2022年1月17日 (月)

今日の給食

「鶏肉の酢豚風煮」は、5A・近藤さんからの「あったらいいな!こんな給食」でした。豚肉の代わりに鶏肉を使って作りました。野菜には玉ねぎ、にんじん、ピーマンの他に愛知県で収穫されたレンコンも入りシャキッとした歯応えが加わり、美味しくいただきました。教室では、おかわりをしたい子どもたちが多く、人気のメニューでした。

0273433c61f74343a9b4cd785fe3df50

220e1d7f891349d3af2caa88d67eb989

E5a596318743438b917e54b5c6edfcf5

37d32cd6253d4344abc65534a4fd368b

2022年1月13日 (木)

きらきら八ツ面っ子大作戦あいさつ編

極寒の中、朝から子供たちの元気なあいさつが飛び交っています。昨日から来週の18日まで、執行委員会と学級代表が協力して、きらきら八ツ面っ子大作戦が行われています。

笑顔、アイコンタクト、聞こえる声を意識してあいさつをしている子には、カードを渡しています。たくさんの子が気持ちの良いあいさつができることを楽しみにしています。

大作戦の後は、八ツ面っ子のために、あいさつがより良くなるようにと、全員で振り返りをしています。

2022年1月11日 (火)

今日の給食

 明けましておめでとうございます。今日から3学期の給食が始まりました。みんなの大好きないかフライのレモン煮が登場しました。冬野菜の混ぜご飯も人気で、おかわりをする子どもたちの列ができていました。今年も衛生面に気をつけての配膳、給食時間を過ごしていきます。

6fb6304824b444b2bb459d964c2d8309

5177e2f3a9a44445af35fc059baaae5f

B16b8a582f9044dc92dbdc3daeea9b27

0a14c50d096542e19818df7012d5ac61

Fb57581044d6434c95316b72c4f540d6

2022年1月 7日 (金)

3学期始業式

 寒さが厳しくなってきましたが、朝から子供たちの元気な声が学校を明るくしてくれています。今日から3学期が始まります。3学期の始業式は、1年3年5年が体育館で、2、4、6年生は各教室で参加しました。

3学期に頑張りたいことを1、3、5年生の代表児童が発表しました。どの子も自分を成長させたいという気持ちを堂々と発表することができました。

校長先生からは、スライドを使いながら、「笑顔」の大切さについてお話していただきました。みんなが笑顔になるような言葉遣いや行動を心がけていきましょう。

児童会からは、あいさつについての話がありました。3学期も今まで通り、気持ちの良いあいさつをしていきましょう。

最後に、保健委員会から、姿勢についての話がありました。グー✊チョキ✌️パー✋を意識すると、背も伸び、勉強もできるようになります。みんなで良い姿勢を意識して、かしこい八ツ面っ子になりましょう。

2022年1月 4日 (火)

あけましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。

2021年12月22日 (水)

競書会

昨日は、全校行事である競書会がありました。1、2年生は硬筆、3年生以上は毛筆で取り組みました。真剣に挑戦する姿がたくさん見られました。

2021年12月16日 (木)

校外学習 3年生

12月14日火曜日に、3年生が東邦ガスガスエネルギー館へ校外学習に行ってきました。

04bb733d6f7b46bda120faf85d213e80

映像や実験を見たり、展示物を操作したりして、私たちの生活に必要不可欠なエネルギーについて学びました。地球温暖化を防ぐために、自分たちにできることを一生懸命考えていました。

A3a34d7c204347d9bd25c3411a98bd1a

Ce63ca09e82e4272a48a98dc46c9a9c9

D1d368b011344eae8e6c1004e5f591ee

B5e64efc660644d58e859d774a795018

Bb13a84413cb432e8d28422361afa4cd

昼食時には、お弁当を美味しそうに食べていました。

D1cdb98a7ef1414e9cabc68c0621ab14

7bd606cbe24742d3aaec33f4cf6d12aa

2d8a6b1543b3438cb094814f7c5c686f

F7f5467697ed4c25b0006a4cb63d9f4a
嬉しそうな表情がたくさん見られました。

7f28773647764add8d0971e9bbdf359a

学びと思い出いっぱいの校外学習になりました。

校外学習で学んだことをこれからの生活に生かしていきたいと思います。

2021年12月14日 (火)

食育講座 3年生

12月10日金曜日の2時間目から4時間目、3年生は講師の一色うなぎ漁業協同組合の方、西尾茶協同組合の方を招いて食育講座を開催しました。

食育講座では、西尾のうなぎと抹茶について勉強しました。

うなぎの学習では、うなぎの歴史や育て方などのお話を聞いた後に、うなぎふれあい体験、うなぎの試食を行いました。

抹茶の学習では、抹茶の歴史や育て方などのお話を聞いた後に、茶木を見て触り、講師の方に立てていただいた抹茶とペットボトルを振って自分たちで立てた抹茶の飲み比べを行いました。

子供たちは一生懸命話を聞いてメモをしたり、とても楽しそうに触る、食べる、飲む体験をしたりしていました。

食育講座を通して学んだことをこれからの生活や学習に生かしていきたいと思います。

A1e42016793d4b7a96d65bff668e0654

Img_0461

Img_0472_2

Img_0448

Bf271131aa07465dac738c76c93a48fc

Df3600cd303f4606ab5f73d5b522c056

2021年12月11日 (土)

自然学習2日目

自然学習2日目です。食堂で食事をした後、部屋の掃除を行いました。

S1グランプリ3年連続の入賞を目指して、みんな一生懸命取り組みました。

職員の方にたくさん褒めていただきました。

Img_3312その後砂時計づくりを行いました。1日目に集めた貝殻や用意していただいた流木などをつけてオリジナルの砂時計を作りました。

Img_3324

Img_3328

Img_2172最後は、2日間お世話になった美浜自然の家の職員の方々にしっかりと感謝の気持ちを伝え、退所しました。

92名全員が無事に帰ってくることができました。

Img_2199

Img_3335

自然学習1日目

5年生が、12月9日から12月10日まで愛知県美浜自然の家へ自然学習に行ってきました。

5年生92名全員が参加することができました。天気にも恵まれました。

Img_1992入所後ベッドメイキングを行い、ビーチコーミングを行いました。

Img_3289

Img_2012

Img_2020その後、野外炊飯を行いました。班で協力して、カレーライスを作りました。みんな美味しく作ることができました。

Img_2033

Img_2062

Img_2082

Img_2110夜は、キャンドル集会がありました。

牛乳パックでつくった幻想的なランタンに囲まれて1日を振り返ったり、各クラスや実行委員のスタンツで盛り上がったりと、みんなで楽しい時間を過ごしました。

Img_3304

Img_3311

アクセスランキング