎた場合の体への影響を学びました。たばこ・スマホの危険性から、これからの生活について考えることができました。一人一人が自分の体や周りの人のことを考えて、行動していきましょう。
読み聞かせがありました。
子供たちは、本の世界に浸って、集中して聞いていました。
子供の読書離れが懸念される昨今、図書ボランティアの皆様による読み聞かせは、子供たちが読書に親しむためにとても有意義な活動です。
今後もよろしくお願いします。
西部小では、今日からチャレンジなわとびが始まりました。
ひなた学級の体育の授業では、みんなでなわとびの練習をしました。
中には久しぶりになわとびをした子もいたので、初めに、先生のお手本を見ながら、なわとびをするときのジャンプの仕方を練習しました。かかとをつかずにつま先で跳べるように、自分がジャンプをする音をよく聞きながら跳んでみました。
そのあと、いろいろな跳び方に挑戦したい子と、前跳びの練習をしたい子とに分かれて、練習しました。
寒い中でしたが、自分の記録をのばすために一生懸命取り組む姿が素敵でした。
なわとび大会に向けて、どれだけ跳べるようになるか、とても楽しみです。
今日で2学期が終わりました。終業式では2,4,6年生の代表児童が2学期の振り返りをしてくれました。それぞれにがんばったことがあり、実りある4か月になったことが伝わってきました。
校長先生からも、どの学年もがんばって過ごしており、大きく成長することができたねと褒めていただきました。
終業式の後には、冬休みの生活についての話がありました。
悪い「おみやげ」ではなく、良い「おみやげ」話が聞けることを楽しみにしています。
みなさん、よいお年を!