きらら鈴づくり
地域の松田さんにきらら鈴のつくり方を学びました。
初めはうまく鈴の形ができなかったですが、二つ目に入ると多くの子が上手につくっていました。
今から完成が楽しみですね。
地域の松田さんにきらら鈴のつくり方を学びました。
初めはうまく鈴の形ができなかったですが、二つ目に入ると多くの子が上手につくっていました。
今から完成が楽しみですね。
今日の「ピーマンの肉詰め」は、5B山本さんからの「あったらいいな!こんな給食」でした。ピーマンが苦手で、はじめは半分にしていた子でも、「おいしかった」と言って、おかわりに参加していました。夏野菜の栄養を美味しくいただきました。
今日の給食の「やさいたっぷりメンチカツ」は、1B 中川はるかさん、3B中川さくらさんからの「あったらいいな!こんな給食」でした。たまねぎときゃべつがたっぷり入り、ひじきも加えて、ほんのりカレー味に仕上げたメンチカツは、調理員さんの手作りでした。どの学級もおかわりをする子の列ができていました。
「にしおのやさいたっぷりすのもの」は、6A金田さんからの「あったらいいな!こんな給食」でした。西三河のきゅうり、たまねぎを使用しました。玉ねぎから甘みが出て、まろやかな酢の物に仕上がりました。子どもたちは、春雨といっしょにツルツルとあっという間に食べてしまいました。
6月22日プール開きとなりました。
少し曇り空でしたが、みんな楽しく水泳に取り組みました。
今年度は感染症対策のため、学年でなく学級で水泳の授業を行います。
6年生は図工の時間に「木と金属にチャレンジ」として、のこぎりや電動の糸のこぎりなどを使って、木と金属だけで作品を作る学習に取り組んでいます。いろんなアイディアが溢れています。完成が楽しみです。
今日の給食の「豚丼」は、6C桑山くんからの「あったらいいな!こんな給食」でした。ご飯の上に豚丼の具をのせて食べるメニューでした。ご飯との相性がよく、多くの子が豚丼のおかわりをしました。