今日の授業風景
道徳、算数、国語などの授業に取り組んでいます。道徳では、モラルや考え方について、算数では資料を使って、国語では単元のまとめを書きました。
道徳、算数、国語などの授業に取り組んでいます。道徳では、モラルや考え方について、算数では資料を使って、国語では単元のまとめを書きました。
6年生ではSNSに関わる学習としてメールで書かれたら嫌だなと思うこと、されたら嫌だなと思うことについて話し合いました。自分と同じ考えの人もいれば、自分は言われて平気だけど、嫌な思いをしている人がいることなど、友達の話を聞いて考えました。
生活科の学習で砂遊びをしました。
大きな山を作ったり長い川に水を流したりと、笑顔いっぱいの時間を過ごしました。
どの子も夢中になって砂遊びを楽しみました。
理科の授業で扱うメダカを地域の方から頂きました。オスとメスを見分けたり、卵の様子を観察したりして、みんな興味津々です。
今日の「ピーマンとじゃがいもの炒めもの」は、5A荒瀬さんからの「あったらいいな!こんな給食」でした。ピーマンの苦手な子が、もりもり食べることができていました。牛肉とじゃがいもの相性もよくおいしくいただきました。
6月4日に4年生が、講師に堀井先生を招いて、陶芸教室を行いました。
表情や動きを工夫し、一人一人個性豊かなシーサーが出来あがりました。
焼き上がりが楽しみです。
西尾税務署の方を講師として租税教室を行いました。
税金がどう使われているのか、集めた税金は誰がどう使うことを決めるのかなどを学びました。
最後に税金で買った学校の物や教科書などを大切に使う約束をしました。