大なわとび大会
2月5日(水)、大なわとび大会を行いました。運動委員会は司会や記録の係をがんばりました。新記録がでると大きな歓声があがっていました。
2月5日(水)、大なわとび大会を行いました。運動委員会は司会や記録の係をがんばりました。新記録がでると大きな歓声があがっていました。
2月1日(土)、きらめき学級の子供たちが西尾市文化会館が行われた、ふれあいにこにこまつりに参加しました。タンバリンを使ったダンスや中学生の仲間に入りハンドベルを披露しました。会場からは温かい拍手をいただきました。応援していただいた保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
1月29日(水)、今年度最後のミニ集会を行いました。全校でじゃんけんをして、ジェンカを楽しみました。最後には長い列ができていました。
1月27日(月)、今週から2月5日の大なわとび大会に向けて、全校練習が始まりました。お互いに声をかけあって跳んでいる様子が見られました。
1月23日(木)、授業参観、競書会作品展・クラブ発表会を行いました。授業参観は1、3~6年生が生活科や総合の発表をしました。各教室の廊下には競書会の作品、図工室にはクラブの作品や振り返りを展示しました。ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
1月21日(火)、国語と算数の学力テストを行いました。テストが始まると、静かに集中して取り組むことができました。
1月15日(水)、5年生が餅つきを行いました。お米の先生に教えていただきながら、少しずつ餅をついていきました。できた餅は、きな粉や海苔、しょうゆ、あんこで味付けし、試食しました。餅は全校児童にも振る舞いました。
1月9日(木)、競書会を行いました。会が始まると教室が静かになり、どの子も真剣な表情で書いていました。手本をよく見ながら、丁寧に書けていました。
1月7日(火)、始業式を行いました。校長から「1962年にも東京でオリンピックが行われた。」「学ぶことは楽しいと思える学校生活を送ってほしい。」「地域に愛される寺津っ子を目指していこう。」という3点の話がありました。その後、表彰披露を行いました。
12月23日(月)、終業式を行いました。3名の児童代表による2学期にがんばったことと3学期の目標の発表がありました。その後、マラソン大会や夏休み応募作品などの表彰披露を行いました。終業式の後、各教室で通知表を受け取りました。