« 2022年12月 | メイン | 2023年2月 »

2023年1月

2023年1月23日 (月)

0123 図書ビンゴ開催中

 今日から図書ビンゴが始まりました。図書室で本を借りると、ビンゴカードにスタンプが押されます。2列ビンゴすると、何かもらえるそうです。期間は、2月3日までです。初日の今日は、とてもにぎわっていました。どんどん本を読んでほしいです。

2023年1月20日 (金)

0120 火災避難訓練と救助袋降下訓練

 火災が起こった場合に速やかに、そして安全に避難出来るように訓練を行いました。

 その後、4〜6年生は3階から地面に下ろした救助袋を使って避難をしました。5,6年生は昨年も行ったので怖がることなく行えましたが、4年生は初めてだったので少し緊張した面持ちでした。全員無事に降下訓練を終了することができました。

2023年1月19日 (木)

0119 にこにこタイム

 今日のにこにこタイムは、4,6年生は「どちらを選ぶ」5年生は「質問じゃんけん」を行いました。にこにこしながら受け答えをすることができましたね。

0118 福祉実践教室

 3年ぶりに福祉実践教室を開催しました。「視覚障害者ガイドヘルプ」「車いす」「手話」の3つの講座から、各学年2つずつ体験をしました。
「視覚障害者ガイドヘルプ」では、ペアになり1人がアイマスクをして、もう1人がサポーターとして、「進みます」「止まります」などと言葉を添えて歩きました。

「車いす」体験では、車いすの基本的な操作方法を学びました。段差があるところでは、車いすの向きを変えたり、ゆっくり進んだり安全に動く方法を知りました。また、車いすに乗ったままバスケットボールをシュートする体験をしました。座っていると体にうまく力が伝わらず、ボールを投げるのが難しいことを知りました。

「手話」体験では、言葉を使わずジェスチャーで伝えるゲームをしました。ふだん何気なく言葉を使っていますが、動作だけで伝えるのは難しいですね。また、あいさつの手話を学びました。

0118 ICTタイム

 水曜日に行っているICTタイムでは、いろいろなアプリを使って学習をしたり、操作を学んだりしています。3年生はキーボードを使ってローマ字練習をしていました。

2023年1月17日 (火)

0117 書写講座(6年)

 今年も中村茂雄先生に書写指導をしていただきました。「文字は人なり」文字を書く本質について、実践を交えてご指導いただきました。来週はいよいよ書写検定です。教えていただいたことを字に表していきましょう。


2023年1月16日 (月)

0116 身体測定の前に(6年)

 身体測定の前に、養護教諭の近藤先生から、スマホやゲームを使いすぎると脳がどのような状態になるのか、そのためには、どのように付き合っていくとよいのかという話を聞きました。
 スマホやゲームをし過ぎると脳に情報が多く集まりすぎて脳が疲れてしまいます。そうならないためには、適度に休めることが必要だそうです。「SNSをさわらない」「まず一回自分で考えてみる」「自分のすきなことをみつける」など、できることをしていきましょう。

2023年1月13日 (金)

0113 パンジーを植えたよ(2年)

 パンジーを鉢に植え替えました。黒いポットからパンジーを取り出すのに苦戦していましたが、なんとか植え替えをすることができました。株が大きくなるようにお世話をお願いします。

0113 栽培委員による花鉢の配付

 栽培委員が、花のある温かい教室を作ってもらおうと花鉢を各学級に配付しました。鉢には花の名前が貼ってあります。花の名前を覚えて、大事に育ててほしいという願いがこもっています。愛着をもって育てていきましょう。

0113 図書ボランティアさんによる読み聞かせ

 3学期が始まり、津平っ子は元気に過ごしています。今日は図書ボランティアさんの読み聞かせがありました。自分が知らない本を読んで聞かせてくれる読み聞かせは、本の幅が広がりますね。
読み聞かせをありがとうございました。

 

アクセスランキング