2023年2月 7日 (火)

トントンくぎ打ち、コンコンビー玉

図工の時間にビー玉を弾いて遊ぶボードを作っています。

くぎが曲がらないように気をつけながら、制作を楽しんでいます。

328aa0e577534dfd88c6bd9c3fa1d7c0

Ce4078f41f9648b9b9c4218e47fd9b54

2eb6067463ef42348e26d416a14c174a

2023年2月 3日 (金)

今日は節分

今日の節分の日に、給食で手巻き寿司と節分豆が出ました。海苔でツナのちらし寿司と具をまいて、みんなおいしくいただきました。

236422daceda472090cdc78d6a2b4fc3

0553b4526493450db600801f9b6f5e19

2023年1月19日 (木)

きらきら八ツ面っ子大作戦 あいさつ編

16日(月)から19日(木)まで、児童会企画のきらきら八ツ面っ子大作戦あいさつ編が行われました。

「笑顔、アイコンタクト、聞こえる声で」の3つのポイントを意識したあいさつが出来るよう、児童会、委員長、4年生以上の学級代表が中心となり取り組んでくれました。

これからも継続して3つのポイントを意識したあいさつが出来るよう、児童会が中心となり、全校を盛り上げていきます。

2023年1月17日 (火)

四年生 花育教室

1/17(火)の2〜3時間目に花育教室がありました。
西尾市ではカーネションやバラの生産が盛んであり、児童たちはカーネーションを使ったフラワーアレジメントに挑戦しました。
家族への感謝の気持ちを伝えるために、メッセージカードを書いたり、バランスを考えながら一本一本真剣に花を生けたりすることで、とても素敵なフラワーアレジメントができました。

2023年1月10日 (火)

3学期始業式

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 さて、今日は3学期の始業式でした。2、4、6年生が体育館で、1、3、5年生が教室でテレビで視聴し、参加しました。

まず、代表者による目標の発表がありました。
「気持ちよく学習したい。そのために掃除をがんばる」や「感謝の気持ちを言葉や行動で表す」など、堂々と発表することができました。

そして、校長先生からお話がありました。「ファーストペンギン」についてのお話でした。ファーストペンギンとは、ペンギンは群れで動き、最初に動き出すペンギンのことをそう言うそうです。ファーストペンギンがいることで仲間に勇気や安心を与えるという内容でした。2023年、自分たちもファーストペンギンのように、勇気をもって何かに挑戦できるといいですね。

最後に児童会からあいさつ運動について話がありました。来週から「きらきら八ツ面っ子〜あいさつ編〜」が行われます。ポイントに気をつけて、気持ちの良いあいさつをし、3学期を気持ちよく過ごしましょう。

2022年12月30日 (金)

よい年をお迎えください

今年もあとわずかです。みなさんのおかげで、2022年も無事に教育活動を終えることができました。ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
よいお正月をお迎えください。

2022年12月27日 (火)

2学期終業式

12月23日に終業式が行われました。1、3、5年生と支援学級が体育館に入り、2、4、6年生が教室で参加しました。

最初に特別支援学級による演奏の披露がありました。ハンドベルや楽器を用いて、すてきな演奏を聴かせてくれました。

その後、学年代表児童による2学期の振り返り発表がありました。どの児童も、授業や行事で活躍し、成長したことが伝わりました。

そして、校長先生からのお話、表彰披露、生徒指導担当からの冬休みの話がありました。有意義な冬休みをお過ごしください。
 来年の1月10日に、また元気に会えることを楽しみにしています。来年もどうぞよろしくお願い致します。

2022年12月22日 (木)

雨上がりの空に

通学団下校の後、八ツ面山に虹がかかりました。明日は晴れるといいですね。長かった二学期も明日の終業式で終わりになります。

44c31e842192487fa35f2a44c742104d

2022年12月21日 (水)

競書会

昨日、競書会が行われました。どの学年も真剣に取り組むことができました。

2022年12月20日 (火)

競書会「げんき」

三年生は競書会で「げんき」を書きました。静かに落ち着いた雰囲気の中で、丁寧に書くことができました。

872c545708264638b4168c3bba7ef3cf

479787b88a914092a5a1c21fd8464bc9

アクセスランキング