今日の給食
今日のメニューは、ご飯、牛乳、油淋鶏、ごまドレッシングサラダ、塩マーボー白菜です。(878kcal)
今日の給食で提供をして「油淋鶏」は後期給食委員会の特別企画で学年1位だった1年8組のリクエストメニューです。
塩は、料理の味を決めるのに欠かせない調味料です。塩は味付けをして美味しく食べる以外にもさまざまな調理効果があります。食材の甘味や旨味を引き立てる効果、脱水効果、肉や魚の臭みを取る効果、食品の保存性を高める効果などがあります。
塩は大きく分けて「精製塩」と「天然塩・自然塩」「再生加工塩」があります。一般的にに使われる塩は「精製塩」が多く、海水を電気分解してナトリウムイオンを抽出し煮詰めたものです。海水にはミネラルが含まれていますが、製塩の過程で取り除かれているため、精製塩の成分のほとんどが塩化ナトリウムですさらさらとしており、塩分濃度が高いので塩辛い味がするのが特徴です。
「天然塩・自然塩」は、材料を煮詰めたり天日干しにすることによって作られる塩のことです。精製塩に比べてミネラルが豊富に含まれていて、「まるみ」や「うまみ」があるのが特徴です。