今日の給食
「鶏肉の酢豚風煮」は、5A・近藤さんからの「あったらいいな!こんな給食」でした。豚肉の代わりに鶏肉を使って作りました。野菜には玉ねぎ、にんじん、ピーマンの他に愛知県で収穫されたレンコンも入りシャキッとした歯応えが加わり、美味しくいただきました。教室では、おかわりをしたい子どもたちが多く、人気のメニューでした。
「鶏肉の酢豚風煮」は、5A・近藤さんからの「あったらいいな!こんな給食」でした。豚肉の代わりに鶏肉を使って作りました。野菜には玉ねぎ、にんじん、ピーマンの他に愛知県で収穫されたレンコンも入りシャキッとした歯応えが加わり、美味しくいただきました。教室では、おかわりをしたい子どもたちが多く、人気のメニューでした。
明けましておめでとうございます。今日から3学期の給食が始まりました。みんなの大好きないかフライのレモン煮が登場しました。冬野菜の混ぜご飯も人気で、おかわりをする子どもたちの列ができていました。今年も衛生面に気をつけての配膳、給食時間を過ごしていきます。
寒さが厳しくなってきましたが、朝から子供たちの元気な声が学校を明るくしてくれています。今日から3学期が始まります。3学期の始業式は、1年3年5年が体育館で、2、4、6年生は各教室で参加しました。
3学期に頑張りたいことを1、3、5年生の代表児童が発表しました。どの子も自分を成長させたいという気持ちを堂々と発表することができました。
校長先生からは、スライドを使いながら、「笑顔」の大切さについてお話していただきました。みんなが笑顔になるような言葉遣いや行動を心がけていきましょう。
児童会からは、あいさつについての話がありました。3学期も今まで通り、気持ちの良いあいさつをしていきましょう。
最後に、保健委員会から、姿勢についての話がありました。グー✊チョキ✌️パー✋を意識すると、背も伸び、勉強もできるようになります。みんなで良い姿勢を意識して、かしこい八ツ面っ子になりましょう。
12月14日火曜日に、3年生が東邦ガスガスエネルギー館へ校外学習に行ってきました。
映像や実験を見たり、展示物を操作したりして、私たちの生活に必要不可欠なエネルギーについて学びました。地球温暖化を防ぐために、自分たちにできることを一生懸命考えていました。
昼食時には、お弁当を美味しそうに食べていました。
嬉しそうな表情がたくさん見られました。
学びと思い出いっぱいの校外学習になりました。
校外学習で学んだことをこれからの生活に生かしていきたいと思います。
12月10日金曜日の2時間目から4時間目、3年生は講師の一色うなぎ漁業協同組合の方、西尾茶協同組合の方を招いて食育講座を開催しました。
食育講座では、西尾のうなぎと抹茶について勉強しました。
うなぎの学習では、うなぎの歴史や育て方などのお話を聞いた後に、うなぎふれあい体験、うなぎの試食を行いました。
抹茶の学習では、抹茶の歴史や育て方などのお話を聞いた後に、茶木を見て触り、講師の方に立てていただいた抹茶とペットボトルを振って自分たちで立てた抹茶の飲み比べを行いました。
子供たちは一生懸命話を聞いてメモをしたり、とても楽しそうに触る、食べる、飲む体験をしたりしていました。
食育講座を通して学んだことをこれからの生活や学習に生かしていきたいと思います。
自然学習2日目です。食堂で食事をした後、部屋の掃除を行いました。
S1グランプリ3年連続の入賞を目指して、みんな一生懸命取り組みました。
職員の方にたくさん褒めていただきました。
その後砂時計づくりを行いました。1日目に集めた貝殻や用意していただいた流木などをつけてオリジナルの砂時計を作りました。
最後は、2日間お世話になった美浜自然の家の職員の方々にしっかりと感謝の気持ちを伝え、退所しました。
92名全員が無事に帰ってくることができました。
5年生が、12月9日から12月10日まで愛知県美浜自然の家へ自然学習に行ってきました。
5年生92名全員が参加することができました。天気にも恵まれました。
入所後ベッドメイキングを行い、ビーチコーミングを行いました。
その後、野外炊飯を行いました。班で協力して、カレーライスを作りました。みんな美味しく作ることができました。
夜は、キャンドル集会がありました。
牛乳パックでつくった幻想的なランタンに囲まれて1日を振り返ったり、各クラスや実行委員のスタンツで盛り上がったりと、みんなで楽しい時間を過ごしました。