明日は、矢作古川マラソン大会が行われます。そのために、今日の5、6時間目、5、6年生が掃除をしてくれました。落ち葉がたくさんでしたが、きれいになりました。
明日のマラソン大会で、気持ちよく走れそうです。応援よろしくお願いします。また、明日は冷えるそうです。防寒着などの準備もお願いします。
三年生は、初めて彫刻刀を授業で使っています。「物語の一場面」として、選んだ絵を版画にしています。みんな集中して彫っています。完成が楽しみです。
今年度2回目のクラブ活動がありました。どのクラブも、とても楽しく活動しています。
消しゴムはんこを作っています。
ストレッチをしています。
カードゲームで楽しんでいます。
謎解きです。謎がわかったかな?
グラウンドゴルフをしています。
ぬり絵クラブでは、クリスマスにちなんだイラストをぬっていました。来月にも、2回クラブがあります。お楽しみに!
今日は楽しみにしているクラブの時間でした。スコッティGOクラブでは、2、3人のグループをつくって、プログラミング教材のスコッティGOの全面攻略を目指しています。
学芸会のスタートは、5年生。マツケンサンバの曲に合わせて、躍動サンバを踊りました。八ツ面小学校の学芸会を勢いづけてくれました。
今までの練習の成果を出すことができました。5年生の絆がみなさんに伝わったと思います。ご声援ありがとうございました。
にじ色えんそう会へようこそ!
今日まで、一生懸命練習をしてきた2年生。その成果を十分に発揮することができた演奏会でした。
元気よく、笑顔で、心を一つにして演奏できました。
3年生に向けて立派な虹がかかったと思います!
4年生では、これまでの成長を実感し、群読や合唱などで感謝を伝えました。保護者の皆様に子供たちの一生懸命さや感謝の気持ちを伝えることができました。
学芸会では、道徳科や総合的な学習の時間を通して感じた「家族」の大切さについて、群読で表現しました。
「大切な人と過ごす今は当たり前ではないということ」を感じながら、6年生全員で心を一つに、思いを届けました。
初めて取り組んだ合唱では、苦戦しながらも毎日一生懸命練習をしました。本番では、今までで一番心のこもった「たしかなこと」を歌うことができました。
小学校生活最後の学芸会を通して、学んだことや成長したことをこれからの生活や生き方にいかしていきます。
初めての学芸会では、『大きなかぶ』を元気よく発表しました。一年生全員で心を一つにして、大きなかぶを演じ切ることができました。
学芸会で三年生は体育や音楽の授業で学習したことを発表しました。元気いっぱいの三年生らしい発表でした。練習も含めて一番すばらしい歌声や合奏になりました。