西尾市立津平小学校
カテゴリ
1年
2年
3年
4年
5年
6年
ノンカテゴリ
ノンカテゴリー
全校
給食
1年
2年
3年
4年
5年
6年
最近の記事
0501 親子茶摘み
0426 授業参観
学校探検
0422 寒冷紗掛け
0422 茶園除草作業
0417 全校朝会
0415 英語の勉強が始まりました
0411 学校探検(1年生)
0410 給食開始
0408 新任式、始業式、入学式
RSS(XML)フィード
アーカイブ
2025年5月
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
« 2014年4月
|
メイン
|
2014年6月 »
2014年5月
2014年5月22日 (木)
絵をかく会
今日は全校、絵をかく会です。Ⅰ年生は「かめ」の絵。2年生はお話の絵、3年生はお茶摘みの絵、4年生は筆をもつ友だちの絵、5年生は「志葉都神社」の絵、6年生は空想の絵を描いています。 それぞれのテーマで真剣に取り組んでいます。自分の思う通りの絵がかけたでしょうか。
2014年5月21日 (水)
今日の給食
今日のメニューは「春野菜のトマトスパゲティー・蓮根サラダ・小型ロールパン・焼きナゲット・牛乳」です。アスパラガスは5月から7月が旬の野菜です。日本では明治時代から栽培が始まりました。北海道や長野県で多く栽培されています。筋肉の疲れをとるアスパラギン酸という栄養素が含まれています。
2014年5月20日 (火)
今日の給食
今日のメニューは「エビ餃子、キムチ和え、豆腐のオイスター炒め、ご飯、牛乳」です。オイスターソースとは生の牡蠣を塩漬けにしたもので、「かき油」とも呼ばれています。独特のうまみとコクが料理の味をよくしてくれます。中華風の炒め物や和え物に使われる調味料です。
2014年5月19日 (月)
今日の給食
今日のメニューは「ちくわの二色揚げ、親子煮、ご飯、ゆかり和え、牛乳」です。味付けした白身魚のすり身を粘りがでるまで練り合わせ、棒に巻き付けて焼いた物です。棒を抜き取ると竹のように見えるので、「ちくわ」の名前がつきました。給食のちくわは蒲郡市で作られています。
ぴかぴか集会
今日は美化委員による「ぴかぴか集会」を行いました。正しい清掃の仕方をクイズ形式で教えてくれました。来週から清掃強調週間が始まります。がんばって掃除をして、津平小をきれいにしましょう。
2014年5月17日 (土)
6年キャッチ取材
「津平小の良いところ宣伝」で、6年生が話合いの授業をしているところを、取材を受けました。全員発言ができ、津平小の良いところを5つ決めました。
5年書写
5年生が5時間目に書写の授業をしました。 「必要」という字を書きました。 初めてだけど、上手に書けました。
2014年5月16日 (金)
今日の給食
今日のメニューは「ハヤシライス(麦ご飯)ビーンズサラダ ・福神漬け・牛乳」です。ビーンズサラダはいろいろな豆を使ったサラダです。タンパク質や炭水化物・鉄分・食物繊維などいろいろな栄養素を含んでいます。特に不足しがちになる食物繊維を摂るには効果的な食品です。
2014年5月14日 (水)
13日の給食
13日のメニューは「中華飯・串つくね・春雨サラダ・牛乳」です。うずらの卵は全国の7割が愛知県豊橋市で生産されています。タンパク質や鉄分が多く含まれていて、鶏の卵よりも多いのが特徴です。
12日の給食
12日のメニューは「わかめご飯・和風コロッケ・ごぼうとツナの温サラダ・エビ団子汁・牛乳」です。温野菜とはゆでた野菜を温かいまま食べるサラダです。西尾市では5月から10月まではツナやハムを冷やしたサラダに入れないように取り決めています。マヨネーズであえて、温かいサラダを食べます。
«
前
|
次
»
アクセスランキング