2024年11月29日 (金)

競書会に向けて

マラソン大会が来週と、間近にせまっています。

業間マラソンでは、毎日頑張って走り、累計80周をクリアする子が増えてきました。

さらに体育では、跳び箱を頑張り、多くの子がどんどんできることを増やしています。6年生では、台上前転、かかえこみ跳び、首はね跳びなど難しい技もどんどんチャレンジしています。(先生もサポートしながらやっているため、写真を撮る時間がなく・・・汗。みんな、本当に頑張っているので、お見せしたいです!)

今日の一枚は、こちら。

Img_8841

マラソン、跳び箱と、体を動かすことを頑張っていますが、対象的に書写の時間では「しっとり」「落ち着いて」一筆に集中して取り組む、静寂のひと時になっています。

2024年11月28日 (木)

全校道徳

第4回の全校道徳がありました。
「子供や若い人は、優先席に座ってはだめ?」をテーマに話し合いました。グループの子の意見を聞いたり、いろいろな場面で考えたりすることで、考えを広げることができました。

2024年11月27日 (水)

マラソン大会の試走と発表会練習

マラソン大会の試走がありました。前回の試走より良い記録が出せるよう精一杯頑張りました!本番まであと1週間。業間マラソンを頑張ります!

特別支援学級発表会に向けての練習も大詰め。
楽譜をほとんど見ないで演奏することができるようになりました。あとはテンポを掴むことが出来たら完璧。残り1週間。1回1回の練習を大切に、頑張ります。

2024年11月26日 (火)

11月26日 いい風呂の日

中庭の鬼ゆずが色づいてきました。

3年生は、校外学習で三河淡水で、4度もタレにくぐらせて焼いていることを知りました。あいやさんでは、抹茶を作る工程を見ました。

5、6年生の試走が行われました。強風に負けずにゴールまで走りきりました。

稲を乾かして、割り箸に挟んで脱穀し始めました。

2024年11月22日 (金)

あきあそび

校外学習で拾ったどんぐりを使って、どんぐりごまを作りました。こまをたくさん回すうちに、逆さ回しをする子が出てきて、自分達で工夫して楽しんでいます。
来週からは拾ったものを使って、遊び道具を作ったり、作品を作ったりしていきます。どんなものができるか、楽しみです!

2024年11月21日 (木)

校外学習に行ってきました

1、2年生は校外学習で「愛知こどもの国」に行って行ってきました。
1年生は自然の中で秋みつけ。袋いっぱいのどんぐりを拾って工作をしました。
2年生は、サイエンスラボでおもしろい科学実験を見たり、紙パックブーメランなどのおもちゃを作って楽しく遊んだりしました。

一番の楽しみはお弁当タイム。
おうちの人の愛情たっぷりのお弁当を、うれしそうに、大切そうに食べる子供たち。
朝早くからのお弁当の準備、ありがとうございました。
笑顔いっぱいの一日となりました。

2024年11月20日 (水)

スチレン版画に挑戦!

今日の図工では、版画の試し摺りに挑戦しました!

始めてのローラーにワクワクしながら、版にインクをつけていきました!
これまでの彫りの成果が出て、素敵な作品が出来上がりました!

周りに葉っぱや枝を足してより良い作品にしていけるといいですね♪

2024年11月19日 (火)

自分たちの力で!

稲刈り体験で刈った稲を脱穀・籾摺りしています!
機械を使わずに自分たちの力でするのは大変で、時間もかかります。
機械のありがたみや、農家の人たちの苦労を感じながら、頑張っています。
2時間頑張って、玄米になったのはほんの少しです。
まだまだ頑張らないといけないですね!

2024年11月18日 (月)

避難所でどう動く?

 六年生は防災教育で避難所運営ゲームHUGに挑戦しました。実際に避難所生活になったときに、どのような動きが必要で、どのように運営していくのかを模擬体験しました。子どもたちは、避難者の事情に合わせて避難場所を決めたり、本部や受付、通路、支給品置き場などを考えたりしていました。実際にやってみて「運営しやすいように、住んでいる地区ごとに区切ったことがうまくできた」「本部や掲示板などをどこに設けるかをよく考えることができた」とできたことを見つめた一方で、「団体旅行客への対応に困った」などと、あらゆる状況を想定し考えることができていました。これから、防災への知識と考えを深めていきましょう。

Img_1163

Img_1177

2024年11月15日 (金)

校外学習

天気にも恵まれ、欠席も出ず、無事に四年生全員で半田空の科学館と新美南吉記念館に行ってきました。

ごんぎつねについてや、星座について、たくさんのことを学ぶことができたと思います。

これからの授業や生活にどんどん活かしていけるといいですね。