2019年5月21日 (火)

5月21日の給食

★★献立:ご飯、酢鶏、春雨スープ、パイナップル、牛乳★★

 今日は「酢豚」ではなく「酢鶏」でした。給食室でたくさん作り、どの学級も大盛りでした。「これ、おいしいね」と言ってもりもりとしっかり食べることができました。デザートは肉の消化を助けるパイナップルでした。よく熟れて甘くて美味しかったです。

521

Img_1332

Img_1331

Img_1333

Img_1337

2019年5月20日 (月)

5月20日の給食

★★献立:ご飯、さかなのアーモンドカリカリ揚げ、茎わかめサラダ、豆腐のオイスターソース炒め、牛乳★★
「さかなのアーモンドカリカリ揚げ」は、地元の魚屋さんで購入したさばの切り身を使用しました。魚に酒、しょうが等で下味を付けた後、水溶き小麦粉にくぐらしコーンフレークとアーモンドスライスを衣に付けて揚げました。コーンフレークとアーモンドが香ばしく、カリカリとした食感が楽しめるメニューでした。何人かの子どもたちがおかわりをする姿が見られました。

520

Img_1324

Img_1327

Img_1328

Img_1329

2019年5月17日 (金)

運動会練習(全校男子/全校女子)

大玉送りの種目を練習中です。

男女別に、1~6年生まで協力して、大玉を送ります。

大きな声援が飛びかいます。

Cimg4483

あいさつ運動

児童会の子どもたちが、あいさつ運動をしています。

「おはようございます」元気な声が響きます。

八ツ小のキャラクター’やつまるくん’も、あいさつ運動に参加しています。

Cimg4480

2019年5月16日 (木)

全校練習

入場、開会式の流れを練習しました。赤、白、青組 それぞれまとまって入場します。

0516cimg4475

0516cimg4474

0516cimg4478

最後に、運動場の石拾いをしました。

0516cimg4479_2

2019年5月15日 (水)

5月15日の給食

★★献立:ツナカレーピラフ、ラザニア、春キャベツのスープ煮、牛乳★★
「ラザニア」は給食室で手作りをしました。給食の「ラザニア」は、餃子の皮を代用して作り、具にはひき肉の他におからも加えて作っています。チーズのこんがりと焼けた香ばしい香りが食欲をそそり、子どもたちはおいしそうに食べていました。

Img_1310

Img_1309

Img_1311

Img_1313

Img_1314

運動会の練習(1,2年生)

今日は、徒競走の並び方を確認しました。

Cimg4463

1年生も、がんばっています。

Cimg4462

徒競走のスタートのフォームを練習しました。腕を前に出して、足を後ろにひいて、

体は後ろにたおれないようにします。

Cimg4467

みんなで練習します。

Cimg4469頑張るぞ、という気持ちが表情から伝わってきました。

2019年5月14日 (火)

運動会の練習(6年)

運動会の練習が始まりました。外は雨。5,6年生が、体育館で行進の練習をしていました。

ぴんと伸びた姿勢に、緊張感を感じます。

0514cimg4454_2

0514cimg4455_2

5月14日の給食

★★献立:ご飯、はんぺんの磯辺揚げ、たけのこの土佐煮、新じゃがのみそ汁、牛乳★★
「たけのこの土佐煮」は、今が旬の「たけのこ」を「鰹だし」で煮含め、仕上げに「花鰹」をまぶして作りました。「土佐煮」の由来は、土佐名物の「鰹節」を使うことからきています。だしの香りがよく美味しくいただきました。筍の苦手な子どもたちもおかわりをして食べていました。

514

Img_1298

Img_1301

Img_1302

Img_1304

2019年5月13日 (月)

5月13日の給食

★★献立:ご飯、さばの幽庵焼き、もやしの昆布和え、枝豆じゃが、牛乳★★
「さばの幽庵焼き」は、給食室で下味を付けてオーブンで焼きました。地元の魚屋さんから購入した鯖の切り身をしょうゆ、本みりん、柚子ジャムに漬け込んでからこんがりと焼きます。柚子の替りに柚子皮入りのジャムを使用することで、ほどよい甘みが加わり、魚の苦手な子どもたちでも食べることができます。お試しください。

Cimg4443

Cimg4445

Cimg4446

Cimg4447

Cimg4448

アクセスランキング