« 2018年4月 | メイン | 2018年6月 »

2018年5月

2018年5月18日 (金)

校内 絵をかく会

今日は「絵をかく会」です。各学年でテーマが決まっていて、1年は「カメとともだち」、2年は「おはなしをきいて」、3年は「楽しかったこと~がんばったお茶つみ」、4年は「筆でかく友だち」、5年は「学校まわりの風景~志葉都神社」、6年は「空想の絵~もし・・・が・・・だったら」です。みんな真剣な表情で作品に取り組んでいました。完成が楽しみです。

S518_1

S518_2

S518_3

S518_4

S518_5

S518_6

2018年5月17日 (木)

5年生 畑の手入れが始まりました。

今年も、学校西側にある教材園の利用が始まりました。今日は5年生による畑起こしと畝づくりです。地元農家の保護者さんたちの支援と指導で、着々と作業を進める5年生の子たち。これから秋の「収穫祭」に向けて、各学年がいろんな作物を育て始めます。

S517_3

S517_5

S517_4

S517_2

アサガオの双葉が出ました。

1年生の教室前です。みんなでまいたアサガオの種。それぞれの鉢植えに双葉が出てきました。これからの成長、観察が楽しみです。

S517_1

2018年5月16日 (水)

コンピュータ学習です。

今年も始まりました、月に1~2回のコンピュータ学習の時間です。西尾市から委託された専門スタッフの方が見えて、担任の先生と一緒にパソコンの操作方法を教えます。各学年の発達段階に応じて、詳しく教えていただけるので、安心です。写真は3時間目の3年生の様子。みんな集中して楽しそうですね。

Sdscn0758

Sdscn0759

2018年5月15日 (火)

AETベンさん 初の1年生です。

市AET(アシスタント・イングリッシュ・ティーチャー)のベンジャミン・ストアさんが、本日初めて1年生の教室に来ました。まずは、自己紹介から。アメリカの実家のこと、家族のこと、好きな食べ物のこと。写真をもとにいろいろと説明され、1年生の子たちは大喜びでした。今年度、津平小では、5,6年生が外国語の授業を週に1回以上、3,4年生が外国語活動の授業を適宜行っています。1,2年生にも英語に親しむ機会をということで、数回このような活動を行います。お家で「今日、外国人の先生に会ったよ」とお子さんが話したら、ぜひ詳しく聞いてあげてください。

Sdscn0757

Sdscn0755

2018年5月14日 (月)

ぴかぴか集会

今朝は美化委員会の「ぴかぴか集会」でした。掃除をする意味を確かめ合い、最後は掃除についてのクイズを行いました。お家でのお子さんの様子はどうですか。「この前だけど、こんな掃除をしていたよ」「あんな手伝いをしてくれて、嬉しかったなあ」ぜひ、お聞かせください。

Spikapika_1

Spikapika_2

Spikapika_3

Spikapika_4

Spikapika_5

Spikapika_6

1,2年生 学校たんけん

金曜日に1,2年生の「学校たんけん」がありました。2年生の子がリーダーとなって、職員室や特別教室を紹介し、そこで宝探し(部屋にある物みつけ)を行いました。1年生は楽しみながら、津平小を巡ることができました。2年生も一つ上のお兄さん、お姉さんとして誇らしげでした。

S_1

S_2

S_3

S_4

S_5

S_6

2018年5月11日 (金)

図書ボラさんの絵本読み聞かせ

今年度最初の、図書館ボランティアさんによる絵本の読み聞かせです。学年の子の特徴にに合わせた、ゆっくりとした語りかけや、流ちょうな口調。素敵な話術に、子どもたちがお話に引き込まれていくようです。

S_1

S_2

S_3

S_4

S_5

S_6

2018年5月10日 (木)

昨日は、大変お世話になりました。

「親子茶摘み」ありがとうございました。合計で210,5kgの摘み量がありました。今日は、去る2日に行われた、吉良茶業組合の愛知県公官訪問、津平小児童代表による大村知事への西尾茶と吉良の歴史の説明の時の、記念写真を紹介します。地方新聞記事や、大村知事さんのツイッターで公開されたものと同じ写真です。津平小のリーダーの子たちにとって、とても良い経験になりました。

Sdscn0656

2018年5月 9日 (水)

親子茶摘み ありがとうございました。

天気は順々に良くなって、お待ちかねの茶摘みができました。写真のように、たくさんの保護者の皆さん、地域の方々に囲まれて。まず4年生が昨年度がんばって育てた茶園の話を、次に3年生がお茶の正しい摘み方を説明しました。そして仲良く親子茶摘みです。親子の微笑ましいやりとりや、お母さん同士の楽しいお話がたくさん聞かれました。図工室では、PTA役員のみなさんが茶葉の選別をしてくださいました。9:00~12:00まで休憩をはさんで、みんなで気持ちのよい汗を流しました。63回目の伝統ある親子茶摘み。見えない部分で多大なご支援をいただいた地元茶業主のみなさまに、厚く感謝申し上げます。

S_1

S_2

S_3

S_4

S_5

S_6

S_7

アクセスランキング