2024年9月20日 (金)

理科で実験をしたよ

理科の授業で、空気を温めるとどうなるのか、空気を冷やすとどうなるのか、実験を行いました。
空気を温めると、試験管の先にシャボン玉のような膜ができることに驚く様子がたくさん見られました。
また、空気を冷やすと、膜がだんだんと下に下がっていく様子に、「どんどん下がってる!」と嬉しそうに教えてくれました。
楽しく安全に実験を行うことができました。

2024年9月18日 (水)

修学旅行1日目

暑い中ですが、みんなよく話を聞いてメモを取ったり、見学したりできました。
法隆寺では、塔の彫刻や仏像、宝物を見ました。

東大寺では、実際に大仏を見ての大きさに圧倒されました。

2024年9月17日 (火)

JA出前授業

今日の5時間目は、JAの方と農家の方々に、お米についての授業をしていただきました。
5月にみんなで植えた苗を育てるためにどんな作業をしているのか、農薬、地産地消など、西尾市の米づくりについて学びました。真剣にメモを取ったり、一生懸命クイズに取り組んだりして、またいくつか疑問が湧いてきたようです。
最後にはドローンにみんな興味津々でした!

2024年9月13日 (金)

2学期最初の読み聞かせ

今日は、2学期最初の、図書館ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
真剣に聞いている姿を見て、1学期からの成長を感じました。

たんぽぽ1では、窓のさんの掃除をしました。
みんなで綺麗にして、心もピカピカになりました。

2024年9月12日 (木)

どんな気持ち?こんな気持ち!

 ひまわり組では、自立活動で、気持ちを表す言葉を勉強していきました。
 表情を見てそれがどんな気持ちかを考えたり、それを言葉にして伝え合ったりする中で、たくさんの表現の仕方があることがわかりました。
 自分の気持ちを上手に相手に伝えて、みんなと仲良く過ごせるようになるといいですね!
 

2024年9月11日 (水)

一中生職場体験

月曜日から3日間、一色中学生が職場体験に来ました。低学年の勉強教えてあげたり、放課には鬼ごっこであそんだり、6年生に中学校生活のことを教えたりしてくれました。

しゃぼんだまとんだ

1年生が生活科の授業でシャボン玉をしました。ハンガーやうちわ、ダンボール、モールを使って色々な大きさのシャボン玉を作りました。

職場体験に来ていた中学生のお兄さんたちにも「見てみて」「こんなのができた」とたくさん話しかけ、楽しく活動できました。
振り返りもお兄さんに手伝ってもらって、がんばって書けました。

2024年9月10日 (火)

ひまわりの種を数えたよ

理科の授業でヒマワリの種の数を数えました。

少なくても210個、多いところでは1000個を超えるヒマワリもあります。
みんなで協力して、数えることができました。
花の内部まで観察することができました。

元気!なかよし!がんばる2年生

2学期がスタートして1週間が経ちました。
2年生は、2名の転入生を迎え、29名になって、ますますにぎやかになりました!
学級活動では、2学期にクラスでがんばりたいことを話し合いました。「授業でたくさん発言する」「掃除をしずかにやる」「給食の準備を早くする」など、みんなで取り組みたいことがたくさん意見として出されました。早速みんなで実践していきましょうね!

昨日から、一色中学校の生徒が3名職場体験にきています。2年生にも、中学生のお姉さんが来て、一緒に算数や体育の学習をしたり、放課に遊んでもらったりしています。「2年生の子たちは、元気でとてもかわいいです!」と言ってくれました。先生の仕事の面白さや、やりがいが少しでも伝わってくれたらうれしいです。

資源回収・奉仕作業

今日は缶類の資源回収がありました。環境委員の呼びかけもあり、たくさんの子が持って来てくれました。プラケース7個分の缶が集まりました。今後、缶1個、牛乳パック1枚でも持って来る子が増えるといいです。また、ご協力よろしくお願いします。

PTA奉仕作業では、中庭の草取りをしました。夏の間に大きく伸びていた草を刈り、スッキリとした中庭になりました。